“総括”で思い人を失う |
1972年、連合赤軍事件は日本中を震撼(しんかん)させた。山中に築いたアジトで、総括の名の下に仲間をリンチし、12人を死に至らしめていたことが明るみに出たのだ。この殺害に加担した一人が植垣康博氏だ。新左翼である連合赤軍は、赤軍派と革命左派が共闘する形で結成。森恒夫がトップ、永田洋子がそれに次ぐリーダーで、植垣氏は「兵士」の立場にいた。森は自己の「共産主義化」を唱え、連合赤軍のメンバーに革命実現に向けてより高い精神性を持つことを求めた。メンバーは日和見だとか“まだ女を意識している”といったこじつけのような理由で総括を求められ、その過程で殴る蹴るの暴行を受けた。後に植垣氏は、決定された以上実行しなければならないと、殴打や殺人行為に関わったと述懐している。植垣氏が恋心を抱いた女性も死亡。後に本誌(「週刊新潮」)の取材に〈もう、頭の中は真っ白。でも、革命優先の世界では好きな人が亡くなろうが二次的三次的な問題だった。“戦いで死ぬことによって責任を果たすしかない”と思うしかなかった〉と語る。 |
爆弾の製造技術を買われて赤軍派に |
49年、静岡県生まれ。67年、弘前大学理学部物理学科に入学。政治に関心はなかったが、全共闘から赤軍派に加わる。爆弾の製造技術が買われたのだ。銀行強盗ぐらいできないとゲリラ戦は不可能との思想に後ろめたさは感じられない。 こうして連合赤軍の成立に至り、凄惨な総括が始まる。やがて警察の捜査が迫り、72年2月、リーダーの森や永田らが逮捕された。残る9人は植垣氏の先導により険しい山を越え、警察の裏をかいて逃げた。だが、植垣氏ら4人は軽井沢駅で逮捕、途中で別れた5人が、あさま山荘事件を起こした。 |
ハイジャック事件での釈放を拒否 |
植垣氏は、総括による殺人が集団の狂気や指導者の資質の問題に矮小化されていると疑問を感じ、裁判を通じて事件の真相に迫ろうとする。77年に日本赤軍が起こしたハイジャック事件では超法規的措置で釈放されるリストに入っていたが、裁判を放り出せないと出国を拒否した。
勾留中の84年、『兵士たちの連合赤軍』を著す。同書を一水会の当時の代表、鈴木邦夫氏が紹介したことで、二人の文通が始まった。一水会の代表、木村三浩氏は振り返る。
「殺人に関わったことから逃げず弁解など全くない。何が行われたかを詳細に示し連合赤軍事件を知ってもらうのが自分の責務だと捉え、生涯ぶれなかった」。 |
植垣氏が考える事件の原因 |
93年、最高裁で懲役20年の刑が確定。98年に出所した時には逮捕から約27年がたち、49歳になっていた。植垣氏は事件の原因には党派の論理があり、それは連合赤軍に特別なものではなく、総括要求は会社人間を作る教育を極端にしたものと語っている。「自分の問題を何か出せ」と要求し、どんどん追い詰めて、組織の論理と同じ言動をしなければ生きていけないところまで個性を解体していく。この過程で暴力が現れたと、自身を総括するに至った。 |
「語らずとも内面では反省」 |
2001年、静岡市内にスナック「バロン」を開く。バロンは氏のあだ名だった。 「語らずとも内面では反省を重ねていた。一方で変革は必要という根っこは一貫している。懐古主義的な話はしない。“仲間に通じるだけの言葉を言い合っても広く理解されない”と将来の具体的な方向性を考える実直さがあった」(木村氏) 。
05年、中国・黒竜江省出身の留学生で33歳年下の女性と結婚。1男を授かる。請われて講演はしても、政治的な活動はしなかった。事件から半世紀経た22年、取材に丁寧に応じていたが体調を崩す。脳梗塞で倒れ糖尿病も進む。23年春に介護施設に入り、1月23日、誤嚥性肺炎のため76歳で逝去。革命は起こすものではなく起きるもの。誰も求めていないのに起こそうとすれば無理が生じるとも語った。 |