国会へ雷直撃する |
Re我が国の政界変動を予見する。(れんだいこ、2003/09/10) |
自民党総裁選が始まり、四候補のチンドン道中が始まっている。洟を添えているのは亀井だろう。云いたい事云えるのはよほど裏で通じている仲なのだろう。一連の学芸会的顔見世行脚を経てすんなり小泉再選というのがシナリオだろう。ブッシュも露骨に介入し始めた。 一体、我が国の首相選最中に米国大統領がこれほど肩入れした例があるのだろうか、れんだいこは最近の事例としては知らない。戦後占領期のGHQ時代にはそれなりに干渉があった。しかし嗜みもあった。50年以降特にサ条約で独立した後においてかような例は知らない。米国は常に注意深く見守り、刻々とワシントンへ打電を為し、陰ながら必要な手を打ってきた。 そのシナリオが崩れたのは唯一、ブントらによる60年安保騒動と、70年代の日中国交回復運動であった。歴代首相の中で、戦後ハト派系の動きがその中でも特に角栄の動きと能力分析が克明に為されていた事が、今日公文書公開で明らかとなっている。 ブッシュの「10月17日に訪日、小泉首相と会談」、小泉の「内々に聞いている。その意向なら歓迎して話し合いの機会を持ちたい」なる掛け合いは、長年の慣行を踏みにじっている。このヤラセというかなんちゅうか奇態を指摘するマスコミが出てくるだろうか。 これを思えば、ブッシュー小泉連合とはホンに似たもの同士で「やってはならないことを平気で踏みにじる私物化仲間」ということになる。つまり、聞き分けのできないやんちゃ子供のような政治家仲間ということになるが、そういう人物が一国のトップに座っているこの時代は、それだけ皆の衆も含めて見識の背丈が低くなっているのだろう。 そのブッシュがテロリストを捜し求めて地球の津々浦々にまで徘徊する様は、己の影を追い求めているようなもので、それは狂気でもありサルの何とかズリ同様死ぬまで止めないだろう。そのブッシュに小泉がお似合いだ。こちらもかなりの暴君型で、強いものにはへいこらし、弱いもの見つけたらいたぶり続ける典型的なサド気質の持ち主とお見受けする。さすれば、これを補完するのはマゾっ気であろう、オラはご免だけど。 これに野中が遂にキレタ。抗っても無駄であろうが、この抵抗は後世評価されるだろう。最後のハト派ラインの気がする。角栄ー大平連合の真っ当さに比較すればかなりねじれて矮小な気がするが、僅かながらでもイデオロギーを共有している気がする。しかし、その他があかん。飴玉をくわえさせられたら直ぐにご機嫌になる手合いばかりだ。つまり、獅子身中の利権虫ばかりだということを証左している。橋龍よお前のことを云っているんだぞ。 それはそうと、9.3日に「国会議事堂に落雷、外壁の御影石はがれる」事態が起こっている。「3日夕、東京都心を襲った激しい雷雨で、永田町の国会議事堂に落雷があり、議事堂の外壁の一部がはがれ落ちた。衆院事務局によると、雷は午後6時半ごろ、議事堂のシンボルである中央塔(高さ約65メートル)の避雷針周辺に落ちた。この直後、中央塔の外壁とみられる御影石の一部がはがれ、衆院側の中庭周辺に落下した」とある。 「国会に雷が落ちたのも、外壁がはがれ落ちたのも初めての経験」ということだが、これが何を意味するのか。我が国では古来よりこの種の吉凶が占われてきた。自然現象に何の意味があろうというのは現代科学の凡庸なところで、あるいは昔の人のほうが政治センスが良かったのかも知れない。 その流れを汲むれんだいこはこの奇現象を訝っている。何かの予兆であることは疑いない。どこぞの火山の噴火では無く、よりによって国会議事堂直撃ですぞ。何も起こらないという訳が無い。れんだいこは、「恐らく不思議なる政変の始まり」と解する。 |
【国会議事堂に落雷】 |
2003.9.3日夕、東京都心を襲った激しい雷雨で、千代田区永田町の国会議事堂に落雷が直撃し、議事堂の外壁の一部がはがれ落ちた。細かな建物の破片が衆議院の中庭などに落ち、尖塔(せんとう)がある議事堂中央の屋根の一部が破損したとみられる。衆院事務局によると、雷は午後6時半ごろ、議事堂のシンボルである中央塔(高さ約65メートル)の避雷針周辺に落ちた。 |
国会と雷2000年7月4日 夜 テレビ各局『国会召集・首相指名・組閣』報道 |
|
(私論.私見)