六条わたりの御忍び歩きのころ、内裏よりまかでたまふ中宿(なかやどり)に、大弐(だいに)の乳母(めのと)のいたくわづらひて尼になりにける、とぶらはむとて、五条なる家尋ねておはしたり。 |
源氏が六条辺りの女のもとに密かにお通いのころ、内裏から退出される途中に立ち寄る宿に、大弐(だいに)の乳母が長患いして尼になっているのを聞き、お見舞いしようとして五条にある家を尋ね尋ねして家を訪ねた。 |
御車(みくるま)入るべき門は鎖したりければ、人して惟光(これみつ)召させて、待たせたまひけるほど、むつかしげなる大路のさまを見わたしたまへるに、 |
御車が入れるような門は鎖をさしていたので、従者に命じて惟光をお召しになって、お待ちになっている間、むさ苦しい大路のようすを見渡しなさると、 |
この家のかたはらに、桧垣(ひがき)といふもの新しうして、上は半蔀(はじとみ)四五間ばかり上げわたして、簾などもいと白う涼しげなるに、をかしき額つきの透影(すきかげ)、あまた見えて覗く。 |
この家のそばに、檜垣というものが新しくしつらえてあり、上は半蔀(はじとみ)が四五間ほどずっと上げて、簾などもたいそう白く涼しそうなところに、美しい額の形をした人影が、簾ごしに何人も、こちらをのぞいているのが見えた。 |
立ちさまよふらむ下つ方思ひやるに、あながちに丈高き心地ぞする。 |
立ち歩く姿の下の方を想像するに、やたらに背が高い気がする。 |
いかなる者の集へるならむと、やうかはりて思さる。 |
どんな女たちが集まっているのだろうと、源氏は物珍しく思った。 |
御車(みくるま)もいたくやつしたまへり、 前駆()も追はせたまはず、誰れとか知らむとうちとけたまひて、すこしさし覗きたまへれば、 |
牛車もたいそうみすぼらしいもので、先追いもさせておらず、源氏は自分のことを誰も知るまいと安心なさって、少しお覗きになると、 |
門は蔀のやうなる、押し上げたる、見入れのほどなく、ものはかなき住まひを、あはれに、 |
門は蔀のようなものを押し上げていて、門と建物の間も狭く、奥まで見とおせるような粗末な住まいに、あわれを感じしみじみと、 |
「何処(いづこ)かさして」と思ほしなせば、玉の台も同じことなり。 |
古歌にある「いづこかさして(どこでも行き着いた処が自分の家だ)」と思えば、このみすぼらしい家も高殿(立派な宮殿)と同じだろう。
|
切懸(きりかけ)だつ物に、いと青やかなる葛(かづら)心地よげに這ひかかれるに、白き花ぞ、おのれひとり笑みの眉開けたる。 |
切り掛けのような粗末な板塀に、たいそう青々とした葛がいい感じに心地よく這い、白い花が笑んでおり、その姿たるや、美人が独りで微笑んでいるその眉のように美しく咲いている。
|
「遠方人(をちかたびと)にもの申す」と独りごちたまふを、 |
(源氏)「遠方人()にもの申す」と独り言を言うと、 |
御隋身(みずいじん)ついゐて、「かの白く咲けるをなむ、夕顔と申しはべる。 |
随身がひざまずいて、(随身)「あの白い花は夕顔と申します。 |
花の名は人めきて、かうあやしき垣根になむ咲きはべりける」と申す。 |
花は住んで居る女と似通っており、このように粗末な垣根に咲いておりますが、花も女も美しうございます」と申し上げる。 |
げにいと小家がちに、むつかしげなるわたりの、このもかのも、あやしくうちよろぼひて、むねむねしからぬ軒のつまなどに這ひまつはれたるを、 |
確かに小さな家が並び、人目について何かと煩わしい界隈で、あちらこちらが今にも倒れそうな中を、家々の軒先などに這って延びている花を、 |
「口惜しの花の契りや。一房折りて参れ」とのたまへば、この押し上げたる門に入りて折る。 |
(源氏)「このまま置いておくのに惜しい花の命だ。一輪折って参れ」と仰るので、随身は押し上げた門に入り手折った。
|
さすがに、されたる遣戸口(やりどぐち)に、黄なる生絹(すずし)単袴(ひとえばかま)、長く着なしたる童の、をかしげなる出で来て、うち招く。 |
見すぼらしい建物だったが、しゃれた遣戸口に、黄色い生絹(すずし)の単袴(ひとえばかま)を長めに着た童女(めのわらわ)が出てきて招いた。 |
白き扇のいたうこがしたるを、「これに置きて参らせよ。枝も情けなげなめる花を」とて取らせたれば、門開けて惟光朝臣出で来たるして、奉らす。 |
香をたきしめた白い扇をだして、(童)「これに夕顔の花を乗せて差し上げて下さい。花も枝もありきたりのものですから」と、折しも門を開けて出てきた惟光朝臣に託して、源氏に差し上げた。
|
「鍵を置きまどはしはべりて、いと不便なるわざなりや。 |
(惟光)「鍵をどこに置いたか忘れてしまいまして、たいそう不便なことでございますよ。 |
もののあやめ見たまへ分くべき人もはべらぬわたりなれど、らうがはしき大路に立ちおはしまして」とかしこまり申す。 |
ものの良し悪しも見分けられるような者もございません界隈ですが、むさくるしい大路にお待たせいたしまして申し訳ありません」とかしこまって申し上げる。 |
引き入れて、下りたまふ。 |
車を引き入れて源氏がお下りになる。 |
惟光が兄の阿闍梨()、婿の三河守、娘など、渡り集ひたるほどに、かくおはしましたる喜びを、またなきことにかしこまる。 |
惟光の兄の阿闍梨、尼君の娘婿の三河守、娘などが集まり、こうして源氏が来られた喜びを、ありがたくかしこまる。 |
尼君も起き上がりて、「惜しげなき身なれど、捨てがたく思うたまへつることは、 |
尼君も起き上がって、「惜しくもないこの身だが、出家しがたく思っておりましたのは、 |
ただ、かく御前にさぶらひ、御覧ぜらるることの変りはべりなむことを口惜しく思ひたまへ、たゆたひしかど、 |
ただ、こうして源氏の御前に参上しての御目通りができなくなることを残念に思って、ぐずぐずしていました。 |
忌むことのしるしによみがへりてなむ、かく渡りおはしますを、見たまへはべりぬれば、 |
受戒して病が良くなりましたので、このようにお越しいただいくことができました。かくお会いできましたからには、 |
今なむ阿弥陀仏の御光(おんひかり)も、心清く待たれはべるべき」など聞こえて、弱げに泣く。 |
今はもう阿弥陀仏の御光も、心清く待つことができます」などと(尼君が)言って、弱々しく泣く。 |
「日ごろ、おこたりがたくものせらるるを、安からず嘆きわたりつるに、 |
(源氏)「日頃、病状が回復しないのを心配しておりましたが、 |
かく、世を離るるさまにものしたまへば、いとあはれに口惜しうなむ。 |
このように、俗世間を捨てたお姿になっていらっしゃる姿を見させていただくと、あわれで残念です。 |
命長くて、なほ位高くなど見なしたまへ。 |
長生きして、私の位が高くなるのを見届けてくださいよ。 |
さてこそ、九品の上にも、障りなく生まれたまはめ。 |
それでこそ、九品の最上位の上品(じょうぼん)に何の問題もなく生まれ変われませう。 |
この世にすこし恨み残るは、悪ろきわざとなむ聞く」など、涙ぐみてのたまふ。 |
この世に未練を残すのは、良くないと聞いております」など、(源氏は)涙ぐんで仰る。 |
かたほなるをだに、乳母(めのと)やうの思ふべき人は、あさましうまほに見なすものを、 |
できの悪い子でも、乳母から見れば呆れるほどすごく立派な子に見がちであるが、 |
まして、いと面立たしう、なづさひ仕うまつりけむ身も、いたはしうかたじけなく思ほゆべかめれば、すずろに涙がちなり。 |
まして今のように晴れがましくて、長年慣れ親しんでお仕え申し上げてきた我が身をいたわって下されることが、ありがたくもったいないと思われ、涙が止まらなかった。 |
子どもは、いと見苦しと思ひて、「背きぬる世の去りがたきやうに、みづからひそみ 御覧ぜられたまふ」と、つきしろひ目くはす。 |
乳母の子どもたちは、見苦しいと思い、「捨てた世を去りがたく、自分から泣き顔をご覧入れている」と、互いに目配せしている。 |
君は、いとあはれと思ほして、「いはけなかりけるほどに、思ふべき人びとのうち捨ててものしたまひにけるなごり、 |
源氏はあわれと感じて、「私が幼いころ、可愛がってくれるはずの人たちが私を残して次々に先立った後に、 |
育む人あまたあるやうなりしかど、親しく思ひ睦ぶる筋は、またなくなむ思ほえし。 |
育ててくれた乳母はたくさんいたようようではありましたが、親しく睦んでくださる御方は他にいないと思っていました。 |
人となりて後は、限りあれば、朝夕にしもえ見たてまつらず、心のままに訪らひ参づることはなけれど、 |
成人してからは、身分上の制約があり、朝夕に会うこともできず、気ままに行き来することもできずにおりましたが、 |
なほ久しう対面せぬ時は、心細くおぼゆるを、 |
久しく会えない時は、心細うございました。 |
『さらぬ別れはなくもがな』」となむ、こまやかに語らひたまひて、 |
『さらぬ別れはあってほしくない』(避けたくない別れは避けられれば良いのに)と、(源氏は)その時の気持ちをこまやかに語られて、 |
おし拭(のご)ひたまへる袖のにほひも、いと所狭きまで薫り満ちたるに、 |
涙をぬぐう袖の匂いも、その移り香が部屋いっぱいに満ちて、 |
げに、 よに思へば、おしなべたらぬ 人の御宿世()ぞかしと、尼君をもどかしと見つる子ども、皆うちしほたれけり。 |
もっともだ、よくよく思えば、並々ならぬ因縁があったのだ、と尼君をもどかしいと見ていた子供たちは、皆しゅんとなった。 |
修法(ずほふ)など、またまた始むべきことなど掟てのたまはせて、出でたまふとて、惟光に紙燭()召して、 |
源氏は尼君に、病気平癒の祈祷をなどを再開しなさいと言い置いて出ると、惟光に紙燭を持ってこさせて、 |
ありつる扇御覧ずれば、もて馴らしたる移り香、いと染み深うなつかしくて、をかしうすさみ書きたり。 |
例の扇を見れば、使いなれた香の移り香が深くしみて心惹かれ、興をそそる走り書きをしていた。
|
「心あてにそれかとぞ見る白露の 光そへたる夕顔の花」。 |
「問わず語りに 輝いている白露に 光を添えている夕顔の花の美しさよ」。 |
そこはかとなく書き紛らはしたるも、あてはかにゆゑづきたれば、いと思ひのほかに、をかしうおぼえたまふ。 |
それとなくお書き下される様子には、上品で嗜みがあるので、さすがに風情がおありでした。 |
惟光に、「この西なる家は何人の住むぞ。問ひ聞きたりや」とのたまへば、 |
惟光に、「この西の家は誰が住んでいるのか。聞いたことがあるか」と仰せになり、 |
例のうるさき御心とは思へども、えさは申さで、 |
(惟光は)また浮気心が始まったかと思ったが、 |
「この五、六日ここにはべれど、病者(ばうざ)のことを思うたまへ扱ひはべるほどに、隣のことはえ聞きはべらず」など、はしたなやかに聞こゆれば、 |
「この四五日ここにおりますが、病人のことにかかずらって看病していましたので、隣のことは聞いておりません」など、無愛想に言ったので、 |
「憎しとこそ思ひたれな。されど、この扇の、尋ぬべきゆゑありて見ゆるを。 |
「気に入らないようだね。けれど、この扇は調べてみる必要があるね。 |
なほ、このわたりの心知れらむ者を召して問へ」とのたまへば、入りて、この宿守なる男を呼びて問ひ聞く。 |
この辺りの様子を知っている者を呼んで問いなさい」と仰るので、中に入って、留守居の男に聞いた。 |
「揚名介()なる人の家になむはべりける。男(おとこ)は田舎にまかりて、妻(め)なむ若く事好みて、はらからなど宮仕人にて来通ふ、と申す。 |
「揚名介の家でございます。夫は田舎に行っており、妻は若く風流好みで、姉妹は宮仕えで、よく来る、と言ってます。 |
詳しきことは、下人(しもびと)のえ知りはべらぬにやあらむ」と聞こゆ。 |
詳しいことは下男では分かりません」と申し上げる。 |
「さらば、その宮仕人ななり。したり顔にもの馴れて言へるかな」と、「めざましかるべき際にやあらむ」と思せど、 |
「ではその宮廷人だな。得意げに言いなれているな」と「興ざめするほど低い身分か」ともお思いになるが、 |
さして聞こえかかれる心の、憎からず過ぐしがたきぞ、例の、この方には重からぬ御心なめるかし。 |
源氏を指して歌をおくってくる心意気が、憎からず見過ごせない、例によって、女のことになると、軽々しいご性格なのであろう。 |
御畳紙にいたうあらぬさまに書き変へたまひて、 |
懐紙に筆跡が誰と分からないようにして、 |
「寄りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔」。ありつる御随身して遣はす。 |
「もっと近寄ってはっきりご覧になったらどうですか。たそがれ時にぼんやり見えた夕顔の花を」。例の随身に持たせて遣わす。 |
まだ見ぬ御さまなりけれど、いとしるく思ひあてられたまへる御側目を見過ぐさで、 |
源氏の姿をまだ見ないうちに、横顔からはっきり源氏だと当てて見逃さず、 |
さしおどろかしけるを、答へたまはでほど経ければ、なまはしたなきに、かくわざとめかしければ、あまえて、 |
歌を送って驚かしたが、返歌がないまましばらくたち、きまりがわるくなったのが、このようにわざわざ返事があると、調子にのって、 |
「いかに聞こえむ」など言ひしろふべかめれど、めざましと思ひて、随身は参りぬ。 |
「どうご返事しようか」と言いあい始めたので、随身は呆れて帰って来た。 |
御前駆()の松明(まつ)ほのかにて、いと忍びて出でたまふ。半蔀(はじとみ)は下ろしてけり。隙々より見ゆる灯の光、蛍よりけにほのかにあはれなり。 |
前駆(おんざき)の灯はほのかにして、こっそり出かけた。半蔀(はじとみ)は下ろしてあった。隙間からもれる明かりが、「蛍のように」淡く、あわれであった。 |
御(み)心ざしの所には、木立前栽など、なべての所に似ず、いとのどかに心にくく住みなしたまへり。 |
お目当て(六條辺りの女君)の所は、木立や前栽も普通とちがい、ゆったりと奥ゆかしく住んでいる。 |
うちとけぬ御ありさまなどの、気色ことなるに、ありつる垣根思ほし出でらるべくもあらずかし。 |
近寄りがたい様子など、まるで違った気色なので、例の垣根を思い出すことすらなかった。 |
翌朝、すこし寝過ぐしたまひて、日さし出づるほどに出でたまふ。 |
翌朝、すこし寝過ごして、日が昇ってからお出かけになった。 |
朝明()の姿は、げに人のめできこえむも、ことわりなる御さまなりけり。 |
朝帰りのお姿は、その美しさが評判になるのも、もっともなことだと思われた。 |
今日もこの蔀(しとみ)の前渡りしたまふ。来し方も過ぎたまひけむわたりなれど、ただはかなき一ふしに御心とまりて、 |
今日もこの蔀()の前を通る。今までも通り過ぎていたのだが、何げないことがきっかけで心にとまり、 |
「いかなる人の住み処ならむ」とは、往き来に御目とまりたまひけり。 |
「どんな人が住んでいるのだろう」とは、行き帰りに気になったのである。 |