42841 日清戦争考

 (最新見直し2006.3.12日)

 1894(明治27)−95年、朝鮮(李氏朝鮮)を廻って日本と清国間に争いが生じ、戦争が起った。「朝鮮(李氏朝鮮)を廻る対立」とは、朝鮮を属国とみなす清国及びその内通派(事大党)と、列強のアジア侵略に対抗して朝鮮への進出をはかる日本及びその内通派(独立党)のことを云う。

 1894年、朝鮮で農民の反乱である東学の乱(甲午農民戦争)がおこり、朝鮮が清に援軍をもとめると日本も居留民の保護を名目に出兵し、日清両軍の戦争がおこった。8.1日、日清両国は宣戦を布告した。戦争を指揮したのは、第一軍司令官として陸軍大将・山県有朋、第二軍司令官として陸軍大将・大山巌、海戦では浪速艦長・東郷平八郎。

 近代的な軍備をもつ日本軍は、朝鮮から満州(今の中国東北区)に進出し、各地で勝利をおさめた。1895(明治28).2.12日、清国北洋艦隊水師提督・丁汝昌が降伏し、部下の除名を乞い服毒自殺した。清は降伏し、3.18日、アメリカ公使を通じて李鴻章を全権大使として講和を申し入れた。3月、下関で講和会議が開かれた。日本側は伊藤首相、陸奥外相が交渉に当たり、4.15日、下関講和条約をむすんだ。これによって、清は、1・朝鮮の独立をみとめ、2・遼東(リアオトン)半島・台湾などを日本にゆずり、3・2億両という多額の賠償金をしはらう、4・西欧列国と同一特権の通商条約の締結、5・沙市、重慶、蘇州、杭州を開市開港することになった。

 
戦費2億円、当時の経常収入の2.5年分に相当。臨時軍事費特別会計が創設されたが、その財源は52%が軍事国債、24%が日銀借り入れ、10%が国庫剰余金で賄われた。戦勝で植民地台湾と賠償金3億6千万円を得て金本位制を確立した。しかし、一度膨張した財政規模が元に戻ることはなかった。「帝政ロシアの脅威」に備えて富国強兵路線を更に一歩進めることになったからである。

 ラフカディオ・ハーンは、次のように評した。概要「一隻の船舶も失わず、一度も敗れることなく、日本は中国の大きな力を打ち破り、新しい朝鮮を創設し、自分自身の領土を拡大し、東アジアの政治的様相を変えた。これら全てのことが、かくも政治面において脅威であり、心理面では更に驚くべきものである。日本の力は古代の信仰の力に似ている。偉大な各民族の真の力が根付いている同じその中に根付いている-つまり人種の魂の中に」。

 マービン・トケイヤー氏は、著書「ユダヤ製国家日本」の中で次のように述べている。
 概要「1894年(明治27)年に、日清戦争が勃発した。サミュエルは日本軍に、食料や、石油や、兵器や、軍需物資を供給して授けた。そして戦後、日本が清国から台湾を割譲されて、台湾を領有するようになると、日本政府の求めに応じて、台湾の樟脳(しょうのう)の開発を引き受ける傍ら、アヘン公社の経営に携わった。(中略)サミュエルは、これらの功績によって、ヤコブ・シフに先んじて、明治天皇から旭日大授章を授けられている」。

(私論.私見) マービン・トケイヤー氏の「日清戦争時に於けるユダヤの資金援助」について

 太田龍・氏は、著書「ユダヤ世界帝国の日本侵攻戦略」の中で、次のように述べている。

 「日清戦争は、実はユダヤが日本をけしかけて、中国大分割と全面植民地化の導火線に火をつけさせたものだったのだ」。

 マービン・トケイヤー氏の「日清戦争時に於けるユダヤの資金援助」云々は、太田説を裏付けることになる。

 日清戦争の結果、日本はアジアでの覇権を確立し始め、欧米列強がこれを国際的に認知したことにより、日本の帝国主義的植民地化の動きが強まっていくことになった。

 れんだいこは、日共及びその指導者・不破を滅多に褒めないが、2001.8.5日付の赤旗論文「『歴史教科書』(扶桑社)は中国にたいする侵略戦争をどう書いているか」における次の記述は分かりやすく且つ有益な観点である故に転載する。

 元々中国人は「華夷秩序」の誉れを持つ民族であった。確かに歴史的に見れば、長い間アジアにおける「華夷秩序」は存在した。ところが、近代になって我が国が明治維新を遂げた頃より明らかに日中間の秩序に逆転が起った。それまでの「中国>朝鮮・日本」という秩序から「日本>中国>朝鮮」という構図になってしまった。日本が植民地支配によって朝鮮・中国に進出した頃より、日本人には中国人、朝鮮人に対する拭いがたい優越感情が生まれた。これは他方で、中国人や朝鮮人に反日感情が生まれたことを意味する。ナショナリズムの相克絵巻の世界であるが、これをWHYと問うてみても説明し難いので、まずは史実として確認しておこう。

 この纏め方は秀逸である。

 1902年、日英同盟。日本が世界に冠たる帝国として認められたことを意味する。




 日清戦争の開戦は、豊島沖海戦から始まった。清国軍艦・済遠が発砲し、逃走した。これを浪速(東郷平八郎艦長)が追撃し、道中で英国旗を掲げていた汽船・高座号に遭遇し、拿捕、臨検した。高座号は、清国政府に雇われ、武器弾薬を牙山に輸送中であった。東郷艦長は、高座号船長に随航を命じたが、随わなかったため、船員に退去を命令し、数回の警告信号の後に撃沈した。今日中国側は、「輸送船襲撃」として批判しているが、日清戦争の歴史的評価は別として、「民間輸送船襲撃」というものではない。




(私論.私見)