句読点(、)考、終わり点(。)、コンマ(,)考 |
更新日/2019(平成31).3.18日
【段落替え、終わり点、句読点について】 | |
文章作成上、句読点の打ち方に神経を使う。これを習おうと思っても適切なガイドが見当たらない。そこで、れんだいこが「句読点考、終わり点考」サイトを設け考察する。ネットで検索で出くわした「読点(、)はどこに打つか?句読点の使い方2」、「日本語の句読点は何を使う?」、「句読点の打ち方」、「くぎり符号の正しい使い方」その他を参照する。
つまり、句読点の打ち方はある程度自由で、これといった決まりはないらしいということになる。句読点は、「書き手が、文が読みやすくなるように考えて打つもの」という公理があるぐらいで、書き手の文章能力に依存している。即ち、「自由・自主・自律」基準で打って良し、打たずに良しに任されているのが句読点ということになる。 句読点が、日本語文法に何時ごろ定着したのか分からない。縦書きの筆書き時代に、自然発生的に生まれたものと想像される。終わり点「。」は、西洋文字文法ではこれに相当するものが「.」(ピリオド)であり、同様の趣旨で用いられている。それに比して、西欧のアルファベット文にも、漢語、モンゴル語、朝鮮語にも句読点を打つ習慣がない。つまり、句読点に該当するものがない。句読点が文章読解上読みやすくする効能を持っていることを思えば、国文法が獲得した日本語の秀逸さを証する良質作法であることを踏まえ、この発明はもっと尊重されるべきであろう。 しかしながら近時、公用文縦書きに、「、」の代わりに「,」(コンマ)、「。」の代わりに「.」(ピリオド)を用いる傾向がある。しかも省庁によって基準がマチマチとなっている。そのように指導され始めた根拠が分からないが、いずれにせよ邪道であろう。新聞,マスコミ等が基本的に「、」、「。」を採用しているが、この方が正解だろう。 |
【れんだいこの実践句読点法】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下、れんだいこなりの句読点の打ち方考を書き付ける。次のように云えるのではなかろうか。その眼目は、「自由・自主・自律」基準に任されているものの、文章の交通を円滑にする為にどう工夫するのか、ひいては良文条件をどうやって満たすのか、というところにある。
2005.3.24日 れんだいこ拝 |
【れんだいこの「・」(中黒点・ マルコンマ)の使用法】 |
れんだいこは、中黒点(・)( マルコンマ)を次のように使う。その1は、同じ範疇のものを並列で書き付ける場合の仕切りに使う。例えば、「政治・経済・文化」というように。あるいは、「東京・名古屋・大阪」というように。その2は、これはれんだいこ文法特有であるが、下の名前が一文字の人名に氏をつける場合に於いて、一文字の人名であることを明確にするために場合に中黒点(・)を使う。例えば、「太田龍・氏」と記すように。あるいは、人名の末尾が氏である場合に氏が重ならないように、中黒点(・)を使う。例えば、「足利尊氏・氏」と記すように。 2006.9.10日 れんだいこ拝 |
【れんだいこの「/」(スラッシュ)の使用法】 |
れんだいこは、中黒点(・)( マルコンマ)の代用として「/」(スラッシュ)を使い始めた。これは、中黒点(・)( マルコンマ)が似合う場合にはそれを、「/」(スラッシュ)がより似合う場合にはそれを、と云う具合に区別している。例えば、中黒点(・)(
マルコンマ)は「政治・経済・文化」、「東京・名古屋・大阪」というように使うのが良い。「/」(スラッシュ)は「**株式会社代表取締役/****」等の場合に使う。例えば、名前が役所**で市役所に勤めている方の名刺の場合、「**市役所/役所**」のように使う。 2016.01.11日 れんだいこ拝 |
(私論.私見)