428982−2 靖国思想解析

 (最新見直し2005.10.18日)

 小堀桂一郎氏(東大名誉教授)の「日本人にとって『靖国神社』とは何か」(http://www8.ocn.ne.jp/~senden97/yasukuni_sinkouhaikei1.html) は次のように記している。

 (前略)日本人の習俗の伝統として動かせないのは、御霊信仰でしょう。宗教学でいうシャーマニズム。死者の魂はどこか宙を彷徨っていて、その魂を招き寄せて慰めるのが日本人の死者に対する葬送儀礼であり、だいたい2千年来定着していると考えられる習俗である。そして、「特に戦いによって命を落とした勇士の霊は敬虔に祀ることによって、守護神として子孫を見守ってくれている」という守護神信仰がある。

 靖国神社の信仰は、結局その御霊、すなわち守護神信仰に深淵を持つものです。これを宗教といえば宗教ですが、それ以前に日本人のシャーマニズムという世界観の中に根をおろした一つの習俗なのであるから、現憲法の政教分離規定の思想などはその足元にも及ばない、蒼古の昔からの日本人固有の文化伝統である。

 日本人の精神の根源にある神祇(ギ)信仰は日本人の2千年来の習俗にしみついているものであって、それを憲法の政教分離の原則に反するというのは本末転倒である。だいたい政教分離原則もアメリカに押し付けられたもので、元来は日本人があづかり知らないものである。
 政教分離原則を守れと言うのであれば、宗教教育を行っているミッションスクールにも私学助成金は出せない。国自体が違反だと言わざるをえないようなことをたくさんやっている。

 そもそも政教分離の思想がどこから出てきたかというと、西洋のキリスト教文化圏において、宗教、というより教会が政治的、社会的勢力を持つと言うことを恐れてのことなのである。神道には、古来そのような危険性はまったくない。習俗のなかに沁みついているシャーマニズムであって、これは宗教というのり、日本人の信仰生活上の様式である。けっして、一つの教義に基いた教団をなすものではない。これはだいたい政教分離の対象としなくてもよい。日本人の祖霊信仰が様式化したものだと考えれば良い。

(私論.私見)

 小堀氏の「日本人の習俗の伝統としての御霊信仰論」は半面正しい。なぜ半面かと云うと、その御霊信仰に基づいて建立された靖国神社の政治的利用ぶりについての言及がどうなっているのかというもう一つの問題があるからである。これに言及していない、もしくはこの程度の御霊信仰論で靖国神社の活動総体を是認しているなら、それはペテンということになる。

 2005.10.18日 れんだいこ拝


【「小泉首相の2001.8.13日式辞」考】

 2001.8.13日小泉首相の式辞は次の通り。

 本日ここに、天皇、皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、全国戦没者追悼式を挙行するに当たり、政府を代表し式辞を申し述べます。

 新たな世紀を迎え、改めて先の大戦の苦難に満ちた往時をしのぶとき、今なお悲痛の思いが胸に迫ってまいります。

 あの苛烈(かれつ)を極めた戦いの中で、三百万余の方々が祖国を思い、家族を案じつつ戦場に散り、戦禍に倒れ、あるいは戦後、遠い異郷の地に亡くなられました。これら戦没者の方々に思いをはせ、ここに心からご冥福(めいふく)をお祈りします。そして、現在われわれが享受している平和と繁栄が、祖国のために心ならずも命を落とされた戦没者の方々の犠牲の上に築かれていることに思いをいたし、戦没者の方々に敬意と感謝の誠を捧(ささ)げたいと思います。

 また、先の大戦において、わが国は多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。国民を代表して、ここに改めて深い反省の意を表するとともに、犠牲となられた方々に謹んで哀悼の念を捧げます。

 わが国は戦後、平和を国是として国民のたゆまぬ努力により、焦土の中から立ち上がり、幾多の困難を乗り越え、めざましい発展を遂げてまいりました。この平和で豊かな今日においてこそ、われわれは過去を謙虚に振り返り、戦争の悲惨さとそこに幾多の尊い犠牲があったことを次の世代に語り継ぐとともに、国際社会から孤立しないよう、近隣諸国との友好関係を維持発展させ、世界の恒久平和を確立する責任を負っております。

 そして、その責任を果たすことが、過去に対する償いとなり、犠牲者の方々に報いる途であると確信するものであります。

 二十一世紀の初めの年に行われるこの式典に当たり、わたしは先の大戦から学び取った多くの教訓を改めて心に深く刻み、世界の恒久平和の確立と希望に満ちあふれ、心豊かに暮らせる社会の実現のため、全力を尽くしてまいりますことを、ここに改めてお誓いする次第であります。

 終わりに、戦没者ご遺族の皆様の今なお変わることのない深い苦しみ、悲しみに思いをいたすとともに、皆様のご平安を心から祈念して、式辞といたします。

(私論.私見)

 この「小泉首相の2001.8.13日式辞」に対して、次のようなコメントが為されている。

 この、日本政界に稀有なほど「純」なリーダーの肉声が感じられるような式辞は、日本人全ての声を代弁しているように思われます。

 れんだいこは違うと思う。「小泉首相の2001.8.13日式辞」そのものは、誰が草文したのか分からないがハト派的観点からのものである。問題は、名うてのネオ・シオニズム被れのタカ派の小泉が、何故こういう式辞をしているのかにある。彼の為すことはことごとくこの式辞に違背している。「小泉首相の2001.8.13日式辞」の観点からは、イラクへの自衛隊武装派兵は導き出しえない。米英ユ同盟追随政策は生まれない。つまり、小泉は、二刀流を操っていることになる。ここを見ずに提灯するようでは、この評者は甘すぎる。

 2005.10.18日 れんだいこ拝





(私論.私見)