阿波踊り運営トラブル考 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).10.25日
(吉備太郎のショートメッセージ) |
ここで、「阿波踊り連考」をものしておく。「阿波踊りの歴史」その他参照。 2016.2.22日 吉備太郎拝 |
1971年 社団法人徳島市観光協会が設立される。 |
2017.3.16日、徳島市観光協会の近藤宏章会長が、阿波おどりの運営を巡るトラブルで辞職を迫られたとして、公務員職権乱用の疑いで、同市の遠藤彰良市長に対する告発状を徳島地検に提出した。予備的に強要容疑の告訴内容も含めている。告訴・告発状によると、昨年11月、阿波おどりのイベント事業で有力主催者を怒らせたとして、市長に辞職を迫られたと主張。観光協会で勤務する男性に前科があると指摘され、人事に圧力をかけられたとしている。近藤会長は取材に「市長との会話は録音した。市長の反応次第では公開する」と話した。遠藤市長は「状況が分からないので何も言えない。詳しく分かった時点で対応したい」とコメントした。男性は14日、自分の雇用に関し近藤会長に圧力をかけたとして、遠藤市長に損害賠償を求める訴訟を徳島地裁に起こした。 |
2017.8月、阿波踊りで「内紛」が勃発。市長側の指示で阿波踊りの最大の見せ場である総踊りの中止が決定され、それに反発した阿波おどり振興協会が独自に開催する意思を表明した。大きな反響を呼び、全国的に注目される中、市長の反対を振り切る形で総踊りが行われた。 |
2018.1.10日、主催者団体の一つ、市観光協会の「4億円の赤字」問題を受け、市主導の阿波おどり実行委が開催し阿波おどり振興協会を徳島市役所に招いて委員会を開催し、雪解けムードを演出した。遠藤市長は、阿波おどり振興協会に対して、今年8月に予定される阿波踊りについて、「総踊りを4つの演舞場で踊って頂きたい」、「阿波踊りを盛り上げるため、成功させるために皆様のご協力を」と呼びかけ「和解」を申し入れた。手のひら返しの遠藤市長の申し入れに、数々の「遺恨」がある阿波おどり振興協会の山田実理事長はこう怒った。「総踊りだけで、阿波踊りは成功しません」、「遠藤市長は去年、総踊りは面白みがない、ぎゅうぎゅう詰めで踊っている、あれは阿波踊りやないと言い、否定された」。徳島市とともに阿波踊り実行委員会のメンバーで、中核的に役割を果たした徳島新聞社の米田豊彦社長も「去年はボタンの掛け違いがあった。これからは改善したい。今日は論議するのではなくて…」と火消しを図るも、山田理事長の怒りはおさまらない。「遠藤市長、不毛の二文字で片づけていいのか? それで新たな建設的な話し合いができますか」、「徳島新聞社には、何度も話し合いをと連絡したが、わからないというばかりだった」、「阿波踊り、徳島のため、総踊り、やれと言われればやります。条件が整えば、総踊りなどやります。しかし、反省なしにやってもダメだ。これまでの間違いは認めるべき」。 ここに至るまで、市観光協会の存続を求める踊り手団体「阿波おどり振興協会」が総踊りの中止や演出方法をめぐって反発し混乱した。結局、阿波踊りのフィナーレを飾る「総おどり」は実行委員会の委員長を務めた遠藤彰良市長の一存で中止された。遠藤市長はそれまでの主催者であった市観光協会(徳島新聞社と共催)を「運営能力なし」と決めつけて破産させ、自らが実行委員長として運営責任者に就任した。市長と実行委員会は、「改革」と称して「総おどりの中止」を一方的に決め、踊り子と激しく対立。結果、振興協会は桟敷のない道路で独自に総おどりを強行することとなり、ヒートアップする両者のにらみ合いは全国的な注目を集めた。4日間の人出が例年より1割以上減り約2900万円の赤字となった。 |
徳島市で新しく市長になった遠藤市長 。
阿波踊りを主催している徳島市観光協会の累積赤字 4億円あまりについて物申したのが始まりです。 徳島市は阿波踊りの開催に 補助金を出し、もし不足した場合は融資を受けて、それを徳島市が担保する形をとっています。 長年の累積赤字そのものが問題ではありませんし、それを税金で補てんするのも 問題ではありません。阿波踊りを開催する事で、徳島市の色々な民間業者が大きな利益を得ているのですから、税金の使い方としては何の問題もありません。 徳島市観光協会の支出が適切で、それなりの努力の結果で赤字になっているのなら問題なしです。 遠藤市長は具体的な問題点を示して、そこがダメだと言っているのではありませんが、内心では 雑な支出になっていると感じている様子です。 今までに改善を求めなかった市側にも責任があるとしながら、協会に負債の解消についての策を求めています。それができないなら徳島市に主催の権限を渡すように迫っています。 つまり、抱えている借金はこちらで責任を持つから、もう協会は手を引いてくださいと言っているのです。 それに対して 徳島市観光協会の会長は・・・返事ができません。 何故❓❓❓ それは徳島市観光協会が阿波踊りを主催していると言いましたが、実質的な主催者は 大昔から徳島新聞社なのです。 協会としては 徳島新聞社の意向を伺ってからじゃなければ返答はできません。 その実質的オーナーの徳島新聞社も 表立って 「わが社がやっている」とは言えません。 それなら借金は徳島新聞社が払うべきとなるし、市民の阿波おどりを「牛耳っている」感じは出したくありません。 しかし、、、 簡単に阿波踊りから手を引くことも出来ない。今まで徳島新聞社の力でここまで大きくなったのは市民も認めています。 阿波踊りに限らず徳島のイベント事業は徳島新聞社が力を貸すことにより、成功の可能性が急激に高くなります。徳島の独占率が異常に高くその影響力は政治家もかないません。 そういう自負を徳島新聞社が持っても、当然だというのが現状なのです。 そんな現状を踏まえて・・・ 徳島市観光協会の支出が、必要不可欠なものであれば何の問題もないのですが・・・❓ 市長が聖域に手を突っ込んだ事。 協会が返答できない事。 この二つの現実から私たち市民もその支出に疑問を感じています。 阿波踊りは徳島市民にとって誇れる唯一の行事なんです。その根っこが腐っていない事を願うばかりです。 と、、、ここまでは良い感じなのですが・・ 徳島には二つの大きなマスコミがあります。 徳島新聞社と四国放送。 徳島市の最大のイベント阿波おどり。 それに関しては四国放送はほとんど外野に追いやられています。 遠藤市長の前職は、、、 その四国放送の社員だったというのがチト引っかかります。 阿波踊りから手を引かせたいのは徳島市観光協会ではなくて、徳島新聞社なのか❓❓❓ |
阿波踊りがエライヤッチャ 借入金4億円、政界の対立も鈴木智之、佐藤常敬 昨年は123万人が見物に訪れたという「阿波踊り」。主催者の一つ徳島市観光協会が、徳島市から破産を申し立てられた。放漫経営が主な原因とされるが、地元政界をめぐる対立も見え隠れする。8月の徳島を熱狂させるあの踊りは、今後も見られるのか。 徳島市は3月29日、徳島地裁が市観光協会の破産手続きの開始を決定したと発表した。観光協会は高松高裁に即時抗告する方針。踊りは徳島新聞社との共催で、主な収入は有料演舞場の入場料や看板広告、市や県の補助金などだが、雨天中止時の払い戻しや観覧席の改修費など、過去30年余りの赤字が積み上がった。金融機関からの借入金は2016年度末時点で約4億3600万円にのぼった。 市は昨年11月、弁護士や公認会計士らで作る調査団に調査を委託。今年2月に報告を受けて事業継続は困難と判断し、補助金と借金の肩代わりの打ち切りを決めた。3月1日には地裁に破産手続き開始を申し立てていた。 背景には、不明朗な経営への指… |
阿波踊りフィナーレ「総踊り」、徳島市が今夏中止の方針佐藤常敬 今夏の阿波踊りを運営する徳島市は14日、一日の祭りのフィナーレを飾ってきた有名連(踊り手のグループ)の「総踊り」を中止する方針を明らかにした。代わりに、4カ所の有料演舞場に複数の有名連を配置して盛り上げるという。演舞場のチケットの販売率を上げるのが狙い。だが、阿波踊りを象徴する「総踊り」の中止には、批判の声も出ている。 「総踊り」は阿波踊り期間中、連日午後10時から南内町演舞場で開かれてきた。有名連のうち、阿波おどり振興協会に所属する連の約2千人が一堂に会する華やかな踊りで、観光客の人気も高い。一方、総踊りに合わせて有名連が南内町に集まるため、「他の演舞場で見られる有名連が少ない」という声もあった。 市観光課のまとめでは、昨年の阿波踊り最終日(8月15日)の第2部(午後8時半~10時半)の演舞場ごとのチケット販売率は、南内町が100%だったのに対し、藍場浜と紺屋町は約50%、市役所前は約30%と低迷したという。 総踊り中止の方針は、14日の市議会産業交通委員会で市側が表明。フィナーレとして、4演舞場に有名連を5、6連ずつ配置する演出をする計画を示した。これに対し、委員からは「総踊りをなくすなんてとんでもない」などの批判が相次いだ。 豊井泰雄第二副市長は議会後「今年はすべての演舞場で(最後に)有名連の踊りが楽しめる形にする。チケットの売り上げの向上につなげたい」と説明した。 15日には南内町演舞場の特別席のチケットがインターネットで発売される。市は「阿波おどりチケットセンター」のホームページ(http://fan.pia.jp/awaodori-kanko/ |
徳島の阿波踊りに「内紛」勃発。いったい何があった?一部の有名連が前夜祭から締め出される事態に混乱続く阿波踊り...半数近い有名連、前夜祭から締め出し 徳島市の阿波踊り(8月12~15日)を主催する「阿波おどり実行委員会」(委員長=遠藤彰良・徳島市長)は、同市内で8月11日に開かれる「前夜祭」に、一部の有名連(踊り手のグループ)を出演させないことを決め、4日発表した。これに対し、有名連の団体は「すべて主催者の考えに従えということか」と反発している。 徳島市が昨年までの主催団体の市観光協会の破産手続き開始を申し立てたことを発端にした、市と有名連の団体とのあつれきが、演出方法の見直しをめぐってさらに広がり、阿波踊り自体に影響を与える形になっている。 前夜祭は、市内のホール「アスティとくしま」で開かれるイベント。例年は30を超える有名連の踊りがステージ上で披露される。チケットは7月1日から販売されている。 実行委は、14連が所属する阿波おどり振興協会に出演依頼をしないと決めた。半数近い有名連が参加できないことになる。遠藤市長は会合後の会見で、「踊り手の皆さんのことを考えると苦しい決断だった。ただ運営する側として、(振興協会を)根本的に信頼できない」と話した。 こんな事情が背景にある。 観光協会に代わる主催団体として発足した実行委は、収支改善に向けた演出の見直しを決定。振興協会所属の有名連が長年、一日のフィナーレとして1カ所の演舞場に集まって披露してきた「総踊り」を中止し、4カ所の演舞場に有名連を均等に配置することを決めた。 この方針に基づく各演舞場の出演プログラムを、実行委が6月22日に各有名連にファクスで通知。27日に電話で意向を確認したところ、振興協会所属の有名連が、新たなフィナーレには参加しない意向を示した。 振興協会の出演辞退で、プログラムの見直しを迫られた実行委は、振興協会の対応を「(7月1日のチケット発売を前にした)ドタキャン」と批判。前夜祭でも突然の出演辞退の恐れがあるとして、振興協会を出演させないことを決めたのだという。 一方の振興協会は「40年近く続いてきた総踊りの中止について、何の相談もなかった」と憤る。 出演プログラムについても6月22日の時点ではファクスで送られてきただけで、返答を求める内容ではなかったという。チケット発売4日前の6月27日に改めて、市の担当者からファクスと電話で意思を尋ねられたという。 振興協会は、市観光協会が市から破産手続き開始を申し立てられた際に、全国の企業や個人に観光協会への支援を呼びかけた団体だ。朝日榮作会長は取材に「どんな理由があってこのような決断をしたのか、説明を求めたい。すべて主催者の考えに従えということか。祭りを支えている踊り手や楽しみにしている観客のことを考えてほしい」と話した。 実行委は今後、演舞場に出演する有名連との間で個別に覚書を締結し、直前に出演を辞退した場合には損害賠償を求める方針だという。(佐藤常敬) (朝日新聞デジタル 2018年07月04日 22時48分) |
阿波おどり累積赤字の戦犯は「徳島新聞」の私物化!「幸福の科学」の阿波おどり参加をPRする不可解な報道も2018.08.18 12:25
![]() 阿波おどり実行委員会による「阿波おどり公式ウェブサイト」より 12日から15日まで開催された徳島市の阿波おどり。参加者約108万人は過去最低だったというが、例の騒動が影を落としたのは疑いない。今回の「徳島市阿波おどり」では、遠藤彰良市長側が祭りで最大のイベント「総おどり」の中止を決定したのだが、有力踊り子グループ(連)を擁す団体「阿波おどり振興協会」を中心に踊り子たちが反発、「総おどり」を強行するという事態となったのだ。 すでに、ワイドショーなどもこの騒動を盛んに取り上げているが、今回の混乱の発端は、これまで祭りを主催してきた徳島市観光協会が累計4億3600万円もの累積赤字で破産したため、遠藤市長をトップとする「阿波おどり実行委員会」が発足、赤字解消のため「総おどり」を中止したこととされる。しかしその背景には、主催者でもある徳島新聞の存在が大きな影を落としているではないかという疑惑がある。 実はそもそも、昨年の時点ですでに、「総おどり」はおろか阿波おどりじたいの開催さえ危ぶまれる事態が起こっており、市観光協会の赤字の“戦犯”こそが徳島新聞だと取り沙汰されてきた。昨年、阿波おどりをめぐる騒動をレポートした「週刊現代」(講談社)17年6月3日号の記事によれば、観光協会の赤字の原因のひとつは徳島新聞によるチケットの買い占めだという。 「阿波おどりの期間中(8月12~15日)、踊りを鑑賞できる桟敷席が10万席程度あるのですが、徳島新聞が市の中心部にある人気の席から取っていく。毎年だいたい2万~3万枚も持っていきます。(中略)すべての席をオープンな形で販売して収益に回したいのですが、優先的に良い席のチケットを徳島新聞が持っていく。徳島新聞がどこにどれだけチケットを売っているのか、こちらは詳細を把握できていません」(市観光協会幹部のコメント、「週刊現代」より) さらには祭り会場の広告看板もその大半が徳島新聞のグループ企業に随意契約で発注され、その料金が実体とは懸け離れたものだとも指摘されている。徳島新聞が企業からの看板広告を受注して広告制作も独占、そのうえ手数料15%が徳島新聞に入ることになるという。また、阿波おどりで使用する資材の保管場所となる倉庫も徳島新聞による“又貸し”で、市観光協会には割高な請求がなされていたというのだ。 徳島市はこうした問題がメディアで取り上げられるようになった後の今年3月、裁判所に観光協会の破産手続きを申請。その後、市を中心に新設した「阿波おどり実行委員会」のもと「総おどり」の中止を決定したことによって混乱を加速させたわけだが、実は、徳島新聞と遠藤市長は以前から浅からぬ関係にあった。もともと、遠藤市長は徳島新聞のグループ企業である四国放送の元アナウンサーで、その縁から市長選でも徳島新聞のバックアップがあったのではないかと囁かれているのだ(遠藤市長は否定)。そのため、今回の騒動の背景には徳島新聞の“阿波おどり利権”が存在し、それを遠藤市長も黙認しているとの見方も浮上している。 これに対し遠藤市長は、阿波おどり開催中の15日、複数の民放ワイドショーに出演して反論。たとえば『バイキング』(フジテレビ)では、前述した「週刊現代」で阿波おどり問題を追及してきた小川匡則記者と並んでスタジオ生出演。「(『バイキングの』スタジオで)話題になったのが、私と徳島新聞社が甘い蜜を吸っているとおっしゃいましたよね?」と前置いて、「それが本当だったら市長を辞めますので!」と大見得を切った。 ところが、遠藤市長の威勢がよかったのは冒頭だけで、その後はしどろもどろになって言い訳ばかり。「徳島新聞」を擁護する発言を連発したのだ。 |
阿波おどり累積赤字の戦犯は「徳島新聞」の私物化!「幸福の科学」の阿波おどり参加をPRする不可解な報道も2018.08.18 12:25
徳島新聞を全面擁護するも説得力のある説明ができなかった遠藤市長たとえば、市観光協会の赤字問題について、昨年は2400万円の黒字に転じていたと指摘されると、遠藤市長は「根拠のある数字じゃない」「根拠を示す書類は何もない」と主張したのだが、これに対し小川記者がすぐさまツッコミ。市長が観光協会に調査団をいれて報告書をあげさせているという事実を摘示しながら、「もしわからないということであれば、その報告書自体が非常に問題ある」と切って捨てられてしまった。 さらに遠藤市長は「(阿波おどりは)ブラックボックスになっていた」「全部オープンにしなければならない」と正当性を主張する一方、徳島新聞社との疑惑に言及されるとトーンダウンしていく。コーナー後半、小川記者が「公正だとおっしゃいましたけど、市の調査団は徳島新聞を調査していないんですよ、権限がないから」「つまり徳島新聞を調査していないのに報告書を出して、それが結論として正しいものなのか」「第三者機関をつくってチェックできるようにしたらどうですか。ダメなんですかそれは?」と追及。すると、遠藤市長は表情が固まり、「今からそれをして何の意味があるんですか」「徳島新聞社は非を認めて、阿波おどりの振興基金に一企業としては大奮発となる3億円出してくれました」などと釈明するのがやっとだった。 結局のところ、徳島新聞を必死に擁護するだけで、実際には納得のできる説明は一切できなかった遠藤市長。振興協会に対する強圧的な姿勢について出演者たちに批判されると遠藤市長はいちおう自らの非を認め反省の弁を述べていたのに、なぜか徳島新聞の問題だけは完全擁護した。そうしたことを鑑みても、今回の騒動はやはり、阿波おどりをめぐる莫大な“利権”と徳島新聞の存在が大きいと公衆に見られても仕方がないだろう。 しかも、もうひとつ、阿波おどりと徳島新聞をめぐっては不可解な事実が浮かび上がっている。それは、阿波おどりを紹介するなかで、宗教法人・幸福の科学のことをやたら取り上げていることだ。 阿波おどり累積赤字の戦犯は「徳島新聞」の私物化!「幸福の科学」の阿波おどり参加をPRする不可解な報道も2018.08.18 12:25
「幸福の科学連」と清水富美加(千眼美子)の参加を紹介した徳島新聞実は、阿波おどりには踊り子グループとして「幸福の科学連」が参加しているのだが、徳島新聞では、芸能界を“出家引退”した清水富美加(千眼美子)が昨年、そして今年と続けて登場したことを大きく報じている。 たとえば阿波おどり開催前の8月9日朝刊で、徳島新聞は「常連・新顔乱舞の花 タレント・阿波踊りに今年も多彩」という紹介記事を掲載しているのだが、そこにも森脇健児や林屋三平、白石みきらと並べて〈タレントの千眼美子(清水富美加)さんは「幸福の科学連」で、タレントの島崎和歌子さんは「四国銀行連」で爽やかに舞う〉と紹介している。 また、阿波おどり開催中の13日ウェブ版でも「タレントも踊る阿呆に 観客席に笑顔」という記事をアップし、他のタレントに紛れて清水の参加をレポート。清水が幸福の科学の文字が入ったブルーの着物を着て、手をあげて踊る写真とともに〈女優の千眼美子(せんげんよしこ)さんは、昨年に続いて幸福の科学連の先頭で紺屋町演舞場へ。客席に笑顔を振りまき、しなやかな女踊りを披露すると「いっぱい練習したので上達したかな。温かい声援をいただいてうれしかったです。徳島最高」と声を弾ませた〉とのコメントまで載せている。なお、昨年の8月12日のウェブ版記事では「女優千眼美子さんが登場 徳島市の阿波踊り」と単体で扱い、清水の踊る姿をなんと動画つきで紹介したうえで〈「次は男踊りをしてみたい」と顔をほころばせた〉との記事を掲載していた。 これではまるで幸福の科学のPR記事ではないか。念のため言っておくと、普通の新聞社のイベント紹介の記事で、特定の宗教団体の参加をこれほどまでにクローズアップすることはまずない。では、なぜ、徳島新聞は記事を出しているのか。 阿波おどり累積赤字の戦犯は「徳島新聞」の私物化!「幸福の科学」の阿波おどり参加をPRする不可解な報道も2018.08.18 12:25
幸福の科学は徳島新聞の大スポンサーだった! 過去には全面広告も実は、幸福の科学の大川隆法総裁は徳島県出身で、徳島新聞にはたびたび幸福の科学の広告が出稿されている。もっとも、大川総帥の著書の宣伝広告は他紙も掲載しているが、徳島新聞は全面広告まで出しており、たとえば2016年11月20日には、大川氏の生まれの地に「聖地エル・カンターレ生誕館」なる建物を「落慶」したことを宣伝する全面広告が打たれていた。広告にはその建物の写真とともに〈「聖地エル・カンターレ生誕館」は、国や民族の違いを超えて、世界中から巡礼者が訪れる聖地となり、今後数千年に渡って人々の心の故郷となるでしょう〉などの文言が記されている。 ようするに、徳島新聞にとって幸福の科学は大手の出稿主、すなわちスポンサーらしいのだ。当然、徳島新聞が不自然なくらい紙面やウェブ版で幸福の科学を持ち上げるような記事を展開しているのも、こうした広告出稿のご機嫌取りなのではないかとの疑念が首をもたげてくる。 実際、8月16日にはYouTubeに清水のインタビュー動画までアップ。踊りの感想だけでなく、清水が声優として出演している10月公開予定のアニメ映画『宇宙の法 黎明編』のPRをさせているのだ。清水は普通の映画のプロモーションみたいに「21世紀でいちばんおもしろ映画です」「はじめてツンデレに挑戦しました」などと語っているのだが、これは言うまでもなく大川隆法製作総指揮の幸福の科学の映画だ。そんなものを、自社の公式チャンネルにニュース動画としてアップするとは徳島新聞はいったいどういう見識をしているのか。 徳島新聞の阿波おどりをめぐるチケット買い占めや高すぎる広告制作料などの真相については第三者委員会などによる解明が待たれるが、少なくとも、幸福の科学との一件を見ているだけでも、徳島新聞が阿波おどりを自分たちの商売のために利用していることは明らかだろう。 |
(私論.私見)