*【円明流実手嗣系】
○宮本大蔵大輔家元┐ ┌────────┘ ├宮本武蔵守吉元―宮本無二之助一真┐ │ 円明流権輿 実手当理流 │ │┌───────────────┘ │└宮本武蔵守正勝┬宮本無右衛門正次 │ 武蔵流 └宮本伊織勝信
| ├青木常右衛門吉家―青木鉄人金定┐ │┌──────────────┘ │└青木鉄人金家─┬青木弁右衛門 │ 鉄人実手流 ├青木与四郎家久 │ └青木藤五郎
| └青木常右衛門家直┬青木常右衛門直継 休心 └青木次郎左衛門
*【円明実手流家譜并嗣系】 《 同宮本無二之助藤原一眞 字虎千代丸。後に武藏守と改む 一真ハ前武藏守吉元の実子なり。吾父の遺符あるを肝心し、日夜家術を学び、一年洛陽に於て劔法吉岡と云者と仕逢をとげ、忽勝利をゑて、其名諸國に振い、其後自徳を以て流儀を改め、実手当理流と名く。娚の虎之助と云者を養て、当家を令継、其後入道して一眞と改名す。都三條に居住する事年あり。然して我が名を猶子に譲て、後播州揖東郡に越、姉聟栗原の何某を頼て暫く居住し、於此所卒去す。行年五十三歳。 傳云、一真光蓮和尚に願て、支天慈眼之秘明を令相伝、常身躰塵穢に不交、朝日垢離を取、常に潔斎して、已に蒙無常道を心懸、甚孝心を尽す。一生妻合を離て専ら勇道を眼とせり。 傳云、一真吾流之高壇相続を思事切にして、我父の遣符せる大箱之開見を深く慎み、殊更叔父が老年を歎て、当家の巻器を従兄吉虎に譲ん事を思へり。彼れ吾と同歳たり。雖然其器象大勇にして天骨人に勝り、必も向壇相続せば、万人之師資と成て、当道之後栄勿ん事を思惟し、此旨伯父に談じて、一子伝承之明道、即吉虎に許譲せん事を述る。雖然吉家深く此義を辞す。頻に其存念を歎き誓て是を理す。其無止事及して、当流秘承愚息右馬之允に令付嘱。是一真孝心之深き故、家栄を思て私を去るの実也。 吉家亦兄の遣命其重恩不忘、内傳之秘術、色胎之両壇并真剣兵道之二鏡、不残一真士に令相伝、殊更吉元之秘器剣印を渡すもの也。尤も此比一真が左剣に合もの世に又なかりき》

泊神社棟札
*【円明実手流家譜并嗣系】 《 同宮本武蔵守藤原正勝 本氏栗原。字虎之助 正勝ハ無二之助の猶子也。生國ハ幡州揖東の郡靏瀬の庄にて出生す。本姓ハ栗原。年僅十四の比より深く兵術を心懸、其十五歳の春古郷を出、坂東に下り、武者の難行を執行し、長生に随て八州経廻して、士薗の深底を尋ね、其後下総の國に越て、寺本坊権大僧都に願て、兵法九字劔法之秘密を傳へ、飛業奇特をあらはせり。中比筑紫に下向して、益々執行を励し、門葉数輩を倶ふ。此時豊州の住日域無双岩流といゑる一刀に名高き者、正勝が當国に來るを聞て、威光を争ひ、城下に札を立、仕逢を覓む。正勝其志を感じ、即答札を立、別日を定、時を約して、長門國柳が浦と云小嶋に於て令劍闘。彼ハ眞劔也[青江作二尺七寸]、正勝ハ木刀也。猶有思、其切先五寸を短くして立向ふ。誠に命期の一剣、其長短を不論と云事、歴然也。則戰て岩流を即時に撃殺せり。惜哉岩流、強氣を頼て兵理を空し、已に命を縮む。是よりして此所を岩流嶋と名く。猶當國に震り、其後法流を改て武蔵流と名く》 《傳云、正勝、中比加藤清正卿の旗本出入しめ懇志を結び、孫の伊織助と云者を養子として、一流口傳し、後に豊州小倉の城主小笠原右近太輔忠政卿之従属となす。有器量、身を立、已に家宰と成り、其累葉代を伊織之助と云り。 傳云、清正卿、中比先蓮和尚に願て、卯剱之口伝を受く。亦常に鎌鑓を好て、吉元を為師範、月剱之口伝を受り。其由緒に依て正勝を近け、甚懇祐せり》
|