「週刊ポスト記事への圧力」考 |
(最新見直し2006.3.6日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
れんだいこは、「文芸春秋社マルコポーロ廃刊事件」後に起った「小学館発行週刊誌・週刊ポスト圧力事件」の重要性に気づき始めた。日本のジャーナリズムは、この事件により更に一層ネオ・シオニストに拝跪させられ、彼らはその後野放し状態で日本を蚕食していくことになったのではなかろうか。その挙句の果てに小ネズミ政権が登場し、悪事を加速度的に積み重ねているのではなかろうか。 この事件のもう一つのキモは、同記事がガセネタだったのかどうかであろう。その判断は銘々がすれば良かろう。 2005.12.27日 れんだいこ拝 |
1995年の「文芸春秋社マルコポーロ廃刊事件」に続いて、4年後の1999年「小学館発行週刊誌・週刊ポスト圧力事件」が発生している。この顛末を見ておく。 1999.10.15日号週刊ポストは、概要「長銀血税5兆円を食うユダヤ資本人脈掴んだ!」なる見出しの記事を掲載した。「新聞が1行も書かない長銀」、ウォール街、米大統領選資金全相関図」と副題が添えられていた。(記事内容は末尾に転載する) これに対し、ユダヤ人人権擁護団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部・米ロサンゼルス)が、「文芸春秋社マルコポーロ廃刊事件」同様に、同誌に広告を掲載している日米の企業10社に対し、広告掲載の中止を要請した。同センター副所長のアブラハム・クーパー師によると、広告掲載の中止を要請した企業は、松下電器産業、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ、サントリー、キリンビール、住友商事の各米国現地法人計8社と、マスターカード、フィリップ・モリスの米企業2社。10.14日、いっせいに手紙やファクスを送ったという。同師は、読売新聞社の取材に対し、「広告掲載企業を通じて週刊ポストに圧力をかけてもらう」と話している。 クーパー師は、各社に送った文書の中で次のように述べている。
「サイモン・ウィーゼンタール・センター」は、週刊ポストに対しても、記事の撤回と謝罪を求める文書を送った。週刊ポスト誌は、10.11日、「記事に関する問題点を具体的に指摘するよう求める回答書」を送付した。これについてクーパー師は、「誠実な回答とは思えない」と話している。 週刊ポストの坂本隆・編集長は次のように述べている。
ポスト側代理人が、電話で同センター副所長のアブラハム・クーパー師に次のように伝えた。
クーパー師は、読売新聞の取材に対し次のように述べている。
同センターは4年前、文芸春秋の月刊誌「マルコポーロ」を廃刊に追い込んだ上、社長を辞任させており、今回も日本政府やイスラエル政府への働きかけている。さて、この結末はどうなったか。 れんだいこが確認しておく。週刊ポストはマルコポーロのように廃刊にはならなかった。特段の処分が為されたのかどうかも分からない。幸いである。この対応こそ賢明と読むべきか。以降、同社は、「サイモン・ウィーゼンタール・センター」の逆鱗に触れるような記事の掲載を固く戒めることになった。この対応こそ賢明と読むべきか。この一罰百戒効果で得した者ないしその勢力が在るとしたら、彼らは幸いである。幸いの幸いは我らの不幸である。 2005.12.27日 れんだいこ拝 |
【週刊ポストの問題記事】 | |||||||||||
「恐怖のユダヤ口封じ大作戦」がインサイドライン編集長・歳川隆雄氏と週刊ポスト取材班の「長銀『われらが血税5兆円』を食うユダヤ資本人脈ついに掴んだ」をサイトアップしている。これを参照し、れんだいこ流に意訳要約してみる。
|
(私論.私見)