促音(そくおん)、拗音(ようおん)、撥音(はつおん)、長音(ちょうおん)考 |
更新日/2019(平成31).3.18日
(れんだいこのショートメッセージ) |
【拗音(ようおん)考】 |
「ぁ」、「ぃ」、「ぅ」、「ぇ」、「ぉ」、「ゃ」、「ゅ」、「ょ」などの文字を「拗音」(ようおん)と呼ぶ。和歌上は、「拗音」を単独音とせず、直前の文字と合わせて1音と扱う。 「料理」は「り・ょ・う・り」と4文字表記されるが、「り」と「ょ」は「りょ」として一度に発音されるので、料理は3音(3モーラ)として扱う。 |
【撥音(はつおん)考】 |
「ん」のことを撥音(はつおん)と呼ぶ。和歌上は、撥音はそれだけで1音として扱う。 「最近」は「さ・い・き・ん」というように4文字表記4音発音されるため4音(4モーラ)として扱う。 |
【促音(そくおん)考】 |
「っ」のことを促音(そくおん)と呼ぶ。和歌上は、促音はそれだけで1音として扱う。例えば「散らかった」は、「ち・ら・か・っ・た」と5音で発音されるため5音(5モーラ)として扱う。 |
【長音(ちょうおん)考】 |
「ー」のことを長音(ちょうおん)と呼ぶ。和歌上は、長音はそれだけで1音として扱う。例えば「ソファー」は「そ・ふぁ・あ」というように3音で発音されるため3音(3モーラ)として扱う。 |
(私論.私見)