428985−2 | 中曽根-小泉ラインの公式参拝論理について |
(最新見直し2005.6.10日)
2001.8.13日、小泉首相が参拝。首相参拝としては96年7月の橋本龍太郎首相(当時)以来5年ぶり。二礼二拍手一礼という神道方式の儀礼は避け、祭壇の前で一礼、玉串料の代わりに献花料を私費で支出した。当初、表明していた終戦記念日の15日を避け、前倒しした。首相の靖国参拝に対して、中国や韓国の反発が予想以上に強く、政府与党内でも自重を求める声が広がったため、日を変えることで批判を和らげることになった。しかし、96年以来なかった首相の靖国参拝を再開したことで、国内外から反発がさらに強まるのは確実で、苦しい状況になりそうだ。 首相の参拝に先立ち、福田官房長官が小泉首相の談話を発表した。この中で、小泉首相は、参拝前倒しの理由について、参拝中止を求める声など「国内外の状況」を踏まえ、「国内外の状況を真摯に受け止めた」と述べた。一方、「いったん行った発言を撤回することは、慚愧(ざんき)の念にたえない」としている。 また、中国や韓国に対しては、早期に意見交換の場を設け、自らの考えを説明したいとの意向を示した。 これにつき、2005.5.28日、毎日新聞の「岩見隆夫の近聞遠見:靖国問題、山崎の反省」が貴重情報を開示している。それによると、2001年夏の小泉首相が靖国神社初参拝の際からして悶着があったと云う。小泉首相は、総裁選の最中、終戦記念日である8.15日の首相参拝を公約していた。いざその日が迫るに連れ、中国側が「どうしても参るなら15日をはずせ」と強硬に主張し始めた。小泉は首相官邸に盟友のYKKトリオの山崎と加藤紘一元幹事長を呼び、助言を求めた。加藤は、「参拝はやめたほうがいい」 と持論を述べたようである。山崎も、「靖国を取るのか、構造改革を取るのか、どっちなんだ」詰め寄り云々、 激論となった。結局、小泉首相は、山崎と加藤の進言を取り入れた格好で、2日繰り上げた13日の参拝を強行した。 小泉純一郎首相が13日、発表した靖国神社参拝に関する「首相の談話」の全文は次の通り。
|
|
2002.4.21日、小泉首相が同日から始まった春季例大祭に合わせ靖国神社を二度目の公式参拝。昨年と同様に「二礼二拍手一礼」の神道形式は取らなかった。玉ぐし奉呈もしなかったが、私費で献花料3万円を納めた。今年は日中国交正常化30周年にあたり、日韓共催のサッカー・ワールドカップ(W杯)も控えていることから、中韓両国との関係悪化を回避する狙いで参拝時期を大幅に繰り上げたと見られる。福田官房長官は21日、記者団に「(参拝は)首相が考えて実行したことで、個人の信条だ。(中韓両国には)事前に伝えていない」と述べた。 首相はまた、今年の終戦記念日に靖国神社を参拝しない考えを示した。終戦記念日以外の日を選んだことについて、「内外に不安や警戒の念を抱かれず、心情を込めて参れる」と説明。中国や韓国などアジア諸国に与える影響については「不安や警戒の念を抱くことはないと思っている」との考えを示した。公的、私的の区別に関しては「内閣総理大臣である小泉純一郎が参拝した」と述べるにとどまった。 小泉首相が発表した「靖国神社参拝に関する所感」は次の通り。
2003.1.14日、同。2004.1.1日同。 2005.5.16日、衆院予算委員会での小泉首相の答弁。「戦没者に対する追悼の仕方に他国が干渉すべきではない」、「追悼の誠を捧げるのがなぜいけないのか、私は理解できない」。 |
|
![]() れんだいこが興味を覚えるのは、小泉首相の靖国神社参拝に対して、中国側が当初より過敏であったということ、「どうしても参るなら15日をはずせと強硬に主張」していたということについてである。この経緯を踏まえれば、小泉首相の現在の言行録を照らせば、明らかに無茶苦茶な居直りで事態をますます悪化させる方向に誘導しつつあることが判明する。 小泉首相は、2001.6.29日の記者団との遣り取りで、「この骨太の方針、基本方針は必ず守ります」と述べた下りで次のように述べている。
当初はかように謙虚さがあったが、次第にレイプマンの地金を現しつつあることが分かる。これについてはもう少し成り行きを見てみたい。 2005.5.28日、2005.6.10日再編集 れんだいこ拝 |
小泉首相の靖国神社参拝癖考 | れんだいこ | 2004/01/02 |
小泉首相が元旦に靖国神社を参拝したと云う。れんだいこは、大方の意見に反しているかと思うが、閣僚が公職として靖国神社に参拝しようがしまいがさほど構わない。諸外国が何を云おうが行きたければ行くが良い。但し、その記録だけは晒しておく必要があるとは思う。 問題は、参拝した御仁が靖国神社で何を想念したかにあると思う。所詮、詮索の域を出ないが、靖国神社参拝問題は本質的にここが問われているのだと思う。しかしながら、マスコミは、肝心なここを問わず、参拝したのかしないのか、その際公人としの資格か私人としてのそれなのかを問おうとする。れんだいこは残念ながらその識別の意義が分からない。ちまちました関心の向け方だと思う。 そのことはともかく、小泉首相の靖国神社参拝の真意は奈辺にありや。参拝後、記者団に元日参拝について「初詣という言葉があるでしょ。日本の伝統じゃないですかね」と述べた。また中国などの反応については「その国の歴史や伝統、習慣を尊重することに対してはとやかく言わないと思いますよ」との考えを示したと云う。 小泉首相が初詣にどこへ行こうがそれはお好きにどうぞで良い。中国、韓国の批判に対して、「その国の歴史や伝統、習慣の尊重」であると云うのも良い。問題は、靖国神社という英霊の鎮魂神社に対して、お前は何を礼拝し、何を誓っているのか、そこが聞きたい。 英霊は、小泉首相に米奴国家づくりにいそしめと言ったか。ある意味で民族の尊厳を賭けて「鬼畜米英」と闘った面がある英霊は、今度は180度転換させた米英尊崇信仰ぶりを見せているお前を理解したか。お前は、イラクへ自衛隊の戦後初の軍事派兵をせんとしているが、旧日本軍の闘いを継承している面もあるイラク人民の闘いを圧殺する役割を持たせていることに、英霊は頷いたか。 さきほど不慮の死を遂げた外交官2名も靖国に祀れ。そしてこの新たな英霊の霊言に耳を傾けよ。死因の捜査を米国に丸投げし続けるお前を許すと思うか。国家の主権行使さえ怠り、米英の意向のままにその惨殺をも自衛隊派兵の口実にしたお前のオツムの配線コードが問題だ。 お前の靖国神社参拝の姿勢からは何の真面目さも問いかけも見えてこない。英霊の壮絶な生き様死に様純な心に対する冒涜ではないかとさえ思っている。 お前はしょっちゅう靖国に向う。それは、お前の米奴売国的立ち働きをし続けるその醜い正体を隠す為に、靖国にイチジクの葉のような役割を持たせているのではないのか。単に靖国神社を政治主義的に利用しているだけなのではないのか。同じく戦前も今も政治的に立ち回る靖国神社側にも辟易させられるが。 そうでないというのなら、お前の靖国の位置付け、そこで何を祈念しているのか弁明してみよ、とくと聞いてしんぜよう。マスコミもここをしゃべらせれば良いのに。 2004.1.2日 れんだいこ拝 |
【2004.4.22日付赤旗の「許しがたい侵略戦争肯定の立場 志位委員長が批判」】 | |
|
|
|
(私論.私見)