42874 日本軍の戦闘行為、戦闘能力考

 (最新見直し2007.4.1日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 れんだいこは、本稿で、今まで誰もしてこなかったであろう観点から「日本軍の戦闘能力考」をものしてみようと思う。どこが異色かというと、戦後左派運動が批判するばかりで永らく見失ってきた「日本軍の戦闘能力」を見直し、その優秀性を露見させ、更にこれを、「捻じ曲げられた革命運動能力の愁嘆場」として評価し直そう、という点にある。この観点は、れんだいこが知らないだけで既にどなたかが為されているのかも知れない。しかし、れんだいこが知らないということは、大衆的に認知されていないことを意味する。つまり、れんだいこの仕事として突きつけられていることになる。

 れんだいこは、「戦後左派運動が批判するばかりで永らく見失ってきた」と書き記した。実にそうだ。戦後左派運動は、旧権力の産軍独裁体制を批判するばかりで、その下士官たる軍隊に対しても同様のまなざしを向け、その残虐行為をプロパガンダすることのみに意味を見出してきた。しかし、それは、歴史眼としては愚昧な片手落ち手法でしか無かろう。そういう暗愚な者に啓蒙され指導された左派運動は、その暗愚ゆえに実践的に役立たない、大衆の心を捉えない。いつの頃からか分からないが、れんだいこはそういう事に気づいた。

 れんだいこは、大東亜戦争に散った兵士を加害者としてのみ位置付けず、その殉死を「捻じ曲げられた革命運動能力の愁嘆場」という観点から意義付け直してみたい。彼らの哀しみを理解し、その遺志を継承したい。この観点こそが歴史の連続性というものでは無かろうか。「歴史の連続性が失われると正気が失われる」と云われる。そう、我々は、「正気を喪失した左派運動」に参集したゆえに、挙句の果てに不毛な荒野に捨てられたのでは無かったか。しかるに、現下の流れは、未だこの洗脳が解けていないばかりかむしろ更に袋小路にのめりつつあるやにさえ思われる。

 れんだいこは、袋小路に追い詰められ自死しつつある左派運動の変態性を露見させて見たい。自負的に述べれば、れんだいこがこの逆立ちを質したい。戦没遺族が納得し得るような評価を与え、無駄な軋轢を排したい。むしろ、その遺志を継いでいる日本新左派運動の思いを画然とさせることで手向けしたい。課題に正面に向えば、こういうれんだいこの観点こそが自然に導き出される。そうならなかったのは、半身構えの自称インテリたちの指導の悪さゆえであろう。あるいは究極能力が狭いのかも知れない。もっとはっきり云えば「厚顔のウソツキ理論」提灯士ばかりが跋扈してきたせいだろう。

 2003.12.26日 れんだいこ拝


【「英霊」考】
 上記のような思いを確定させたのは、殉國之碑氏のサイトのトップページに「くにのため いのち捧げし ますらおの いさを忘るな 時うつれども」とあり、はじめにには次のように書かれている。
 かつて日本にも、祖国の未来を信じ、一命を投げ打って戦った若者達がいました。多くの若者達は愛するものを護るために戦い、そして傷つき死んでいきました。このサイトは、大東亜戦争で戦没された方々の慰霊と顕彰を目的として作成いたしました。昭和20年8月15日・・・。日本の価値観が大きく変わった日です。

 東亜解放の「聖戦」と信じられていた戦いは、残虐非道の「侵略戦争」となりました。国を護るために散華した「軍神」「英霊」は、戦後になって「犬死」と揶揄されました。神風特別攻撃隊敷島隊の隊長:関行男中佐の墓が建てられたのは、没後から10年も後のことでした。戦後の世相は「軍神」の墓さえも、建てることを許さなかったのです。

 九死に一生を得て復員した将兵には、「兵隊崩れ」などという罵詈雑言が浴びせられました。戦後、戸籍や名前を変えて、世間から逃れる様に生きた人がいると聞きます。

 日本へ帰ることを拒み、異国での生活を選んだ人もいると聞きます。戦時中は「靖国の家」として崇敬された遺族も、戦後は苦難の生活を強いられました。息子を全て国に捧げ、老父母は失意のうちに生涯を終え、断絶した家庭もありました。

 戦後半世紀を経過して、現在の日本は物質的には恵まれた国となりました。しかし精神的には恵まれていると言えるでしょうか。戦後日本では英霊を顕彰する気風が薄らいでいます。無いと言っても過言では有りません。何かが違うと思うのは私だけでしょうか。

 ここで良く考えてみてください。戦争という国家的行為と、祖国のために散華した英霊の純粋な精神とを、混同していませんか。戦没者を慰霊するということは、決して政治的・宗教的な思想や活動ではありません。ましてや罪悪感にとらわれるような行為では無いということを。

 昭和大戦戦没者慰霊碑(宮城県仙台市青葉区/輪王寺) この碑は元々市街地の公園に建立されていたが、市当局は公園整備の際にこの碑を撤去し碑面を削って他への転用を計った。戦没者の遺族、他関係者は市に碑石の返却を求め、新たに碑文を刻んでこの地に再建した。碑文「昭和の戦いに 国のために倒れ 帰らぬ私達を ふるさとの人は 忘れないで下さい」 

 今回の作成にあたっては、捷一号作戦(レイテ沖海戦)以降の戦史を主体に構成いたしました。この作戦から「特攻」が正式に採用され、この戦争の重要な転換点となったからです。慰霊と顕彰を目的とするにあたり、可能な限り現地の踏査を行うことを心掛けました。写真撮影技術の未熟さはご覧の通りですが、言葉だけの顕彰としたくなかったからです。内容が海軍関係に偏向しておりますが、製作者の知識の限界に起因するものであります。今後、徐々に内容を改訂、増補し、充実させていく予定です。

 最後に、製作者は何分にも戦後生まれの「戦争を知らない世代」であります。従って製作者の実体験に基づく記述は皆無であり、その内容の乏しさは隠す術も有りません。史実との相違、記述の誤り等については、有識者の皆様方より忌憚の無いご意見、ご指摘を賜りたく、併せて今後のご指導、ご鞭撻をお願い申し上げる次第でございます(以下、略)」。

(私論.私見)「殉國之碑氏の観点」について

 れんだいこは、殉國之碑氏の上述文に脳天を揺さぶられた。かって、この観点から戦後左派運動の見直しをしたいという気持ちがあったのにいつの間にか失念していた。それを呼び覚ましてくれた。このことを感謝せねばならない。殉國之碑氏は、概要「国を護るために散華した軍神・英霊を犬死させてはいけない」と云う。これを請けて、れんだいこが以下記す。その観点は、殉國之碑氏のそれより逸脱しているだろう。それはそれこれはこれで参考にしていただけたらと思う。





(私論.私見)