日共議員収入の党カンパ考 |
最近の国会議員と秘書給与の取り扱いを廻って、共産党現中央宮顕・不破一派の反動的党運営の一端が垣間見えることになった。当初は「我が党では解決済み」として、社民党辻本清美の秘書給与ピン跳ね問題を追及していたが、「で、あなたの党はどうなんですか」と関心が向けられるや、途端に口をモグモグさせ、漸く出てきた話が「自主的な党へのカンパであるから、ピン跳ねでは無い」論であった。ところが、そのペテン論理も直ぐに破綻させられることになった。元国会議員秘書が「強制的なものであり、その手法を廻って係争中である」ことを明らかにした。 そういう事実が白日の下に晒されるや、お得意の人身攻撃をかました後、何の事は無い一片の党見解声明無きまま今度からは直接給与振り込みシステムに変更したと云う。でもってやっぱり「解決済み」ということになるらしい。ほんに姑息な党中央であり、それでも合点する党員達の盲従ぶりも又ほんにめでたい。 |
2002.6月号の総合雑誌「正論」誌上に、「共産党幹部の貴族体質と給与搾取システムを暴く」というタイトル名での対談が掲載された。これを読み解き要約整理してみることにする。対談者は、元日共国会議員秘書の兵本達吉氏と野口紀雄氏である。この両名は、辻本問題で揺れる最中、日共国会議員団の幹部2名(議員団総会長・松本善明、事務局長・棚橋裕一)を相手取って政治資金規正法違反(寄付のあっせん制限)と詐欺などの容疑で告訴し、東京地検に下駄を預けている。主たる内容は、「給与からの強制的天引きは違法」ということと「共産党の国会議員秘書給与の流用疑惑」を廻るものである。この告訴は商業新聞各紙にも取り上げられた。 2002.4.5日付けの朝日コムには次のような記事にされていた。「元共産党秘書が党幹部を告発」との見出しで、「共産党国会議員の公設秘書だった兵本達吉氏(64)ら2人が5日、同党の松本善明代議士ら2人を政治資金規正法東京地検に告発した。国から支払われた秘書給与の一部を強制的に党に寄付させられたなどと主張している」(以下略)。 これに対して共産党中央は早速、2002.4.6日付け「しんぶん赤旗」に「兵本元秘書らの『告発』に日本共産党広報部がコメント」なる記事を載せ、反論した。概要「いったん『嫌疑無し』で不起訴処分となった告発を改めて持ち出した」、「わが党は秘書給与の中から各人が自主的に一定額を寄付し合って秘書活動用の『共同の経費』にあてており、強制ではない」との見解を打ち出している。ちなみに、次のような記事であった。
これに対し、両名は次のように反論している。「いったん『嫌疑無し』で不起訴処分となった」と云うのは歪曲であり、事実は、刑事訴訟法で指示する「相手の特定」が出来ず取り下げたものである。共産党のように組織ぐるみの場合、この告発相手の特定に難が有った。加えて法曹界から芳しい協力が得られなかった。そういう経過で取り下げたものであったと云う。 |
共産党の「党ぐるみの秘書給与ピン撥ね問題とその言い訳の滑稽さ」を突いた一文がある。以下転載しておくことにする。
|
以下、「しんぶん赤旗」記事に沿って共産党の言い分に突っ込みいれながら解析して見る。 | ||||||
【
|
日本共産党の筆坂秀世書記局長代行は二十四日、NHK「日曜討論」で、社民党の辻元清美政審会長の政策秘書“名義借り”疑惑に関連して、日本共産党の国会議員公設秘書の給与について問われ、「(秘書は)まず党本部の職員として採用する。公設秘書として採用するときは、党本部の給与ベースがあるので、(国が支払う給与との差額を)自主的に(党に)寄付してもらっている」と説明しました。 |
筆坂氏は、公設秘書からの寄付金の使い道について「国会議員団全体として使っている」と説明。「例えば、ムネオ疑惑でも、根室などでいろいろな調査をした。調査費用はどこからもいっさい出ない。その費用をこの資金で賄う」と紹介。「国会活動に使っているから、共産党の秘書は口利きなどやらないし、調査活動を立派にやっている。(この資金が)議員団の調査活動に大きな力を発揮している」とのべました。 |
かって日本共産党の国会議員秘書を務めた人物が、“秘書給与を同意もなく日本共産党に天引きされた”などとして、東京地検に告発した事例について、東京地検が嫌疑なしで不起訴処分にし、門前払いしたことを紹介。なんら法的問題がないことを説明しました。 |
筆坂氏は、同日のテレビ朝日系「サンデー・プロジェクト」にも出演し、辻元氏をめぐる疑惑では、秘書の実態のない人を秘書にしていたかどうかが問われていると指摘。「日本共産党は、政策秘書の有資格者は七十二人おり、国会議員は四十人で、名義借りとか名義貸しなどは起こり得ない」とのべました。 |
これに対し、司会の田原総一朗氏が星浩朝日新聞編集委員に「正しいのか」とたずねたところ、星氏も肯定。田原氏は「共産党は、そこのところは一番分かりやすい」とのべました。 |
2002年3月27日(水)「しんぶん赤旗」 日本共産党国会議員団の公設秘書の活動と給与はどうなっているか社民党の辻元清美衆議院議員が、照屋寛徳参議院議員(当時)の秘書の名義を借りて、自分の政策秘書として登録し、秘書給与を得ていたということが大問題になり、二十六日、議員辞職願を提出しました。日本共産党の公設秘書の活動と給与は、次のようになっています。 すべての公設秘書が、国会議員をささえる秘書の仕事を果たしています日本共産党の場合、衆議院で二十人の議員に五十八人、参議院で二十人の議員に六十人の公設秘書をおいていますが、実体のない秘書など一人もいません。いわゆる政策秘書だけではなく、第一秘書、第二秘書など、すべての公設秘書が、調査活動、政策・立法活動にたずさわり、国会議員と議員団の活動をささえる秘書としての仕事を果たしています。 いま問題になっている政策秘書についても、日本共産党の場合、その有資格者が衆参国会議員の二倍近い七十二人います。ですから、いわゆる名義借りなど、おこりようもないことです。 中央委員会が責任をもって秘書を採用しています日本共産党の場合、他党とは違って、公設秘書の採用は、個々の議員が採用するという形をとっていません。政党として、きちんと議員活動をささえていくという責任を果たすためにも、中央委員会勤務員のなかから、ふさわしい人材を推薦して秘書の任務につくようにしています。 他党議員の場合には、自分の子どもや妻など、自分の身内を自分の秘書に登録し、秘書給与を得ている議員もいますが、日本共産党にはこのような議員は一人もいません。 この問題は、衆議院議長のもとに設置された「国会議員の秘書に関する調査会」の答申(一九九一年十月十一日)でも、自分の秘書として「近親者の採用は、これを避けるべきである」ときびしく指摘された点です。 国会から支給されたお金は、全額が国会活動にあてられています公設秘書が国会から支給される給与のほうが、党の職員の給与よりも多いため、その間には、差額が生まれます。その差額は、秘書本人の意思で寄付をしてもらい、国会議員団全体をささえる活動のためにつかわれています。 議員や議員団の活動をささえ、政策・立法活動、行政監視の活動をおこなうためには、国会内外でさまざまな調査や資料収集が必要となります。そのために必要な出張費用や資料費などにあてるため、本人の意思で寄付をしてもらうことにしているのです。 このように、国会から支給された秘書の給与は、全額が国会議員団をささえる活動につかわれています。 抜群の調査力と清潔な政治姿勢の保障になっています鈴木宗男議員と外務省をめぐる腐敗・疑惑でも、日本共産党国会議員団の抜群の調査力が、高い評価を受けていますが、これをささえてきたのが、秘書団による北海道根室市での調査や政治献金の綿密な分析でした。 加藤紘一元自民党幹事長など、秘書による公共事業口利き・巨額利得事件などもおこっていますが、日本共産党の秘書は、こうした事件とは無縁です。それどころか、こうした腐敗をきびしく監視するために、議員とともに大きな成果をあげてきました。こうした活動のささえとなってきたのが、自主的な寄付なのです。 秘書の寄付は、政治資金規正法にのっとって、公明正大に処理されています政治資金上のあつかいとしては、政治資金規正法の手続きにしたがって、議員秘書からいったん党に寄付し、同額を国会議員団(会派)会計にもどしています。 こういう方式をとっているので、一人ひとりの秘書から党への寄付がいくらあったのか、すべて政治資金収支報告に記載され、だれでも知ることができるようになっています。つまり寄付の実態が、透明なものになっています。 なお、政治資金規正法にもとづく政党への寄付の上限は、年間二千万円です。これを超える寄付をおこなっている秘書は、もちろん一人もいません。ですから、すべてが適法・適正で、もっとも公明正大に処理されているのです。 |
2002年3月30日(土)「しんぶん赤旗」 秘書給与問題 日本共産党はすべて公開 自民・山崎幹事長発言に筆坂書記局長代行が反論 自民こそまず襟正せ日本共産党の筆坂秀世書記局長代行は二十九日午後、国会内で記者会見し、自民党の山崎拓幹事長が同日の記者会見で日本共産党の秘書給与を調査すると述べたことについて、「わが党の秘書、給与および寄付についてはすべて公にしている」と批判しました。筆坂氏は、日本共産党国会議員団の公設秘書の活動と給与について解説した二十七日付「しんぶん赤旗」の記事を示し、そのポイントを説明しました。 筆坂氏は「日本共産党の場合、すべての公設秘書が国会議員をささえる秘書の役割を果たしており、実態のない秘書は一人もおらず、すべての公設秘書が政策秘書、第一、第二秘書として登録されている。“名義の貸し借り”などはそもそもおこりえない」と強調。公設秘書の採用は党中央委員会の勤務員のなかから、ふさわしい人材を推薦し、すべての公設秘書が調査活動、政策・立法活動にたずさわり、国会議員と議員団の活動を支えていると述べました。 その際、党勤務員給与と国会から支給される公設秘書給与の差額は、秘書本人の同意と意思のもとに中央委員会に寄付してもらい、全額、国会議員団を支える活動のために使われています。筆坂氏は「その出し入れは政治資金収支報告にすべて記載し公表している。公設秘書が寄付をすることは禁止されておらず、まったく適正・適法に行われている。だからこそ、日本共産党の秘書は、公共事業の“口利き”や汚れた金に手を出すこともなく、ムネオ・外務省疑惑でも示されたように抜群の調査力を発揮している」と強調しました。 山崎幹事長が会見で日本共産党に対し、「政党助成金の受け取りを拒否しながら、党として税金を受け入れている」と述べたことについて、筆坂氏は「政党助成金と寄付とをまったく混同した議論で、その違いを理解しない見当はずれの批判だ」と反論。政党助成金は支持しない政党にも無理やり寄付させるもので、憲法違反の制度であり、公設秘書が自分の給与の中から自主的に寄付し、それを国会活動に使うこととはまったく次元が違うと批判しました。そのうえで、憲法違反の政党助成金を受け取り、それを飲み食いにまで使う実態こそ改めるべきだと提起しました。 筆坂氏は「日本共産党には近親者を秘書にしている国会議員は一人もいない」と強調。政策秘書が導入される際、衆院議長のもとに設置された「国会議員の秘書に関する調査会」の答申(一九九一年十月十一日)で、「近親者の採用は、これを避けるべきである」と明確に指摘されながら、実行されずにきていることをあげ、「自民党議員のなかには子どもや妻を秘書にしている人もいる。この実態こそ、答申にてらしても、ただちに改めるべきだ。共産党にけちをつける前に、まずみずからの襟をただすべきだ」と述べました。 |
|
|
4月05日 23:07秘書制度アンケ:26%が献金 25%が親族 毎日新聞
社民党の辻元清美前衆院議員の政策秘書給与流用疑惑など公設秘書をめぐる問題が相次いでいるが、毎日新聞は5日、衆参両院の全国会議員を対象に実施した秘書制度に関するアンケート調査の結果をまとめた。回答した議員の26%の事務所で、公設秘書が議員か所属政党などに献金をしていることが分かった。また、議員の25%が親族を公設秘書に採用していることも明らかになった。公設秘書の献金と親族の公設秘書起用は、秘書給与流用などの温床になりかねず、与野党の秘書制度見直し論議の焦点になりそうだ。 調査は3月29日から今月4日まで行い、衆参両院議員723人のうち455人が回答した。回答率は63%(衆院61%、参院67%)。主な党派別は自民46%、民主78%、公明94%、共産93%、自由73%、社民54%、保守50%――だった。 献金している公設秘書を採用している議員は120人で、献金先の内訳は議員本人が54人(12%)、所属政党などが66人(15%)だった。1人当たりの献金額は、年間約6万~300万円だった。党派別では、全員が党本部への献金を制度化している共産が100%だったほか、社民50%、民主37%の順だった。 公設秘書に親族を採用している議員は116人。公設秘書側から見れば、計1321人のうち132人が議員の親族でほぼ10人に1人だった。衆院議院運営委員会は93年4月、政策秘書導入に合わせ、公設秘書への近親者の採用自粛を申し合わせているが、守られていないことが分かった。 現行の公設秘書制度の問題点に言及したのは220人(48%)。秘書給与を議員が一括して受け取り、裁量で秘書の人数や給与配分を決める「プール制」への変更を求めたのが88人と最も多く、公設秘書の増員要求が続いた。親族の採用については、共産党を中心に37人から「法規制すべきだ」などの指摘があったが、献金禁止を訴えたのは2人だけだった。 また、自民党からは「制度よりも運用やモラルの問題だ」など、相次ぐ疑惑を個人の資質問題ととらえる意見が寄せられた。政策秘書を採用している議員は93%で、第1秘書、第2秘書は各99%だった。[毎日新聞4月5日] ( 2002-04-05-23:08 ) |
4月07日 2:01秘書制度アンケ:身分隠し容易 政党職員と混在も
加藤紘一衆院議員(自民党離党)の前事務所長の脱税事件、鹿野道彦衆院議員(民主党離党)の元秘書の汚職事件などが相次いで摘発され、政官癒着の象徴でもある口利き政治の舞台裏で、私設秘書の「暗躍」ぶりが注目されている。毎日新聞の全国会議員アンケートからは、与野党ともあっせん利得処罰法の適用対象に私設秘書を含めることでおおむね一致していることが浮かんだ。しかし、政界には「私設秘書の定義は実際には困難」(自民党幹部)とする冷めた見方も根強い。 採用している私設秘書の数をアンケートで聞いたところ、1議員平均で4・0人。回答を寄せた455人のうち49人(11%)が「0人」と記載した。また、35人(8%)は「(私設秘書の)位置づけが不明」などの理由で回答を留保した。 だが、「0人」と回答した中には欄外に「秘書ではなく事務所職員が3人」「アルバイト5人」「運転手1人」などと記した議員もいて、線引きに不透明さも。「自民党議員秘書」の名刺を持っているある女性は、同議員が寄せた回答では私設秘書にカウントされておらず、「先生が私を秘書と認めていないことがわかった」と嘆いた。 私設秘書のあいまいさの一つは「身分隠し」が容易にできること。 保守系を中心に、議員の地元事務所は、政党助成金から給与が支払われる政党支部職員と議員の資金管理団体が給与を出す私設秘書らが混在するケースが目立つ。民主党の若手衆院議員は「口利きビジネスを行う私設秘書の身分をすべて支部職員に逃げ込ませてしまえば、法に問われないのではないか」と疑問を投げた。いくらあっせん利得処罰法を強化しても、こうした実態が「抜け道」に利用される可能性があるというわけだ。 また、私設秘書の肩書乱用や、逆に肩書隠しのケースもある。 自民党幹部の私設秘書は「後援会の中には勝手に秘書の名刺を持ち歩く者もいる。それをどう扱うのか」と話す。また、九州地方選出の民主党議員も「地元の公共事業をめぐって暗躍する『仕切り屋』は政治家の存在を利用しているが、肩書は秘書ではなく何の証拠も残らないシステムになっている」と語る。 公設秘書とは違って議員の裁量で何人でも雇用でき、かつ雇用実態にも何のチェックも入らないことがこうした疑惑行為を横行させている。 小泉純一郎首相が1月中旬、自民党の山崎拓幹事長にあっせん利得処罰法の見直し・強化を指示したことを受け、与党3党の政治倫理確立協議会(保利耕輔会長)が発足した。議論の中心は私設秘書の定義問題だ。 同協議会は5日、私設秘書の定義を「議員に使用される者で、議員の政治活動を補佐する者」とすることで合意した。しかし、3月22日には「政治家の権限に基づいて影響力を行使する者」との案を3党幹事長から「なお慎重な議論が必要」として突き返された経緯があり、与党のコンセンサス作りさえ困難だ。 前出の九州選出の民主党議員は「いずれにしても抽象的な文言にならざるを得ない。『線引き』はあいまいなまま残る」と指摘しており、どこまで実効性が上がるのか疑問の声が強い。 ◇与野党の相違鮮明 全国会議員アンケートでは、政府提出法案に対する与党の事前審査制、政治家と公務員の接触に対する考え方をめぐり、与野党の姿勢の違いがはっきりと浮かんだ。 事前審査制は小泉内閣が推進している政策決定の内閣一元化問題の焦点になっている。全体では廃止派が44%、存続派は33%だったが、与党3党はいずれも存続派が廃止派を大きく上回り、野党側はその逆だった。 存続派は公明の63%が最も多く、自民52%、保守50%と続いた。理由としては「議院内閣制である以上、与党が政策に関与するのは当然」「廃止すれば官僚主導の独善的な政策になる」などの声が寄せられた。公明からは「連立与党では各党の意見調整・集約は必要」との指摘もあった。 廃止派が最も多かったのは自由で82%。続いて民主78%、社民71%となった。理由では「首相や内閣の権限強化」をあげる議員が多く、「廃止と同時に政府に入る与党議員を増やすべきだ」という主張も目立った。また事前審査制については「族議員の暗躍を許す制度」「利益誘導の土壌」という批判が多かった。 一方、政治家と公務員の接触を制限すべきだととする考えは、鈴木宗男衆院議員(自民党離党)の一連の疑惑を受け浮上した。「制限すべきだ」と考えている議員は「厳しく」「ある程度」を合わせて51%、「制限すべきでない」は33%。 政党別では、制限派が容認派を上回ったのは社民(制限、容認それぞれ93%、0%)▽自由(同77%、18%)▽民主(同68%、23%)など野党が並んだ。与党も公明は制限派が57%で容認派33%を上回ったが、自民の制限派は34%(容認派は46%)にとどまった。 制限派には「口利きなど不透明な実態があるため」という考えが多かったが、容認派は「政治家が行政にモノを言わなければ国民の声が伝わらない」「官僚独裁を招く」などと指摘した。 ◇共産党「寄付は自主的」 共産党が公設秘書の給与を寄付させていることに関する6日の本紙記事について、同党は同日、「日本共産党は秘書の寄付を『党の活動費に充てられる仕組み』とありましたが、寄付の全額を国会秘書の活動費に充てています。秘書給与からの寄付は『自動的』ではなく、秘書各人が自主的におこなっています」との見解を示した。[毎日新聞4月7日] ( 2002-04-07-02:03 ) |
2002年4月8日(月)「しんぶん赤旗」 公設秘書の公開義務づけを フジテレビ系 志位委員長が提案日本共産党の志位和夫委員長は七日、フジテレビの「報道2001」の番組に出演し、各党党首、幹事長と討論しました。このなかで志位氏は、国会議員公設秘書の活動と給与についての日本共産党の見解を説明し、「秘書給与は、全額が秘書の活動に使われている。国から支給された給与のうち、本人に党本部の勤務員と同額が支給され、(差額を)本人の自発的な意思で拠出、寄付して、秘書活動の『共同の経費』にあてている」とのべました。 志位氏は「『共同の経費』とは、調査や資料、出張などで、パブリック(公的)な経費にあてており、全額がきちんと国会議員団の秘書活動に使われる。みんなが自発的に寄付して、みんなで使っているものだ」と説明。 これは、「(政治資金収支報告への記載など)透明性を確保して、国民にわかるためにこうした仕組みをとっている」とのべ、「(公設秘書制度の)趣旨に一番のっとった効率的な税金の使い方であり、これがあるからこそ、安心して秘書の活動ができる」と強調しました。 そのうえで志位氏は、公設秘書制度の問題にかんし、政策秘書、公設第一秘書、第二秘書の秘書の氏名について、「国会には届け出がされているが、国民には公開されていないことが大きな問題の一つだ」として、「公開の義務付け」を提案。「名義貸し」の実態や、一九九一年の「国会議員の秘書に関する調査会」の答申で、避けるべきだと指摘された妻や子どもなど近親者を採用しているかどうかについてもわかるようにするため、秘書名や役割を公開するよう求めました。 |
2002年4月8日(月)「しんぶん赤旗」 日本共産党の公設秘書 給与と活動は テレビ朝日系 筆坂政策委員長語る日本共産党の筆坂秀世政策委員長は七日、テレビ朝日系の「サンデープロジェクト」に出演、日本共産党の国会議員公設秘書の活動と給与のあり方、実態について語りました。 筆坂氏は、党を除名された元秘書が東京地検に告発したことについて問われ、「(元秘書は)一昨年に同趣旨の告発をおこなったが、東京地検は嫌疑なしで不起訴処分という門前払いにしている」と強調。元秘書は在任中、一度も「寄付を強制された」とのべたことはなかったと指摘しました。 「なぜ同じようなことが今出てきたのか」と問いかけた筆坂氏は、「京都府知事選の直前で、今日が投票日だ。(元秘書の)告発日と同じ日に、京都では、これを利用した出所不明のビラがまかれた。背景に意図的なものを感じる」とのべました。 そのうえで、党の秘書給与のあり方について、パネルを示してくわしく説明。「秘書への給与のうち、一定額を拠出し、秘書活動の『共同の経費』、つまり、調査や資料、出張にあてている。党や議員がピンハネしているとかいうことはまったくない。秘書が出した分は、秘書が使っているということだ」と強調しました。 また、秘書の拠出を政治資金規正法上の寄付として扱っていることについて、「(秘書から秘書の活動経費に)じかに出すと、政治資金収支報告に出てこないからだ」とのべ、国民に見えるよう透明化するためにおこなっていると説明。さらに、秘書がついている各委員会ごとに出張回数など活動のばらつきがあるため、「共同の経費」とすることで、もっとも効率的に秘書の活動ができることを強調し、「秘書活動以外のものに使っていることはまったくない」とのべました。 さらに、政策秘書になぜ高い給与が支払われているかについて、「一千万円を全部生活費に使ってくれということを期待してのものではない。議員活動、立法活動、政策活動を補佐するためのものであり、私たちはそのためにこれを(『共同の経費』として)使っている」とのべました。 秘書給与の受け取り口座を、これまでは実務の煩雑さを考慮し、秘書から委任状もとって、「日本共産党国会議員団松本善明」口座にしていたが、「われわれはべつに何か隠していることではない」として、秘書個人の口座に変更することも明らかにしました。 民主党の岡田克也政調会長は、日本共産党の秘書給与の問題にふれ、「この場合は、政治資金規正法にもとづいて届け出を出している。現実に、届け出をしていないケースはかなりあり、表に出てこないそっちのほうがずっと悪い」とのべました。 |
よーしわかった! |
どん底(02/4/9 20:41)
詳しい説明をありがとうございます。お手間をとらせて恐縮です。だいたい理解いたしました。 |
資料投下 |
横レス(02/4/9 13:09)
1.議員歳費(議員給与):137.5万円(ボーナス合計約5.4ヶ月)
→年金、保険などの控除後の手取り:100万円 |
Re:しんぶん赤旗記事の微妙な変化 |
平山薫(02/4/9 01:07)
>
共産党の秘書給与ピンハネにつき、しんぶん赤旗記事には微妙な変化があります。 |
441―2 |
2003年7月21日(月)「しんぶん赤旗」社民党辻元前議員逮捕 秘書の実態ないなら責任免れない 土井党首は国民にわかる説明を 市田書記局長が発言 NHK、テレビ朝日系番組で 日本共産党の市田忠義書記局長は二十日のNHK「日曜討論」に出演し、社民党の辻元清美前衆院議員が秘書給与詐取容疑で逮捕された事件について、「秘書としての実態がないのに、名前だけ登録して、それで受け取った給料を共同の経費に充てたという疑いがかけられている。これが事実だとすれば、その責任は免れないと思います」とのべました。 討論のなかで、なぜ今の時期に逮捕なのかなど議論となり、市田氏は「こういう問題を捜査当局が担当するときに、公正と政治的中立の原則であたることが求められていると思います」と発言しました。 また、野党各党幹事長らと出演したテレビ朝日系「サンデープロジェクト」では、社民党の土井たか子党首の責任について意見を求められ、「説明責任が果たされているかという点では、やっぱりもう少しきちんと国民に分かるように話されたほうがよかったんではないかと思います」とのべました。 政治とカネをめぐる問題について市田氏は、NHK「日曜討論」で、与党の政治資金規正法「改正」案について、「公共事業受注企業からの献金を禁止する必要がある。これは総理も国会で検討する必要があるといっていた。ところが、公共事業受注企業からの献金規制なんて一言もない」と指摘。野党四党が早くから提出している、政党支部の数を制限し、公共事業受注企業からの献金を禁止する政治資金規正法改正案をただちに審議すべきだとのべました。 |