4284113 南京市の解説、南京市の当時の人口について

【南京の地勢について】

 南京の都市の規模に触れておくと、案外と小さな街で、1937年に中国が発行した南京の地図によれば東西5キロ、つまり一番幅広い中山門から漢中門まで歩いて1時間ほどで横切る事ができる。南の中華門から最北の悒江門まで約11キロ、歩いても2時間たらずである。総面積は城外の下関まで加えて約40平方キロ。東京都世田谷区が58.81平方キロであるから、その5分の4弱の広さである。都市で言えば、鎌倉市が39.53キロゆえこれとほぼ同じ広さということになる。地理的な南京の位置は、揚子江(長江)の流れに沿った大陸部であり、その下流には上海がある。



【当時の南京の人口について】

 当時の南京の人口について中国政府による公式な記録もなく、これに代わる信頼できる統計もない。ということを前提として「南京攻略当時の人口」数を考察せねばならないが、ここでも肯定派、否定派の見解が大きく対立している。肯定派は多く、否定派は少なく推定している。 この人口推定がなぜ重要であるかというと、次に述べる大虐殺数論争と関係してくるからである。つまり、「当時の南京の人口が20万人だったとすると、30万人も殺せるわけがない」という主張になる。

 南京市の常態としての人口と陥落前の人口には大きな違いがあるようである。常態100万人については肯定派、否定派とも見解が相違している訳ではない。「1927年に国民政府が南京を首都に定めて以降、南京市政府は、市内の常住人口について、ほぼ完全な統計資料をずっと保存している。1935年ではじめて百万人の大台を突破し、1937年の前半に至るまで、南京市の常住人口はずっと百万人以上を保ち続けてきた」。

 南京特務機関「南京市政概況」というのがあるようであり、これに南京城区の人口・戸数の変化が次のように記されている。南京攻略戦前後で南京城区の人口・戸数が大きく変化していることが判明する。但し、この減少は、移動と虐殺との両面から考察される必要がある。

1937年3月 101万9667人 20万810戸 (首都警察庁調べ)
1937年12月 南京攻略戦
1938年2月末 20万人 (難民区人口を南京市自治委員会と特務機関が推定)
1938年10月末 32万9488人 8万2195戸 (南京市自治委員会調べ)
1939年10月末 55万2228人 13万2403戸 (南京特別市政府調べ)
1941年3月末 61万9406人 14万439戸 (南京市政府調べ)

 「南京特別市は、南京城壁内とその周辺地域からなる南京城区(中国の都市は西欧の都市と同じように周囲に城壁をはりめぐらした中にあるので、城あるいは城市とも言う)と、行政区として南京特別市に属する近郊県城(中国の県は県都にあたる小都市も城壁に囲まれていたので県城という。六合県、江浦県、江寧県、りつ水県、高淳県、、句容市が該当する)と村を合わせた近郊区からなる」とあるので、上記の人口数字がどの辺りまでの地域のそれか知りたいところであるが分からない。

 南京事件(笠原十九司)には、
「南京の金陵大学の社会学教授ルイス・S・C・スマイス(36歳)の当時の調査によれば、<中略>近郊6県全部を合わせれば人口は150万人を超えていたと思われる」とある。


 「文藝春秋 第十六巻 第十九號」〈1938年(昭和十三年)11月特別號〉の「従軍通信 上海より廬州まで 瀧井孝作 P193」に、次のような貴重な記述がある。「九月二十三日。晴。南京にて。午前九時、特務機関に行く。大西大佐より南京施政状況の説明あり。人口は戦前は百萬そのうち二十五萬漢口に行き、二十五萬は上海に在り、五萬は香港に行き、現在は四五十萬どまりなり」(渡辺さんより提供)。

 つまり、「八・一三」事変(第二次上海事変)以後、日本軍は絶えず飛行機を飛ばして南京を爆撃し、約20万人の比較的裕福な南京の商人や市民が戦火を逃れて南京市の外に避難して逃げた。10月に国民政府が重慶に遷都を決定するや、次々と政府機関員たちは疎開した。11月20日、国民政府は遷都の声明を発表した。見積もりによると、この政府の西への移転につき従った軍民は約20万人である。また、この他に南京で仕事をしていた出稼ぎの人たちがおり、戦乱を避けるために出身地に帰った人たちが約数万人いた。南京市の人口は激減したが、しかし多くの人たちは生活に追われ南京を離れることができなかった。

 この点について、日本の上海駐在の岡本領事が1937.10.27日に広田外相に宛てた秘密の手紙の中で次のように書いている。「南京市内の公務員と軍人の家族はすでにみな避難し、人口は激減している。警察庁の調査によると、現在の人口は53万人余りであり、それらはすべて、各機関の公務員、財産を移転することができないものや現地の商売人等、とことんまで南京に居続けなければならない人たちである」。

 以上の資料と、南京市政府が1937.11.23日、国民政府の業務部に宛てた公文書で「本市の現在の人口を調べたところ約50余万人」であるとしていることを踏まえれば、12.13日の南京の陥落に至るまでずっと、南京在住の戸籍上の人口は依然として50余万人であったということになる。 



【南京攻略戦時の南京の人口について】

 問題は、陥落直前(12.12〜13日)の人口が正確には何万人であったのかということである。1937.8.15日からの南京攻略戦勃発後市民はどんどん避難をはじめていき人口推定が出来なくなるが、こうした流動的な人口に対して、肯定派、否定派の見解は大きく対立しており、次のような見解を披瀝している。

 肯定派は、「当時の中華民国の首都南京は、城壁に囲まれた美しい古都で、人口は百万人を超えていました。日本軍が近づくにつれて首都は重慶に移り、多くの人々は西に避難しましたが、逃げ遅れた人、行き場のないひとが、まだ四、五十万人残っていたようです」としている。これを実証して、次のように云う。ニュースに疎かったり、家を離れがたかったり、安全区内で住む所を探し出す力がないなどの数々の原因で、まだ多くの人たちが安全区以外の市内や郊外の農村に一家をあげて住んでいた。南京陥落直前の人口は、常住人口、南京守備部隊、流動人口の三つの部分に分けられ、合わせて60万人前後であった。
 
  これに対して、否定派は、「これまで『南京事件虐殺者30万人』とされてきているが、各種資料の裏づけで当時の南京の人口は市民が最大見積もって約20万、支那兵3.5〜5万というのが正確な数字である」としている。

 こうした極端な人口差は、度重なる爆撃と予想される南京攻撃により中国政府機関が疎開したためのようである。但し、人口は相互に流入と流失して変動していること、特に婦女子について不完全であることが認められているので、最大限50万の推定まで可能と、れんだいこは推理する。


【肯定派の見解】
 
肯定派は次のように推定している。

 南京市政府(馬超俊市長)が国民政府軍事委員会後方部勤務部に送付した書簡(1937年11月23日)では、「調査によれば本市の現在の人口は約五〇余万である。将来は、およそ二〇万人と予想される難民のため食料送付が必要である」という下りがある。丁度事件の1ケ月前の南京の人口数が50余万人とされていることになる。その後1ケ月の間に人口流出があったと思われるので、南京陥落時には推定20万人〜最高50万人ということが云えそうだ。但し、流入ということも考えられる。日本軍の侵略により周辺の農村から南京の安全区目指して沢山の人が避難してきたことが考えられる。こう考えれば、30万人虐殺は不可能な数字ではないということになる。(れんだいこコメント、しかしこの場合はジェノサイドということになろう)

 宇都宮大学の笠原教授は次のように云っている。日中全面戦争勃発前の南京城区の人口は100万以上であったが、日本海軍機の連日の空襲のために同区の人口は激減していき、37年11月初旬には 50万近くになっていた。同11月23日、南京市政府(馬超俊市長)が国民政府軍事委員会後方勤 務部に送付した書簡には、「調査によれば本市(南京城区)の現在の人口は約 50余万である。将来は、およそ20万人と予想される難民のための食糧送付が必要である」と記されている。11月下旬には、国民政府はすでに首都遷都を宣布しており(11月20 日)、中支那方面軍の南京進撃もすでに始まっていた段階で、南京から遠隔の 地に避難したい階層は基本的に脱出を終了していた。その後、南京城区から安全と思われた近郊農村に避難していった市民も多かったが、いっぽうでは、南京防衛軍の「清野作戦」の犠牲になった城壁付近の膨大な農民が難民となって城内に避難してきたし、日本軍の南京進撃戦に追われた広大な江南地域の都市、県城からの難民も移動してきた。

 したがって、南京攻略戦が開始されたときに、南京城区にいた市民はおよそ40−50万人であったと推測される。(途中省略)南京防衛軍に参加した中国軍の総数については、戦闘兵が11−13万、それに雑役を担当した少年兵、 輜重兵などの後方勤務兵、軍の雑務を担当した雑兵、防御陣地工事に動員された軍夫、民夫(民間人人夫)等々、正規非正規の区別もつきづらい膨大な非戦 闘兵をくわえて、総勢15万人いたと推定できる。 南京防衛軍の戦闘詳報など中国側の豊富な原資料を整理・分析した孫宅魏・江蘇省社会科学院研究員の『南京保衛戦史』も、南京防衛軍に参加した中国軍の総数を15万人としている。         

 このように笠原教授は、南京の人口を、市民40−50万人、軍関係者15 万人、合計55−65万人としている。中国人研究者孫氏の60−70万人説とだいたい一致 している。ちなみに孫氏は、「南京陥落時の常住人口、駐留 軍人および流動人口の総計は60−70万人であったのが、大虐殺後である3 8年春には30万人に激減した」と主張している。この人口推計を、あるいは「犠牲者30万人」説を補強するため、増量しているのではないかと思う方がおられるかも知れません。しかし、孫氏は犠牲 者数の誇張などは不必要、無意味であると戒め、事実を尊重する姿勢をこう示 しています。「数十万人の軍人、市民が虐殺されたのは中国人の大恥辱であることは指摘されなければならないが、このような屈辱を誇張する必要はない。誇張しても、中国人民は栄光も何も得られない。故意の重複や証拠の増量は、なんら実際的な意義をもたない。しかし、事 実は尊重されるべきで、歴史は容易に覆せるものではない。詳細な事実を記し た歴史文献と生存者の証言が、明白に、南京大虐殺の犠牲者が30万人以上で あったことを証明している。


  なお陥落時の人口に関し「マボロシ派」は少ない数字を採用する傾向にあ り、20−30万人を主張しており、孫氏の見解と大きく食い違っています。 この点、宇都宮大学の笠原教授は孫氏とほぼ似た数字を次のようにあげていま す。

日中全面戦争勃発前 南京城区の人口は100万以上であったが、日本海 軍機の連日の空襲のために同区の人口は激減していき、
37年11月初旬 50万近くになっていた。同11月23日、南京市政府(馬超俊市長)が国民政府軍事委員会後方勤 務部に送付した書簡には、「調査によれば本市(南京城区)の現在の人口は約 50余万である。将来は、およそ20万人と予想される難民のための食糧送付 が必要である」と記されている。11月下旬には、国民政府はすでに首都遷都を宣布しており(11月20 日)、中支那方面軍の南京進撃もすでに始まっていた段階で、南京から遠隔の 地に避難したい階層は基本的に脱出を終了していた。
南京攻略戦が開始時 その後、南京城区から安全と思われた近郊農村に避難していった市民も多 かったが、いっぽうでは、南京防衛軍の「清野作戦」の犠牲になった城壁付近 の膨大な農民が難民となって城内に避難してきたし、日本軍の南京進撃戦に追 われた広大な江南地域の都市、県城からの難民も移動してきた。したがって、南京攻略戦が開始されたときに、南京城区にいた市民はおよ そ40−50万人であったと推測される。

 このように笠原教授も南京の人口を、市民40−50万人、軍関係者15 万人、合計55−65万人としており、孫氏の60−70万人とだいたい一致 しています。この人口推計を、あるいは「犠牲者30万人」説を補強するため、増量しているのではないかと思う方がおられるかも知れません。しかし、孫氏は犠牲 者数の誇張などは不必要、無意味であると戒め、事実を尊重する姿勢をこう示 しています。 「数十万人の軍人、市民が虐殺されたのは中国人の大恥辱であることは指摘 されなければならないが、このような屈辱を誇張する必要はない。誇張しても、中国人民は栄光も何も得られない。世界には無垢の人々が何人虐殺されれば、 戦犯としての裁判が実施されるかというような法律規定はない。

 しかし、実際には、南京大虐殺のある一回の集団虐殺を根拠に、あるいは 一埋葬隊の遺体埋葬を証拠に、松井石根(いわね)、谷寿夫などの戦争犯罪者 を断頭台に送ることができた。故意の重複や証拠の増量は、なんら実際的な意義をもたない。しかし、事 実は尊重されるべきで、歴史は容易に覆せるものではない。詳細な事実を記し た歴史文献と生存者の証言が、明白に、南京大虐殺の犠牲者が30万人以上であったことを証明している。これは揺るがぬ事実なのだ」 。犠牲者がたとえ十万人であろうと、三十万人であろうと大虐殺の事実には 変わりなく、歴史的意義や波及効果が大きく変化するものでもありません。そ のため、犠牲者数の数字論争は、歴史事実の細部を正確に記録するという学問 的興味に限定されるべきではないかと思います。 http://www.han.org/a/half-moon/  (半月城通信)


否定派の見解】
 
否定派は次のように推定している。

 南京の人口問題に関して肯定派の資料が弱いのに対して、否定派は次のような裏付けをして20万人から25万人というのが正確のようであると推定している。

 当時の中国では、当時の南京の人口について確定している人口数字は、国際委員会の維持していた難民収容所に住んでいたもので2万7500名、収容所に入らなかったが安全区内に住んでいたものは6万8000名である。ここから「当時の人口20万人」を推定している。

 東京裁判でロヴィン弁護士が、「南京に於て殺害された数は30万となって居りますが、私の承知して居る範囲に於きましては南京の人口は20万であります」とズバリこの問題の本質を突く質問をした。するとウエッブ裁判長はあわてて、「今はそれを持ち出す時ではありません」(「速記録」58号21・8・29)とこの発言を封じてしまった、とある。

 否定派は以下次のように云う。20万人しかいない人間を、30万人殺すことはできない。こんなことは、3才の子供でもわかりきったことである。昭和12年12月、日本軍が南京を攻略したとき、南京城内にいた市民は一体何人か?虐殺された人間の数は、はじめそこにいた人間の数以上には絶対ならない。南京事件を論ずる際の、これが最も基本的な問題である、ということになる。かくして、ついに東京裁判においても、南京市民の人口問題にはふれることなく、ただ10万とか、20万とか、12万7000とか、その数値さえも定かでない殺害数字を並べた珍無類の判決だけが下された。以後、虐殺論者は、人口問題を敬遠するか、または洞氏のように単なる推測数字を並べて水増しをはかるかのいずれかである。





(私論.私見)