428531 | 【軍事裁判の歴史】 |
【軍事裁判の歴史】 |
「軍事裁判」を参照する。 昭和17年8月21日、米大統領ルーズベルトは「侵入者は(中略)現在抑圧しつつある国において、裁判の法廷に立ちその行為に応えなければならない。」と声明して、軍事裁判所の設置を明かにした。更に昭和18月11日には、カイロに集まった米英中の三国首脳が「日本の侵略を阻止し、これを罰する為に今次の戦争を行っている。」と宣言(カイロ宣言)。 8.8日、米英仏ソ四カ国代表がロンドンに集まり、ヒトラーのひきいたナチス・ドイツの傍若無人の侵略性と凶暴性を将来の見せしめのためどう断罪すべきかについて協議した。戦勝した4大国は次の2点に関して完全に意見の一致を見た。その一は、独裁者ヒトラーが一握りのナチス指導者と共に、世界制覇の野望をとげるために、近隣諸国をむやみやたらに侵略して、あるいは領土、財物を強奪するなど暴虐の限りをつくした。これは断じて許し難いことである。このようなナチズムの暴挙を断罪せざるかぎり、近隣諸国は枕を高くして眠ることは出来ない。将来の平和のため断固として裁判にかけて処断すべきである。 |
連合国最高司令長官・マッカーサー元帥が日本進駐の前日に当たる8.29日、アメリカ統合参謀本部は第一号アメリカ政策文書・「降伏後初期の米国の対日政策」(「連合国最高司令官に対する日本占領及び管理の為の降伏後における初期の基本的指令」)を伝達した。こう記されている。「連合国の逮捕その他の国民を虐待したことにより告発された者を含めて、戦争犯罪人として最高司令官又は適当な連合国機関によって告発された者は、逮捕され、裁判され、もし有罪の判決があった時は処罰される」、「日本国が再び米国の脅威となり、または世界の平和及び安全の脅威とならざる事を確実とすること」。 1946.1.19日、連合国軍最高司令官マッカーサーの特別布告で、東京裁判が発足した。 |
(私論.私見)