漢字、ひらがな、カタカナの使い分け表記考

 (最新見直し2013.11.15日)

 (れんだいこのショートメッセージ)


 れんだいこのカンテラ時評№1186  投稿者:れんだいこ  投稿日:2013年11月16日
 漢字、ひらがな、カタカナの表記使い分け考

 ここで「漢字、ひらがな、カタカナの表記使い分け考」をしておく。これが上手にできると日本語の世界言語化に資し逆の場合には日本語が捨てられることになる。という意味で、この考察は重要である。これを上手く為すためには漢字、ひらがな、カタカナの言語的由来を踏まえた言語論を獲得した上で応用する術を得なければならない。これについては別途「言語研究」のそれぞれの項で追々に考究している。ここでは「漢字、ひらがな、カタカナの使い分け方」を確認しておくことにする。

 まず、漢字表記の使い方を確認する。れんだいこ文法によると、漢字は、漢字表記の方が簡潔明瞭正確に表現できる場合の記述法として使用されるべきと考えている。いわゆる漢字熟語がそうであるが、ひらがな、カタカナで記されるよりも締まった感じがあり語彙の意味が伝わり易い。漢字は概念をはっきりさせる良さがある。こういう場合には積極的に漢字を使うのが望ましい。漢字発音は呉音、漢音、宋音、唐音に分かれる。日本語では音読み(中国言葉式)と訓読み(大和言葉式)の二通りの読みがある。気づきにくいのだがさらに大和言葉の漢字宛がいから生まれた大和言葉式音読み漢字がある。これで三通りになる。中国音の四通りを踏まえれば七通りあることになる。これらは歴史的に獲得されたものであり、あり過ぎを批判しても始まらない。習熟することにより言語表現が豊かになるとポジティブシンキングしたい。

 次に、ひらがなの使い方を確認する。ひらがなは第一に、「てにおは」と呼ばれる接続助詞として使われる。「『てにをは』は日本語における格助詞で、外国語には見られない日本語特有のもので日本語の基礎です」と説明されている。まことに然りであり、これにより文章全体が柔らか味を得る。「てにおは」を使用することにより、ひらがなの前後の漢字語彙を識別させ、それらを引き立てると云う効用がある。新聞紙面の見出しで、漢字語彙が目に飛び込むことで記事内容が分かるという傑出はこれによる。

 ひらがなの効用の第二は、例えば「こと、もの、とき、ほど」、「あれ、これ、その」などのように、日本語の元々の大和言葉には漢字表記に馴染まない、漢字表記では意味が限定され過ぎて却って意味が正しく伝わらないと云う汎用性言語があり、限定的に使う場合には漢字表記するのが良いにせよ、意味を広く理解させるには大和言葉そのままのイメージを大切にさせてひらがな表記で生かす方法もある。要するに使い分けである。これがひらがなの効用の第二である。第三に、例えば「ふるさと」のようにひらがなで表記した方がより適切と思える熟語があり、漢字の「故郷、故里、古里」との併用ないしは使い分けをすることもできる。これも煩わしいと受け取るのではなく日本語の豊かさとみなすべきだろう。

 次に、カタカナの使い方を確認する。カタカナは、ひらがなと互換性がある。と云うことは、カタカナがカタカナとして使われる為には独自性を見出さなければならないということでもある。最も頻度が高いのは外来語表記に使われるカタカナである。これにより和産のものと外国産のものを区別できる。この識別ができるのは、れんだいこの知る限り日本語だけのように思われる。これも日本語の優れたところである。あるいは擬態語、擬声語、擬音語の場合には、ひらがなで記す場合もあるがカタカナの方が却って語感を増す場合があり多用されている。あるいは、言葉を目立たせる場合に敢えてカタカナ表記する場合がある。カタカナはこういう風に使われる。

 とりあえず、以上が、れんだいこ式「漢字、ひらがな、カタカナの使い分け」である。漢字、ひらがな、カタカナの上手な使い方がコツで、日本語の能力を引き出すことができる。これに照らすとき、戦前までのひらがな領域までの漢字の多用し過ぎは邪道であり、文章を堅苦しくさせるばかりである。これを仮に「硬文」と命名する。逆に、戦後は戦前風の漢字過多使用を抑えており、その分、読み易くなっている。これを仮に「柔文」と命名する。れんだいこが思うに、戦後の柔文の方が言語学的に見て日本語の特性の理に適っており進んでいるのではなかろうか。ひらがな、カタカナの発生意義を考えると、これを生かす方がより日本語的と思えるからである。これによれば、第148回芥川賞を受賞した黒田夏子氏の「abさんご」(早稲田文学5号)のひらがな多用表現は挑戦的な日本語擁護文学と云えよう。

 それはそうとして、戦後は当用漢字、常用漢字による漢字の文字規制をし過ぎた為に語彙がすっかり細っている。これを適切な水準まで取り戻せねばならないとも思う。少なくとも地名、人名、法律文に使われている文字は常用漢字内に復権させるべきだろう。これを分かりやすく理解するには、脳のシワを増やす方向が良く、逆に脳をツルツルにするのは良くないと考えればよい。但し、物事にはほどほどの見極めが必要で、専門家が指針させるべきであろう。目下の戦後来の絞り込み過ぎは日本語の能力を欠損せしめているであろう。

 略字についても一言しておく。略字は、略字が元の語義を損なうことなく略字化している場合に限り大いに使用されるべきだと考える。画数の多い漢字は書きづらく、見た目も美しくないし、読み書きの現代的スピードに相応しくないという理由による。

 ところで、日本語の漢字の略字は中国語のそれよりデキが良い。当時の略字に関わった学者は賞賛されるに値する。そういう意味で、中国は日本語の略字を取り入れるべきであり、日本も又優れた中国略字を取り入れるべきだと考える。こういうところで排外主義的な界壁を設けるには及ばないと考える。いつの日にか、漢字圏である中国、日本、朝鮮、韓国、台湾が共同して互いの漢字言語を総合比較させ、合理性の高い共通常用文字を生み出すべきであろう。そういう時代が来れば漢字言語がより豊かになると思う。アルファベット系文字と漢字系文字の並存と云うツーワールド言語社会こそが将来に相応しいと思う。この理屈は当然他にも当てはまろう。

 「特別編:漢字とひらがなの使い分け方」を転載しておく。
 「Web文章入門」では、ウェブサイトで求められる文章表現とコピーライティングのエッセンスを解説します。特別編として、多くの人が文章を書く際に悩みがちな「漢字とひらがなの使い分け方」をお送りします。

 漢字の多い文章、適度にひらがなの多い文章

 漢字の多い文章は、単に読みづらいだけでなく、堅苦しさや仰々(ぎょうぎょう)しさが感じられます。読みづらい漢字はひらがなで表記し(このことを「ひらく」といいます)、ストレスなく読める文章を目指しましょう。 

 ここで、漢字の多い文章と、適度にひらがなの多い文章を比較してみます。後者のほうが読むときのストレスが少なく、内容をすっきりと理解できる人が多いでしょう。

 利用者は限られた時間ので、有益な情報に素早く辿り着くを目的に、検索サービスを利用して居ます例えば「○○うどん」と言う店名だけでは無く、「○○うどん 住所」「○○うどん 地図」と言った一層具体的な言葉の組み合わせで検索する傾向が有ります。

 漢字の多い文章

 利用者は限られた時間のなかで、有益な情報に素早くたどり着くことを目的に、検索サービスを利用していますたとえば「○○うどん」という店名だけではなく、「○○うどん 住所」「○○うどん 地図」といったいっそう具体的な言葉の組み合わせで検索する傾向があります。

 適度にひらがなの多い文章

 ある言葉を漢字で書くか、ひらがなで書くかを適切に判断するのは、簡単なようでむずかしいものです。たとえば「常用漢字表に載っていない漢字の使用を避ける」「読みづらい漢字はひらがなで書く」といったわかりにくいルール、あいまいなルールを設けても、なかなか実効性を期待できないのが実情です。

 以下、日ごろよく使う言葉で、漢字ではなくひらがなで書く(または、一部をひらながにする)のが一般的なものをまとめますので、参考にしてみてください。(略す「漢字とひらがなのルール一覧」)

 なお、業界ごとの慣習、読者対象の違いによって、ルールを少し調整することがあります。キャッチコピーやビジュアル制作などでは、文字の「おさまり感」やインパクトを優先し、あえて漢字で書く場合もあるでしょう。このあたりは柔軟に判断してかまいません。運営上は、文章の「まとめ役」や「校正係」をきちんと置き、表記を整備するのがもっともよい方法です。それがむずかしい場合でも、複雑すぎないルールを設けて関係者に共有することが、文章の読みやすさ、ひいてはユーザー満足の向上に役立ちます。

 (略す「漢字とひらがなのマイルール」)

 個人的に、ブログ、フェイスブック、ツイッターなどでは、記事や書籍を書くときに比べて、もう少しひらがなを多く使います。上記は、それらを「マイルール」としてまとめたものです。カジュアルなコミュニケーションでは、やわらかな表現とあわせて、ひらがながいっそう受け入れられやすいようです。字面(じづら)の好みなどもあるので、適宜、参考にしてみてください。また、たとえば「まじめさ」や「頑固(がんこ)さ」をパーソナリティとして表現したい場合や、商品やサービスのテイストによっては、漢字を多めにしたほうが雰囲気が出ます。「コツ」「ブレ」「ミソ」といった強調したい言葉をカタカナにしたり、オノマトペ(擬音語や擬声語)にカタカナを使うと、よい意味での「軽さ」や「ポップさ」が演出できます。読みづらい漢字をひらがなで書くことを基本としながら、別の次元として、パーソナリティやキャラクターにもとづいて表現や字面を選ぶことは、読み手の心を動かすための大切な工夫です。

 参考:紙媒体の状況

新聞社や通信社では、日本新聞協会がまとめた「新聞常用漢字表」をもとに、各社で少し調整したルールを設けています。書籍や雑誌は、出版社でルールやガイドラインを設けている場合もありますが、編集者の裁量に任される部分も大きいようです。おおむね、紙媒体では時代とともにひらがな表記が増えています。読みづらい漢字はなるべくひらがなで書いたり、ことわざ、四字熟語、専門用語などで難解な言葉には読みがなやルビを振る傾向があります。ウェブサイトもこのような方針に準じて、読み手の視点から漢字とひらがなを適切に使い分けるのが望ましいといえます。

 以下、文章を書くうえで参考になる資料を紹介します。特に、共同通信社の『記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集』は、多くのプロが「よりどころ」にしている本であり、手元に一冊置いておくことをおすすめします。

 なお、特に民放のテレビ番組のテロップでは、紙媒体の経験則があまり生かされておらず、「出来る」「時」「事」「全て」などの表現をよく見かけます。少し注意して観察すると、テレビ番組を別の視点でも楽しめるでしょう。

公文書については、内閣訓令第1号「公⽤⽂における漢字使⽤等について」(PDF)という要領がありますが、上記で示したルールや一般的な紙媒体のルールとは少し異なるようです。短い内容なので、ひととおり目を通しておいてもよいでしょう。

 まとめ

 漢字とひらがなを適切に使い分けるには、*個人として、日ごろから、適切な使い分けを意識して文章を書く、*読みづらい漢字は、なるべくひらがなで書くといった心がけはもちろん、ウェブサイトの運営上は、*複雑すぎないルールを関係者で共有する、*できれば、文章の「まとめ役」や「校正係」を置き、きちんと整備するのがよいでしょう。適度にひらがなの多い文章からは、なんとなく読み手への気づかいが感じられるものです。読みやすさ、堅苦しくない雰囲気などの具体的なメリットがあるだけでなく、文章の裏側にある「配慮」が読み手にじんわりと伝わり、文章の価値や信頼感をいっそう高めることにつながるでしょう。

 このコラムをPDF形式でダウンロードする
 益子 貴寛(ましこ・たかひろ)株式会社サイバーガーデン 代表取締役http://cybergarden.jp/

 1975年、栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修了。Webサイトのコンサルティング、企画・設計、制作業務、教育、執筆活動に従事。社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」プロジェクトメンバー。元・金沢工業大学大学院 工学研究科(東京・虎ノ門大学院) 知的創造システム専攻 客員教授。主な著書に『Web標準の教科書』(秀和システム)、『伝わるWeb文章デザイン100の鉄則』(同)、『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(共著、マイナビ)など。2013年5月、企画・構成から監修、執筆まで総合的に関わった書籍『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 2 Webデザイン 第2版』(共著、ワークスコーポレーション)が発売。





(私論.私見)