関連著作


明治保守政治思想史研究  日本近代史関係の雑文集

大正天皇関係文献目録 2001.5.23 真辺将之作成

ちょっとした必要があってつくったもので、網羅的ではありませんし、その後の増補も全くしていません。
何か増補すべきものや、お気づきの点などございましたら、メール掲示板にてお知らせいただけると幸いです。

『皇太子殿下御慶事千代乃祝』(『風俗画報』臨時増刊2111900.6

『東宮御慶事奉祝会報告』(出版者不明、1901

日下部三之介『九重之華』(博報堂、1901

上田仲之助編『春日の光』(報光社、1907

角金次郎編『山陰道行啓録』(稲吉金太郎、1907

『皇太子殿下島根県行啓日誌』(藤本充安、1907

『皇太子殿下大分県行啓日誌』(大分県、1907

『皇太子殿下山陰行啓鳥取市奉迎誌』(鳥取市役所、1908

『新婦人 第2巻第9号 諒闇画報』(聚精堂, 1912.9

『新日本 第2巻第10号 大喪儀記念号』(冨山房、1912.10

富山市編『行啓紀念』(富山市、 1912

『御即位礼画報』(御即位記念協会、 1914

帝国軍人教育会編『今上陛下御即位式写真帖』上・下(帝国軍人教育会、19141915

『太陽 第21 8号 御大礼盛儀』(博文館、1915.6

『新日本 第5巻第11号 御即位記念大正聖代号』(冨山房、1915.10

『御大礼必携』(出版者不明、1915頃?)

明川儀兵衛編『御大典参列紀念帖』(鉄道画報社京都支局、1915

清岡長言著『御即位礼と大甞祭』(金港堂書籍、1915

『御大礼奉祝方案』(皇典講究所、1915

『御大典記念画報』(東京社、1915

『大礼観兵式写真帖』(出版者不明、1915.12

湯本武比古『大正天皇 ―今上陛下御幼時の御教育―』(湯本武比古、1915

原在文「今上陛下の御即位礼」(『皇典講究雑誌』631916

大典記念出版協会編『御大礼記念写真帖』全2巻(大典記念出版協会、1916

『御大禮記録』朝日新聞社、1916

『大正大礼京都府記事 警備之部』(京都府警察部、1916

『御大礼奉祝志』(東京市、1916

『大正四年大礼写真帖』大礼使, 1917

大礼記録編纂委員会編『大礼記録』(内閣書記官室記録課、1919

『両陛下御結婚満二十五年奉祝特別展覧会目録』(東京帝室博物館、1925

杉謙二『嗚呼大正天皇』(四海社、1926

「大正天皇御年譜」(『中央史壇』13-21927

中島利一郎「漢詩人としての大正天皇」(『中央史壇』13-21927

中島利一郎「大行天皇御聖跡について」(『中央史壇』13-21927

武田勝蔵「大正天皇と威仁親王」(『中央史壇』13-21927

本多辰次郎「大正天皇を偲び奉る」(『中央史壇』13-21927

「大正天皇御記」(『中央史壇』13-21927

「大正天皇御大葬儀」(『中央史壇』13-21927

「大正天皇の御日常と御趣味」(『中央史壇』13-21927

竹越与三郎「大正天皇の追憶」(『中央史壇』13-21927

芝葛盛「大正の聖代を回顧して」(『中央史壇』13-21927

武田勝蔵「大喪儀奉仕の記」(『中央史壇』13-21927

布施秀治「日光御用邸に於ける先帝陛下の御生活」(『中央史壇』13-21927

竹越与三郎「大正天皇の御治世」(『歴史教育』1-51927

河上祐信「大正天皇の隠岐の島」(『史蹟名勝天然紀念物』2-101927

高木八太郎・小島徳弥『大正天皇御治世史』(敬文社、1927

森本信次郎編『大正天皇御写真帳』(明治天皇御写真帳刊行会、1927

東京市日本橋区編『大正天皇御大喪誌』(東京市日本橋区、1927

忠誠堂『大正天皇御大喪写真帳』(忠誠堂、1927

東京府編『大正天皇御大喪奉送記録』(東京府、1927

東京市編『大正天皇御大喪奉送誌』(東京市、1927

大喪使編『大正天皇大喪儀写真帳』(大喪使、1927

千家尊統『大正天皇と出雲大社』(大社町前島美幹、1927

東京市編『大正天皇奉悼講演集』(東京市、1927

宮内省『大喪写真』(宮内省、1927

警視庁編『大正天皇御大喪儀記録 警衛配置図付』(警視庁、1928

鉄道省編『大正天皇大喪記録』(鉄道省、1928

『仰之帖』(真秀、1928

『大正天皇山陰行啓東伯奉迎誌』(東伯郡自治協会、1928

田代黒滝「大正天皇御仁徳」(『下野史談』8-11931

御聖徳普及会編『明治・大正・今上三帝聖徳録』(頌徳会、1933

田中沢二『天皇仰慕』(養正時報社、1934

新井石禅「大正天皇の御盛徳」(『新井石禅全集第8巻』、新井石禅全集刊行会、1936

茨城県立師範学校編『常陸行幸紀事』(茨城県立師範学校、1942

竜野定一『臣道実践教典 歴代御製と御聖徳』(日本文化研究会、1942

手島益雄『天皇御伝』(東京芸備社、1942

入沢達吉「大正天皇御臨終記」(『文芸春秋』31-11953

高田富与編『北海道行幸啓誌』(札幌、1955

武者小路公共「大正天皇秘録」(『特集文芸春秋 天皇白書』、1956.10

千家遂彦「大正天皇と尊福卿」(『幽顕』5401958.1

「悲劇の帝王・大正天皇」(『文芸春秋』37-21959

野依秀市『野依秀市全集 第1巻 日本と皇室』(実業之世界社、1959

木下彪『大正天皇御製詩集謹解』(明徳出版社、1960

徳川義親「大正天皇の成績表」(『文芸春秋』39-81961

利谷信義「明治憲法体制と天皇」(『法学新報』831977

松下芳男『三代反戦運動史』(光人社、1982

梨本伊都子『三代の天皇と私』(講談社、1985

服部敏良『近代諸家の死因』(吉川弘文館、1986

小堺昭三「摂政と天皇の時代」(『歴史と旅』14-91987.6

大内吾郎「62年前の“天皇Xデー”報道と現在―昭和の始まった日への時間旅行」(『創』17-121987.12

猪瀬直樹『天皇の影法師』(新潮社、1987

保田与重郎「大正天皇御集を拝読す」(『保田与重郎全集 第24巻 日本に祈る』、講談社、1987

篠田達明「最新医学から見た歴代天皇のカルテ」(『新潮457-111988.11

入沢達吉「大正天皇御臨終記」(文芸春秋編『文芸春秋に見る昭和史 第1巻』、文芸春秋、1988

土肥昭夫・戸村政博編『天皇の代替わりとわたしたち』(日本基督教団出版局、1988

田中伸尚『大正天皇の「大喪」―「国家行事」の周辺で』(第三書館、1988

飯沢匡『異史明治天皇伝』(新潮社、1988

村上重良「新憲法下の天皇の大喪と皇位継承―明治、大正天皇との違いとは何か」(『エコノミスト』67-31989.1

保阪正康「天皇家の父と子」(『潮』3591989.3

「マイホーム型の大正天皇」(『文芸春秋』67-4(臨時増刊大いなる昭和)、1989.3

山本七平「三代の御大喪―明治・大正・昭和天皇の葬儀 民族性と国際性」(『文芸春秋』67-51989.4

三木正太郎「大正天皇の神宮御参拝」(『日本思想史の諸問題』、皇学館大学出版部、1989

杉田幸三「『御製集』の意味するもの―大正天皇」(『歴代天皇の帝王学』、日本教文社、1989

中島三千男『天皇の代替わりと国民』(青木書店、1990

山下紘一郎『柳田国男の皇室観』(梟社、1990

野田正穂ほか編『大正期鉄道史資料 第2期第2巻 大正天皇大喪記録』(日本経済評論社、1990、鉄道省1928刊の復刊)

「大正天皇」(『近代政治関係者年譜総覧〈戦前篇 第5巻〉』、ゆまに書房、1990

保阪正康『天皇家とその時代』(朝日ソノラマ、1993

原武史「嘉仁皇太子の初期巡啓―明治33年,35年巡啓を中心として」(『社会科学研究』45-61994.3

「探し出された大正天皇の御落胤 山本静山尼の真実」(『別冊歴史読本 天皇家謎の御落胤 隠された皇子たち』、新人物往来社、1995.10

原武史「1907年の嘉仁皇太子」(『社会科学研究』47-21995.10

土肥昭夫・田中真人編『近代天皇制とキリスト教』、人文書院、1996.3

原武史「近代日本の行幸啓」(『みすず』、19961999

内藤一成「大正天皇と山県有朋」(『日本歴史』5861997.3

ドナルド・キーン「明治天皇(第39章)皇太子嘉仁親王」(『新潮4517-41998.4

安田浩『天皇の政治史――睦仁・嘉仁・裕仁の時代』(青木書店、1998

岩井忠熊『近代天皇制のイデオロギー』(新日本出版社、1998

「お宅拝見!大正天皇と臣下たちのいささかキッチュなサマ−ライフ」(『芸術新潮』49-41998.4

永井和「<書評>安田浩『天皇の政治史――睦仁・嘉仁・裕仁の時代』(青木書店、1998年)升味準之輔『昭和天皇とその時代』(山川出版社、1998年)東野真『昭和天皇「二つの独白録」』(日本放送出版協会、1998年)」(『年報・日本現代史』51999

村田正志「大正天皇宸翰『終始一誠意』の追想覚書」(『日本歴史』6081999.01

原武史「大正天皇の生涯・謎・系譜」(『歴史読本』44-121999.10

原武史「知られざる天皇」(『ちくま』、2000

佐々木隆「気さくだが短命に終わった文人肌の天皇」(『週刊20世紀』55、2000.2)

原武史『大正天皇』(朝日選書、2000.11)

原武史「大正天皇 封印された真実」(『論座』672000.12

「原敬が30年封印した大正天皇・若き日の生々しい会話」(『週刊文春』43-32001.1

永井和「書評 安田浩著『天皇の政治史――睦仁・嘉仁・裕仁の時代』」(『日本史研究』462、2001.2

石川忠久「大正天皇と三島中洲」(『学鐙』98-32001.3

高森明勅「知られざる詩人『大正天皇』の素顔」(『新潮4520-42001.4

古川隆久「大正天皇は『賢君』だったのか」(『論座』722001.5

原武史「学問的天皇研究とは何か」(『論座』732001.6

明治保守政治思想史研究  日本近代史関係の雑文集


FC2 キャッシング   出会い 無料 





(私論.私見)