参考文献 |
【インターネット・デーテベース系】 | |
れんだいこのマルクス主義出藍考 marxismco/() |
|
れんだいこの戦後学生運動論 (gakuseiundo/) |
|
宮地氏の共産党問題、社会主義問題を考える (http://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/kenichi.htm) |
|
太田龍の時事寸評 (http://www.pavc.ne.jp/~ryu/cgi-bin/jiji.cgi) |
|
日本革命的共産同小史 (http://redmole.m78.com/bunko/15/bunko15f.html) |
|
全日本学生新聞連盟関連史料 (http://members.jcom.home.ne.jp/lionsboy/zengaku.htm) |
|
全共闘論 (http://zenkyoto68.tripod.com/mokuzi.htm) |
|
今井版試作 (http://homepage3.nifty.com/imai-kimio/sisaku/sisakumokuji.htm) |
|
自由のための不定期便 (http://adat.blog3.fc2.com/) |
|
記憶の社会史〜全共闘運動とは何だったのか〜 |
【書籍】 | ||
戦後日本共産党史 | 小山弘健 | 芳賀書店 |
現代の青年運動 | 藤原春雄 | 新興出版社 |
宮本顕治倒るる日 | 水島毅 | 全貌社 |
過激派の形成とその背景 | 山室章 | 日本経営者団体連盟 |
戦後革命運動論争史 | 小林良彰 | 三一書房 |
新左翼三十年史 | 高木正幸 | 土曜美術社 |
全学連 | 大野明男 | 講談社 |
現代日本の学生運動 | 広谷俊二 | 青木新書 |
学生運動 | 川上徹 | 日本青年出版社 |
戦後学生運動史 | 山中明 | 青木新書1961 |
ゼンガクレン | 猪野健治 | 双葉社1968 |
現代革命論への模索 | 廣松渉著 | 新泉社1975 |
わが解体 | 高橋和巳 | 河出文庫1980 |
中核VS革マル | 立花隆 | 講談社1982 |
全共闘グラフティー | 高沢こう司 | 新泉社1984 |
全学連と全共闘 | 高木正幸 | 講談社現代新書1985 |
全学連 | 中島誠 | 三一書房1986 |
戦後日本共産党私記 | 安東仁兵衛 | 文春文庫1995 |
ブント書記長島成郎を読む | 島成郎記念文集刊行会 | 情況出版2002 |
60年安保とブントを読む | 島成郎記念文集刊行会 | 情況出版2002 |
資料・戦後学生運動全8巻 | 三一書房1968 | |
安保全学連 | 蔵田計成 | 三一書房1969 |
新左翼理論全史 | 蔵田計成、高沢皓司 |
新泉社1984
|
新左翼の労働運動全2巻 | 戸塚秀夫ほか | 東大出版会 |
新左翼は三度死ぬ | 河邑重光 | 新日本出版社1987 |
新左翼二十年史〜叛乱の軌跡 | 高沢皓司、高木正幸、蔵田計成 | 新泉社1995 |
季節5号 関西ブントの思想 | 松岡利康・編 | 松岡利康・編 |
1960年代論 | 三上治著 | 批評社2000 |
革命的マルクス主義とは何か? | 黒田寛一 | こぶし書房1974 |
全共闘白書 | 新潮社1994 | |
マングローブ | 西岡研介 | 講談社2007 |