野分立ちて、にはかに肌寒き夕暮のほど、常よりも思し出づること多くて、靫負命婦(ゆげひのみょうぶ)といふを遣はす。 |
台風の季節になり、にわかに肌寒くなった夕暮れ時、(帝は)常にもまして桐壺姫のことを思い出すことが多くなり、靫負命婦(ゆげひのみょうぶ)という者を里に遣わした。 |
夕月夜のをかしきほどに出だし立てさせ給ひて、やがて眺めおはします。 |
夕方の月夜の美しい時刻に出発させますと、帝はぼんやり月を眺めておられた。 |
かうやうの折は、御遊びなどせさせ給ひしに、心ことなる物の音を掻き鳴らし、はかなく聞こえ出づる言の葉も、 |
桐壺姫の生前であればこのような折には、管弦の遊びなどをしたもので、桐壺姫は他の者とは趣の違う優れた琴の音を掻き鳴らし、うら悲しい感じの声音で詠う詩歌も抜群の才を見せていた。 |
人よりはことなりしけはひ容貌の、面影につと添ひて思さるるにも、闇の現(うつつ)にはなほ劣りけり。 |
そういうことが、人より秀でて美しかった桐壺姫の雰囲気や顔かたちが面影となって帝の身に寄り添うように思い出されました。けれども、闇に映し出される現実(うつつ)のお姿は儚(はかな)いものでございました。 |
命婦(みょうぶ)、かしこに参で(まかで)着きて、門(かど)引き入るるより、けはひあはれなり。 |
遣いの命婦(みょうぶ)が桐壺姫の里にお着きになられ、門の中に御車を引き入れますと、邸の様子にあわれを感じられました。 |
やもめ住みなれど、人一人の御かしづきに、とかくつくろひ立てて、めやすきほどにて過ぐし給ひつる、 |
桐壺姫の母がやもめ(未亡人)住まいしており、ひとり娘を大事に育てになられ、宮仕えの間におかれては娘が恥ずかしい思いをせぬようあちこちの手入れもし、見苦しくない程度の暮らしぶりをしておられたが、 |
闇に暮れて臥し沈み給へるほどに、草も高くなり、野分にいとど荒れたる心地して、月影ばかりぞ八重葎(やへむぐら)にも障(さは)らず差し入りたる。 |
娘が亡くなり、悲しみに臥し沈んでいらっしゃる間に、庭の草が伸びて生い茂り、最近の野分の風でいっそう邸内が荒れた感じがしており、月影だけは八重葎(やえむぐら、伸びた草)も障(さわ)らず、さやかに差し込んでいた。 |
南面(みなみおもて)に下ろして、母君も、とみにえ物(もの)給はず。 |
南向きの客間に招じられ、命婦も母君も胸がつまって暫くは何もおっしゃることができなかった。 |
(桐壺の母)「今までとまり侍るがいと憂きを、かかる御使の蓬生()の露分け入り給ふにつけても、いと恥づかしうなむ」とて、げにえ堪ふまじく泣い給ふ。 |
(桐壺姫の母)「今日まで生き永らえましたが誠に辛い日々でございました。ご立派なご使者が生い茂った草の露を踏み分けてお出で下さいますのは勿体なく、ただ恥じいるばかりでございます」と、耐え難い様子でお泣きされた。 |
(命婦)「『参りては、いとど心苦しう、心肝(こころぎも)も尽くるやうになむ』と、典侍(ないしのすけ)の奏し給ひしを、 |
(命婦)「『お見舞いにあがって、いっそう心苦しく、心胆も消え入るばかりでした』と典侍が奏したのを受けて、 |
もの思ひ給へ知らぬ心地にも、げにこそいと忍びがたう侍りけれ」とて、ややためらひて、仰せ言伝へ聞こゆ。 |
物の情理に疎い私のような者でも感極まりました」と述べ、少し気持ちを落ち着けて、(帝の)言伝をお伝えした。 |
(命婦)「『しばしは夢かとのみたどられしを、やうやう思ひ静まるにしも、覚むべき方なく堪へがたきは、いかにすべきわざにかとも、 |
(命婦)「(帝は)『しばらくは夢かと思い惑っておりましたが、段々に気持ちが鎮まって来ると、夢ではないから覚めようもなく、しかしそうなればそうなったでこの堪えがたい気持ちはどうすればよいのか。 |
問ひ合はすべき人だになきを、忍びては参り給ひなむや。 |
話し相手もいないので、貴女がお忍びで来て欲しいのです。 |
若宮のいとおぼつかなく、露けき中に過ぐし給ふも、心苦しう思さるるを、とく参り給へ』など、はかばかしうもの給はせやらず、 |
若宮も待ち遠しく気がかりです。つゆ草深い中に過ごさせているのは心苦しく思います。早く参内させてほしい』などと、はっきりとは仰せにならず、 |
むせかへらせ給ひつつ、かつは人も心弱く見たてまつるらむと、思しつつまぬにしもあらぬ御気色の心苦しさに、承り果てぬやうにてなむ、まかで侍りぬる」とて、御文奉る。 |
涙にむせかえりつつ、また心弱くみられるているのではないかと周囲に気がねしているご様子に、お言葉を終わりまでお聞きできずに退出してきました」と言って帝の文をお渡しした。 |
(桐壺の母)「目も見え侍らぬに、かくかしこき仰せ言を光にてなむ」とて、見給ふ。 |
(桐壺の母)「涙の目でお手紙も見えませんが、恐れ多くも帝の言葉を月明りを借りて拝見させていただきましょう」と言って、ご覧になられた。 |
「ほど経ば少しうち紛るることもやと、待ち過ぐす月日に添へて、いと忍びがたきは わりなきわざになむ。 |
(帝のお手紙には、)「時が経てば少しは気持ちもまぎれるかと思っていましたが、月日が経つにつれて、ますます堪えがたく辛くなっております。 |
いはけなき人をいかにと思ひやりつつ、 もろともに育まぬおぼつかなさを、今は、なほ昔の形見になずらへて、ものし給へ」など、こまやかに書かせ給へり。 |
若宮はどうしているかと案じながらも、貴女とも一緒に育てられないのが気がかりです。今はせめて若宮を形見と見て、一緒においで下さい」などと、細やかな心配りでお書きされておられました。 |
「宮城野の 露吹きむすぶ 風の音に 小萩がもとを 思ひこそやれ」とあれど、え見給ひ果てず。 |
「宮城野に吹きむすぶ風の音を聞くにつけ若宮はどうしているか思いやっている」と書いていましたが、涙に曇って最後までは読めなかった。 |
(桐壺の母)「命長さの、いとつらう思う給へ知らるるに、松の思はむことだに、恥づかしう思う給へはべれば、 |
(桐壺の母は)「長く生きるのは辛いことだと知りまして、長寿の高砂の松の思いを恥じております身ですので、 |
百敷(ももしき)に行きかひはべらむことは、ましていと憚り多くなむ。 |
宮中へ行くことは大変恐れ多く存じます。 |
かしこき仰せ言をたびたび承りながら、みづからはえなむ思ひ給へたつまじき。 |
帝の有難いお言葉をたびたび頂きながら自分からは参内するつもりはありません。 |
若宮は、いかに思ほし知るにか、参り給はむことをのみなむ思し急ぐめれば、ことわりに悲しう見奉(たてまつ)り侍るなど、うちうちに思う給ふるさまを奏し給へ。 |
若宮は、どのようにお知りになったのか、すぐにも参りたいと思っているようですが、その自然の情を悲しく感じております、と内々に思っていることをお伝え願いたい。 |
ゆゆしき身に侍れば、かくておはしますも、忌ま忌ましうかたじけなくなむ」と宣(のたま)ふ。 |
不幸が重なった身ですので、お忍びでも忌むべく恐れ多いことでございます」と仰った。 |
(命婦)「宮は大殿籠もりにけり。見たてまつりて、くはしう御ありさまも奏しはべらまほしきを、待ちおはしますらむに、夜更けはべりぬべし」とて急ぐ。 |
(命婦は)「若宮は寝てしまいましたようです。お会いした様子を詳しくご報告したいのですが、(帝が)お待ちになっておられますので失礼致します。これ以上長居すると夜が更けてしまいます」と申し上げ帰路を急いだ。 |
(母君)「暮れまどふ心の闇も堪へがたき片端をだに、はるくばかりに聞こえまほしう侍るを、 私にも心のどかにまかで給へ。 |
(桐壺姫の母)「娘を失った心の闇に惑う親心は、堪えられないほど悲しいものでございます。せめて次には、お遣いとしてでなく、私ごととしてごゆっくりお出かけくださいませ。 |
年ごろ、うれしく面だたしきついでにて立ち寄り給ひしものを、かかる御消息にて見たてまつる、返す返すつれなき命にもはべるかな。 |
常日頃はうれしい名誉な使者としていらしていたのに、このような事情でお越しいただくのは、返す返すも無情な運命と感じ入っております。 |
生まれし時より、思ふ心ありし人にて、故大納言、いまはとなるまで、 |
(桐壺姫は)生まれた時から、宮仕えに出したいと望みをかけた子でして、故大納言が臨終の間際まで、 |
『ただ、この人の宮仕への本意、必ず遂げさせ奉(たてまつ)れ。我れ亡くなりぬとて、口惜しう思ひくづほるな』と、返す返す諌めおかれ侍りしかば、 |
『この子の宮仕えの本懐を遂げさせてくださいませ。私が亡くなったからといって、気持ちを折らせてあきらめませぬように』と繰り返し遺言されたので、 |
はかばかしう後見思ふ人もなき交じらひは、なかなかなるべきことと思ひ給へながら、ただかの遺言を違へじとばかりに、出だし立てはべりしを、 |
頼りになる後見の人がないまま宮仕えさせたのは、大変なことでしたけれど、ただこの遺言だけを守って出仕させましところ、 |
身に余るまでの御心ざしの、よろづにかたじけなきに、人げなき恥を隠しつつ、交じらひ給ふめりつるを、 |
帝の身にあまる御心ざしはかたじけなく、人並みに扱われない恥ずかしさを押し隠しながら、宮仕えをしていたようですが、 |
人の嫉み深く積もり、安からぬこと多くなり添ひはべりつるに、横様なるやうにて、つひにかくなりはべりぬれば、 |
人々の妬みが積もり、安からぬことが多くなり、横死のようになってしまいましたので、 |
かへりてはつらくなむ、かしこき御心ざしを思ひ給へられはべる。 |
顧みれば帝のご寵愛をありがたく思いますものの、恐れ多い御心をかえって恨めしく思ったりしております。 |
これもわりなき心の闇になむ」と、言ひもやらずむせかへり給ふほどに、夜も更けぬ。 |
これも子を思う親の心の闇の惑いでしょうか」と、涙にむせんで話すうちに、夜が更けてしまいました。 |
「主上(うえ)もしかなむ。(主上) 『我が御心ながら、あながちに人目おどろくばかり思されしも、長かるまじきなりけりと、今はつらかりける人の契りになむ。 |
(命婦)「帝もそう思っておられます。『自分の心ながら、どうにもならず、人が驚くほどの思いを桐壺姫に寄せたのも、長く続くはずのない仲だったのだろうか、今思うに実に辛い因縁であった。 |
世にいささかも人の心を曲げたることはあらじと思ふを、ただこの人のゆゑにて、あまたさるまじき人の恨みを負ひし果て果ては、かううち捨てられて、心をさめむ方なきに、 |
人の気持ちをそこなうことはするまいと思っていたが、ただこの女性ゆえに、多くの人の恨みをかい、このようにひとり残されて、気持ちの整理がつかず、 |
いとど人悪ろう かたくなになり果つるも、 前の世ゆかしうなむ』と うち返しつつ、御しほたれがちにのみおはします」と語りて尽きせず。 |
性格が悪く頑固になったのも、どんな前世の因縁か知りたい』と(帝は)くりかえし涙を流しておられます」と話が尽きなかった。 |
泣く泣く、(命婦)「夜いたう更けぬれば、今宵過ぐさず、御返り奏せむ」と急ぎ参る。 |
涙ながらに「夜もすっかり更けました、今宵のうちにご報告を」と命婦は急いで帰った。 |
月は入り方の、空清う澄みわたれるに、風いと涼しくなりて、草むらの虫の声ごゑもよほし顔なるも、いと立ち離れにくき草のもとなり。 |
山の端に月はかたぶき、空は澄みわたり、風は涼しく、草むらの虫の声は涙を誘い、立ち去り難い風情がありました。 |
(命婦)「鈴虫の 声の限りを 尽くしても 長き夜あかず ふる涙かな」。えも乗りやらず。 |
(命婦の歌)「鈴虫が声の限りに鳴きつくす それに誘われわたしの涙も長い夜にも尽きることがありません」。(命婦は)とても車に乗って帰る気になれなかった。 |
(母君)「いとどしく 虫の音しげき 浅茅生(あさじふ)に 露置き添ふる 雲の上人 かごとも聞こえつべくなむ」と言はせ給ふ。 |
(桐壺姫の母の歌)「虫が鳴きしきるこの草深い住いに殿上人が来ていっそう涙を流しています。愚痴めいたことも申しました」と侍女に伝言している。 |
をかしき御贈り物などあるべき折にもあらねば、ただかの御形見にとて、かかる用もやと残し給へりける御装束一領(さうぞくひとくさり)、御髪上げ(みぐしあげ)の調度めく物添へ給ふ。 |
趣のある物を贈るときでもないので、このような折もあろうかと残しておいた、桐壺の形見の装束一式、御髪あげ道具一式を添えた。 |
若き人びと、悲しきことはさらにも言はず、内裏(うち)わたりを朝夕に慣らひて、いとさうざうしく、主上の御ありさまなど思ひ出で聞こゆれば、とく参り給はむことをそそのかし聞こゆれど、 |
若い侍女たちは、悲しいことは言うまでもありませんでしたが、内裏の生活に朝な夕なと毎日馴れ親しんでいますので、騒々しい内裏の様子に比べ里の生活は物足りなく、帝のご様子なども思い出されて、桐壺の母に若宮とともに早く参上するように申し上げましたが、 |
「かく忌ま忌ましき身の添ひ奉らむも、いと人聞き憂かるべし、また、見たてまつらでしばしもあらむは、いとうしろめたう」。 |
「このように喪を重ねた者が一緒に参内するのは人聞きが悪いでせう。若宮としばし会えなくなるのは、それも気がかりです」。 |
思ひ聞こえ給ひて、すがすがともえ参らせ奉り給はぬなりけり。 |
こう思ってなかなか参内させることもできませんでした。 |