小沢一郎、藤井裕久の乾坤一擲人生

【小沢一郎のプロフィール】
 1942年生まれ。岩手県出身。慶大経済学部卒。父・佐重喜氏の後を継ぎ、27歳で政界入りで1969年衆院当選12回。自治相、内閣官房副長官、47歳のとき自民党幹事長、新進党と自由党党首を経て民主党代表代行。61歳。

 田中角栄元首相の秘蔵っ子として羽田と共に自民党ハト派系若手として頭角を現していく。ロッキード事件の喧騒渦中で、竹下派結成に動く。1985年の創政会(竹下グループ)旗揚げには中心的役割を果たした。その後、後の首相小渕らとともに「竹下派七奉行」の1人として活躍。金丸信・元自民党副総裁に引き立てられ、47歳で同党幹事長に就任。

 1993年、竹下派の内紛を背景に自民党を離党し、羽田と共に新生党を結成し下野する。代表幹事に就任。直後の衆院選挙では、自民党が過半数を割り込み大敗したのを受けて、非自民の8党・会派による細川政権の樹立に奔走。戦後40年以上続いた「自社55年体制」の崩壊に大きな役割を果たす。

 1993年の非自民連立による細川政権誕生の立役者となり与党入りする。その剛直な政治手法が「小沢アレルギー」も引き起こす。細川政権の後を受けた羽田政権が、社会党の政権離脱によって少数与党となり退陣。

 1994年、社会党が政権離脱し自民党と組んでの村山政権をつくるに及び下野を余儀なくされる。村山、橋本両政権が続く間、1994年の新進党結党に尽力。幹事長として95年の参院選挙では、比例票で自民党を上回るなどらつ腕を振るう。その後、党首に就任。これまでの黒衣的な立場から表の顔になった。

 こうして、新進党を結成し対抗するが情勢利有らずで3年半で解党。

 1998.1月、自由党を結成し、その党首として切り盛りする。1998.7月の参院選挙での自民党敗北により橋本政権が退陣し、小渕政権が誕生。11月、一転、自民党と連立政権樹立で合意。1999.1月、小渕政権樹立の際に自民党と連立し与党化する。

 同8月の通常国会終盤では、衆院の定数削減問題をめぐって、政権離脱をちらつかせるなど、存在感を見せた。 自自公連立政権発足にあたっても、「連立には政策の一致が前提」と譲らなかった。

 2004.4月、政権離脱して三度下野する。2003.10月、自由党を解党し民主党と合流する。2003.12月、民主党の代表代行となり、2004.5月、年金問題により辞職した管代表の後釜として代表に就任する。しかし突然辞意を表明し小沢代表は実現せず。

 2004.5.16日 れんだいこ拝
 ホームページは「小沢一郎」「小沢一郎」が詳しい。


【議員活動履歴】
党務関係 政策関係
1969.12月 衆院初当選(旧岩手2区)。
1985.12月 第二次中曽根内閣の自治相で初入閣。
1987.7月 自民党竹下派(経世会)を旗揚げ。
1987.11月 竹下内閣発足。官房副長官に就任。 日米摩擦交渉。
1989.8月 海部内閣発足。自民党幹事長に就任。
1990.10月 自民党代表団長として北朝鮮訪問。抑留船長ら帰還。
1990.11月 PKOへの協力など新たな国際貢献策で公明、民社両党と合意。
1991 ソ連領土問題迫るが不首尾。
都知事選敗北で幹事長辞任
金丸信会長のもとで竹下派会長代行
1991.6月 狭心症で42日間入院、政治活動休止。
1992.12 羽田派を結成、竹下派分裂。
海部首相退陣、総裁選出馬要請断る。
宮沢喜一氏ら三総裁候補を面接
国際貢献税を仕掛けるが頓挫。
1992 金丸副総裁辞任、会長代行辞す
1993.2月 小沢氏と竹下元首相を証人喚問。
1993 金丸氏逮捕。羽田・小沢派44名離党
1993.6月 宮沢内閣不信任案可決。
自民党を離党し、新生党結成。代表幹事に就任。
1993.7月 衆院選で新生党が躍進。
1993.8月 非自民の連立で細川連立政権誕生。貢献
新生党発足、代表幹事就任
1994 福祉税構想打ち上げるも失敗。
1994.4月 細川首相退陣、羽田内閣発足。少数与党として出航する。
1994.6月 羽田内閣総辞職。
自社さ連立の村山内閣誕生。海部元首相を擁立、首相指名で敗北
1994.12月 新進党発足。海部党首、小沢幹事長に就任。
1995.12月 新進党党首選で、羽田氏を破り第二代党首に就任。
1997.12月 党首に再選されたが、新進党解党。
1998.1月 自由党結党。党首に就任。
1999.1月 小渕内閣発足。自民・自由連立政権を組む。
2000.4月 連立政権から離脱
2003.10月 民主・自由合併。
2003.12月 代表代行に就任。
2004.5月 代表就任を受諾。


【藤井裕久のプロフィール】
 1932(昭和7).6.24日生まれ(2004年現在71歳)。東京大学法学部入学。東大野球部で名捕手として鳴らした経歴を持つ。法学部公法学科卒業後、大蔵省入局。大蔵省主計局主計官、内閣官房長官秘書官(竹下登・二階堂進)上がりの官僚出身。田中内閣の官房長官・故・二階堂進氏の秘書官を務めたのが縁で政界入りした。経済、財政通で、細川、羽田両内閣で蔵相に起用された。参院議員二期目の途中で衆院への鞍替えを試み、落選の憂き目を見たこともある。現在衆議院議員5期目。自民党時代から一貫して小沢一郎氏と共に行動を共にしており小沢グループの大番頭的存在。自由党幹事長、自由党政策調査会長として支えてきた。先の民主党と自由党との合併の際にも重要な役割を果たした。民主党下では、民主党ネクスト財務大臣。このたびの岡田代表体制の下で幹事長に抜擢された。

 2004.5.16日 れんだいこ拝




(私論.私見)