性病考 |
更新日/2016.05.15日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、性病諭しについて確認しておく。 2003.7.23日 れんだいこ拝 |
【性病の種類】HIV(エイズ) |
(「かしものかりもの入門」の「「身の内九つの道具、性病」その他参照) |
【梅毒】 |
1999年、感染症法による全数報告が義務付けられた。エイズウイルス(HIV)との重複感染者もいる。「早期発見・早期治療が重要。パートナーと一緒に検査を受けて」。妊娠中の人もいる。例年、男性の感染者の割合が高いが、2015年以降は女性の感染も目立っている。感染経路は性的接触がほとんどで、異性間が全体の53%、同性間が35%を占めた。梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌による感染症。性器や肛門、口にしこりができたり、全身に発疹が出たりする。胎盤を通して胎児に感染し、先天性梅毒になることもある。早期発見すれば薬物治療で完治が可能だが、放置すれば脳や心臓に重大な合併症を引き起こし、最悪のケースでは死に至る。 |
【性病のお諭し】 |
【性病の病疾に対する昔の言い方一考】 |
「性病患者に対して、昔の言葉では『かさっかき』と云う」。 |
(私論.私見)