甲斐犬考 |
(最新見直し2008.10.25日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
2008.5.19日、2008.10.25日再編集 れんだいこ拝 |
【日本オオカミ犬死滅】 | |
1905(明治38)年1月23日、日本オオカミ犬死滅。奈良県東吉野村鷲家口で捕獲された若いオス(後に標本となり現存する)が確実な最後の生息情報とされる。日本オオカミは、日本の本州、四国、九州に
生息していた。北海道には日本 オオカミの別亜種であるエゾオオカミが分布していたが、明治時代に牧場を荒らす害獣として駆除され、1894年前後に絶滅している。 なお、1.23日はアメリカ人の動物採集家マルコム・プレイフェア・アンダーソン(1879-1919)と同行していた金井清および猟師の石黒平次郎が、地元の日本人猟師2名からオオカミの死体を8円50銭で購入した日付であり、標本作製の際に金井が、厳冬のさなかに「腹は稍青みをおびて腐敗しかけて居る所からみて数日前に捕れたものらしい」ことに気がついているので、正確な捕獲日は1月23日よりも数日前である。剥製の作製は宿泊していた芳月楼(現在の皆花楼)の近くでおこなった。「ニホンオオカミ絶滅の原因については確定していないが、おおむね狂犬病やジステンパー(明治後には西洋犬の導入に伴い流行)など家畜伝染病と人為的な駆除、開発による餌資源の減少や生息地の分断などの要因が複合したものであると考えられている」。 |
|
「ニホンオオカミ」。
|
|
「吉田道昌の学舎 2010-01-28」の「日本のオオカミはなぜ絶滅したか」。
|
【甲斐犬史】 |
甲斐犬(かいけん)は、日本オオカミ犬種の血筋を引く貴重品種と思われる。紀元前から日本に生息していたと思われる。このうち飼犬化し、山梨県・長野県の山間部の山岳地帯で虎犬と呼ばれて、シカやイノシシなどの狩猟の猟犬として飼われてきた日本犬が甲斐犬である。甲斐犬の故郷は、日本第二の高峰北岳(標高3192m)をはじめとする3000m級の山々の登山口として知られる山梨県中巨摩郡芦安村だと云われている。甲斐犬は同種で群れ、他種を嫌う性質を持つ。このことが甲斐犬の純粋性を保ったと考えられる。 |
1924(大正13)年、小林承吉(元甲府動物園長、獣医師)が発見、調査研究し、1930(昭和5)年、「甲斐日本犬」と命名発表した。 1929(昭和4).3月、当時甲府地方検察庁に横浜より赴任した安達太助が発見した。 1931(昭和6)年、「甲斐日本犬愛護会」(後の甲斐犬愛護会)を創立。初代会長になった。この人が現在の甲斐犬保存の礎になった。 氏は山梨県内の虎毛の地犬に惹かれて原産地(甲斐の秘境)をもとめ幻の犬探しに遁走した。そして当時、中巨摩郡芦安村(現、南アルプス市)、南巨摩郡奈良田村に群生していた地犬を愛護会で譲り受け、この犬を基礎犬にして天然記念物「甲斐犬(かいけん)」を固定していった。 1932(昭和7)年、日本犬保存会の初代会長斎藤弘吉、獣医師の小林承吉等が中巨摩郡芦安村(現南アルプス市)や西山村、奈良田村(現南巨摩郡早川町)に群生していた立耳の甲斐地犬を調査し、「甲斐犬(かいけん)」と命名、保存活動を開始した。 1934(昭和9).1.22日、秋田犬に次いで国の天然記念物に指定された。 |
甲斐犬の特徴は次の通り。 甲斐犬は、日本犬本来の素朴で野性味にあふれた犬である。精悍な体格体型で、体長よりも体高が高く、がっしりした骨格をもち、腰も胸も力強い筋肉に富んでいる。四肢もたくましく、実に伸びやかだ。足の開き方のバランスで跳節の角度があり、独特の飛節を持つ。 大きさは、日本犬種のなかでは中型と小型のあいだである。体高は、オスは48cm前後、メスは45cm前後である。体重は10~15キロ前後。 「鹿犬型」(鹿型犬)と「猪犬型」(猪型犬)のタイプがあるが、その区別はあまり明確でない。シカ型は鹿を追っていたとされ、細身で体が長めで、岩場に適応して垂直に飛び上がる力に優れている。イノシシ型は猪を追っていたとされ、胴は短め、体も太めで、真っすぐに突き進む力に優れている。 毛色は、黒虎毛と中虎毛と赤虎毛に分かれる。 毛並みは、太く長い毛と、細くてやわらかい短毛が密集している。上毛は硬い直毛、下毛は柔らかく密生している。黒一枚に見える個体も多いが、年齢を重ねるに従って虎毛がはっきりしてくる。虎毛は山野で狩りをするときの保護色である。虎毛部分の色がビール瓶色のような茶褐色で、縞のある虎毛を特徴とするため、「甲斐虎毛犬(かいとらげいぬ)」の別名をもつ。 耳は、他の日本犬と比較してやや大きくやや前方に傾いている。三角で厚く前傾(90度)、立ち耳。その聴力は優れている。 額は広く、額段は浅く落ち込む。 目は、小さいながら鋭く、やや三角で瞳は葡萄(ぶとう)色。広く見据える雰囲気をもっている。 鼻はまっすぐで先がやや細い。口はやや長い。舌は、桃色。歯は丈夫。 尾は、やや長く差し尾、巻尾、太刀尾で、背中の上で巻くか半円を描く。巻尾の犬も疾走時に差尾と同様の形になるのが甲斐犬の特徴である。食事の時や飼主に甘える時には横に尾を振る。 |
寒暖の差の大きい山岳地帯の盆地風土に適した敏捷な犬で、疾走する姿が美しく、疾風のごとくで甲斐犬ほど山野に似合う犬はいない。気性が比較的荒いとも云われているが、且つ警戒心が強いことでも知られる。飼い主以外の人間には心を開かず、唯一人の飼い主に一生忠誠をつくすことから「一代一主の犬」と評される。帰家性がある。 非常に賢い犬とも評されている。一説に、シェパードよりも学習能力が高い犬として知られている。 絶滅種の「高安犬」も甲斐犬がルーツだとされている。 |
【日本犬史】 | ||||||||||||||||||||||
日本犬 (にほんけん、にほんいぬ)は、古くから日本に住んでいる犬の総称である。日本犬という言葉が使われるときは、1934年(昭和9年)に日本犬保存会によって定められたスタンダードである「日本犬標準」に名前の挙げられている6つの在来犬種を特に指すことが多い。6犬種は大型・中型・小型の3型に分類される。1931年から37年にかけて、各犬種が順次、文部省によって天然記念物に指定されたが、太平洋戦争後、その管理は都道府県教育委員会に委ねられた。
現存の6犬種のほか、1934年12月28日に「越(こし)の犬」(福井県・石川県・富山県)が国の天然記念物に指定されているが、その後数が減り、1971年に純血種が絶えている。 特定の地域のみに以前から生息する犬を「地犬(じいぬ)」と言うが、天然記念物に指定された8犬種のほかにも、かつては各地に数多くの地犬が存在した。 このうち、
このほか、すでに絶滅していると見られる地犬には、津軽犬(青森県)、高安犬(山形県)、会津犬(福島県)、越後柴(越後犬とも、新潟県)、秩父犬(埼玉県)、赤城犬(群馬県)、前田犬(加賀犬とも、石川県)、阿波犬(徳島県)、椎葉犬(大分県・宮崎県)、山仮屋犬(同)、綾地犬(同)、日向奥古新田犬(宮崎県)、日向犬(同)、甑山犬(鹿児島県)などがある。これらの中にも、雑種化した和系犬の戻し交配による再作出・固定化という道が残されているものが存在するかもしれない。 日本犬の特徴
|
(私論.私見)