補足 | 「4.17スト問題について」 |
(最新見直し2007.7.7日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
この時期64年の「4.17スト」をめぐって信じられないことが党内に生起しているので、これを見ておくことにする。スターリン批判・ハンガリー動乱・第7回党大会・60年安保闘争・第8回党大会・原水禁運動そしてこの「4.17スト」への対応・経過を通じて、「左翼」が党に対する信用失墜を確定させることになったようである。「日共」という呼称が蔑視的な意味合いで使われていくことになったのが何時の頃よりかはっきりは分からないが、こうした一連の経過の中で定着したものと思われる。戦後の獄中闘士がカリスマ的権威を持って大衆に受け入れられていたことを思えば、隔世の感がある。 |
【4.17ゼネスト不発の経緯】 | ||
この年総評・公労協は大幅賃上げ要求を掲げ、4.17日全国半日ゼネストを計画していた。90万以上を結集する交通運輸共闘会議(国鉄労組を始めとする私鉄・都市交通・全自交など)を芯にして公労協・金属労協等公・民を網羅する600(250万とも)万人のゼネスト計画であった。その規模と影響力から見て1947年の「2.1ゼネスト」計画に匹敵またはこれを上回る戦後空前のストとなる筈であった。 4.2日、総評は、太田薫議長.岩井章事務局長の布陣の下で決起大会的な意味を持つ第25回臨時大会を開き、最大のヤマ場を目前にして闘争態勢を堅め直した。「太田ラッパ」が鳴響いた時である。この息詰まるようなせっぱ詰まった状況の中、党は、突如4.9日付アカハタ(「4.8声明」)で「奇妙な」声明文を発表する。「奇妙な」とは形式と内容においてという意味である。形式のそれは、単に「日本共産党」の名義のままの、幹部会でも中央委員会名でもない声明文を発表したという意味である。内容のそれは、「全民主勢力と団結し、挑発を排して、頑強に、ねばり強く戦い抜こう」という論文を掲載し、4.17ゼネストからの退却を指示したという意味である。 |
||
![]() これまでの共産党に歴史的に培われていたのは大衆闘争を擁護こそすれども鎮圧に回るという例はなかった。日共は、この基本的態度をここで踏み外したことになる。今日から見て、指導ぶりに誤りがあったのではなく、指導そのものが誤っていたということになる。この指導に宮顕の意向が働いていたとの直接の痕跡は無い。しかし、例え外遊中であれ当時の最高権力者宮顕の意向抜きにこれほどの重要な方針が策定され得るということ自体が考えられないとすべきだろう。しかし、史実は、幹部会の責任は問われずにトカゲの尻尾切りで処理されていくことになる。陰険狡猾と呼ばれる宮顕の正体がここにも現れているように思われる。 |
||
声明文は、春闘を支持するといいつつ、「4.17半日ストの方針には『深い憂慮をしないわけにはゆきません』」としていた。その理由として、次のように述べていた。
この声明は、ゼネストに向けて態勢の準備と確立に余念がなかった多くの組合幹部・活動家を憤激させた。総評事務局長岩井は、直ちに談話を発表し、「統一闘争の態勢を分裂させる者であり、階級政党として根本的に誤った態度である」と非難した。社会党の河上委員長は、4.17ストを断固支持するとし、共産党の態度を「労働者の気持ちを無視したやり方」と非難した。
こうした党の動きに対して「労働者を背後から撃つ裏切り行為だ」という糾弾の声が挙げられた(4.17ストを守る出版労働者の会「日本共産党に抗議し、4.17ストを守ろう!」)。 |
【党の権威失墜】 | ||
共産党のスト阻止行為は、池田内閣の窮地を救った。内閣としては、ゼネストの実施は池田3選はおろか当面の内閣の運命も左右しかねなかった。党のスト中止声明とスト阻止行動が救いの神となった。体制側の方でも、当面の責任者たる国鉄当局などが一転逆転して攻勢に出ることになり、組合側の切り崩しに向かうことになった。 当然ながら公労協を始めとする総評は、この間の共産党の仰天策動に対し、「組合破壊分子」・「スト破り」という一斉攻撃を浴びせることになった。4.12日、総評社会党員委員長会議が開かれ、太田・岩井以下主要単産から約30名が出席し、次のように方針を確認し、スト切り崩し者=党員労働者を処分していくことを決定した。
党員労働者が労働組合から処分されていくという事態は、党の権威は大きく失墜させ、組合運動.大衆運動への影響力を大幅に後退させる結果となった。
|
【日共の4.17ゼネスト逆指導総括】 | |
ストが不発となるや、党は、4.17日アカハタに4度目の声明を掲載した。
この観点から土岐強、高原晋一、春日正一ら党幹部が党内外の雑誌に論文を発表した。 |
【秘密文書「真実を曲げることは出来ない−4.17ストに際して日本共産党指導部が果たした役割」】 | ||
他方、4.24日、党内に主流派指導部の思想・方針・実践の誤りを全面的に追求し、その論拠を明らかにした秘密文書(「無署名パンフ「真実を曲げることは出来ない−4.17ストに際して日本共産党指導部が果たした役割」)も現れた。文書は、党指導部の誤りとその根源を究明して、次のように指弾していた。
文書はさらに、党生活が現在レーニン主義的規範とほど遠く、真剣な自己批判と相互批判、下からの点検などによる民主的な党生活の作風は押し殺され、党内には命令主義・官僚主義・出世主義が横行するありさまだ。指導部のあせりが強まると、大言壮語の声明が乱発され、退屈な長大論文がアカハタに次々と載る」と、党内の組織批判をも舌鋒鋭く述べていた。 |
||
いずれにせよ、どうやら宮顕式「二つの敵論」の本質には、闘わないための使い分け方便理論ではないのかという胡散臭さがある。にもかかわらず、「中央の決定は絶対正しい。その無条件実行は又正しい」という独善的な官僚主義の押しつけと、これを拝戴する下部機関・一般党員の「中央盲従」、「服従」、「あやつり人形」化が次第次第に完成していくことになった。いつの間にか一枚岩的組織体質、上意下達運営方式を双方が誇るというサド−マゾっ気の交互関係が定着していくことになった。こうした党活動上で「生き甲斐」が語られるが、こうなると宗教的喜びに近い。もし、このような組織が機能するとしたら、恐ろしいほどの建前・形式主義を助長すること無しにはありえない。建前・形式主義は奥の院での腐敗をはびこらせ、下っ端官僚の処世要領の上手に出来ない者から順に心身症患者を生み出していくことになるというのが古今東西の組織盛衰の法則である。党に限ってこの法則から逃れていることを願う。 |
||
もう一つの観点からも問題がある。大衆団体が決めたことに対して、しかもゼネストという重大決定を、共産党が止める権利がどこにあるのかという問題である。大衆団体の決起を促すことはあっても逆に使う党中央なぞありえてよいことだろうか。敵の挑発論、弾圧論を云うならば、そもそも共産党運動なぞ展開し得るべくもなかろう。 社労党・町田勝氏の「日本社会主義運動史」では次のように記している。
|
【日共が「4.17スト対応」自己批判する】 | |
4.17スト反対戦術は社会党・総評労働者の大反発をくらい、責任問題が発生することになった。この時党の最高幹部がどう対応したか。宮顕と袴田はこの時中国にいた。「志賀問題」も発生したこともあって宮顕・袴田ら一行は急遽は帰国し、幹部会を開いた。この総会で、党として「4.17スト」反対への誤りを認め自己批判した。
要は最高幹部が留守の間の指導の間違いとして下部党員に責任をとらせる宮本の常套手法で処理をしていることになる。それにしても、記述を逆さまに書き込むことで意識的に混乱させた回りくどい文章になっている。 |
【袴田里美の告発】 | ||
袴田里美の「昨日の友宮本顕治へ」に、この時の宮顕の変調行動が次のように明かされている。
|
(私論.私見)