4285331 | 【東京裁判概略】 |
(最新見直し2006.2.11日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
|
【東京裁判に至るまでの経緯】 |
1945.8.15日、日帝は降伏し、7月に連合国側が発したポツダム宣言を受諾した。宣言には「戦争犯罪人に対する厳重な処罰」が盛り込まれていた。連合国最高司令官として来日したマッカーサー元帥が最初に為した指令は、日米開戦時の首相であった陸軍大将・東条英機の逮捕と戦争犯罪人リストの早急な作成であった。9.11日、GHQは、戦犯容疑者39名の逮捕を日本政府に指令した。こうして東条の逮捕を皮切りに続々と戦犯狩りが始まった。並行して判事団、検事団、弁護団の人選が進められていった。 10月、陸軍は、政府方針に基づき、フィリピンで米兵捕虜を多数死亡させたとする「パターン死の行進」の責任者・本間雅晴元陸軍中将を「礼遇停止」という行政処分に附した。だがGHQは、日本に管轄権が無いとして、本間中将をフィリピンで裁き銃殺刑を執行した。「一度罪に問われた行為で、再度罪に問われない」(一事不再理)を目論んだ日本の自主裁判権は拒否された。 ニュルンベルク裁判に続いて東京裁判が開廷された。東京裁判の根拠となったのは、日帝が降伏間際に結んだロンドン協定であった。同協定では、枢軸国側の戦闘を侵略戦争と規定し、その計画・遂行などを「平和に対する罪」、組織的虐殺などを「人道に対する罪」と規定し、その責任を問うこととしていた。 この戦犯裁判が始まるにあたって日本側が憂慮していたことは、勝者による敗者に対する報復裁判になるのでは?という危惧であったが、実際にそのようになった。形式的には近代民主主義的な裁判手続きを踏んでいる面はあるがむしろカモフラージュで、その狙いは欧米勢力に立ち向かった日帝を完膚なきまでに叩きのめし、再興を許さぬ「見せしめ」を演出することにあった。東京裁判はこの筋書きを貫徹させる一大政治的ショーになった。これが東京裁判の一部始終の経過となった。 2006.2.11日書き換え れんだいこ拝 |
【東京裁判の原告、被告、判決】 |
東京裁判の経過は次の通り。占領軍最高司令官マッカーサー元帥がポツタム宣言第7条に基づいて1946.1月に発布した極東国際軍事裁判所条例により裁判所が設置された。裁判官はアメリカ、イギリス、中華民国、ソ連、オーストラリア、カナダ、フランス、オランダ、ニュージーランドから一名ずつとされたが、後にインド、フィリピンからも一名ずつ補充した。裁判長はオーストラリアのウェッブ判事。検察官は前記の11ヵ国から1名ずつ。首席はアメリカのキーナン検事が務めた。 被告人は敗戦段階の日本の首相・東条英機を含む28名が1946.4月に起訴された。罪名は「平和に対する罪」、「殺人」、「人道に対する罪」に大別される。弁護人は各被告人について日本人1名とアメリカ人1名。後に各被告人について補佐弁護人も認められた。弁護団長は鵜沢弁護人。 審理期間は、1946.5.3日から1948.4.16日まで。 判決(1948.11.4〜12日)は、病死者2名、精神病と認定された1名を除く25名についていい渡され、全員を有罪とした。死刊は東条ら7名、終身刑16名、有期刑2名。死刑執行は、1948.2.23日で絞首刑された。 |
【東京裁判の審理内容】 |
東京裁判とは俗称で、正式には「極東国際軍事裁判」といい、1946(昭和21).5.3日から1948(昭和23).11.12日の判決までの2年半、東京の市ヶ谷陸軍士官学校跡地において開廷された。軍事法廷は、1日本の罪状を1928年の張作霖謀殺事件から説き起こし、1931(昭和6)年に勃発した満州事変へと向かい、
満州事変から大東亜戦争にいたる日本の行為を侵略とみなして、占領軍(GHQ)のマッカーサー司令部が作成した「極東国際軍事裁判条例
(チャーター)」に基づき、55項目の訴因で戦争犯罪人を起訴した。 |
【東京裁判の問題点】 | ||||||||||||||||||||||||||
今日これを批判する者は、次のように述べている。
二つの裁判に共通する問題点として最低限述べておきたいのは、次のことである。
現在の軍事裁判ではどのように改良されているのか考えてみると以下の通りである。
|
(私論.私見)