38―1 | 民主・自由合同劇 |
2003.7.23日、「民・自合同」が発表された。民主党の菅直人代表と自由党の小沢一郎の党首会談が開かれ、「政権交代を目指すためには結集が必要との観点で小異を捨て大同につく」旨合意し、「次期衆院選前の両党合流に向けた協議を行う」との発表が為された。れんだいこは、この政治史的意味は殊のほか大きいと読む。久しぶりの政界流動化であり、これを促進することが日本改革の一里塚となるであろう。 しかし、民主党、自由党にこの決断を実らせるよう賢明に懸命に漕ぐ党的能力があるだろうか、そこが問われている。以下、この観点から追跡することにする。 |
(文章は日時を上積み式にしております。当初から知りたい場合は下からお読みください)
民主党:5約束と2提言発表 公約選挙へ決起大会 民主党と旧自由党の合併大会が5日、東京都内のホテルで開かれた。衆院選への決起大会を兼ねるもので、菅直人代表は「正々堂々とマニフェスト(政権公約)選挙を戦う」と強調、政策本位を貫いて自民党に挑む決意を示した。政治資金の全面公開、年金財源への消費税の充当など7項目を重点とするマニフェストを公表し、「官僚主導の政治を根本から変え、脱官僚政権を作りあげる」と訴えた。 菅氏はあいさつの中で「日本の政治を転換するため、必ずや政権交代を果たす」と述べた。合併劇のもう1人の主役・小沢一郎・旧自由党党首は「国民の良識を信じ、一兵卒として愚直に理念と政策を訴えていく」との決意を示した。 菅氏が自ら公表した7項目の重点公約は、マニフェストの目玉を並べたもの。まず、「五つの約束」として(1)地方への使途を限った補助金を4年以内に全廃(2)政治資金を全面公開(3)首都圏と阪神圏を除き、高速道路を3年以内に無料化(4)衆院比例代表定数を100(現行180)まで減らし、公務員人件費を1割削減(5)川辺川ダム(熊本県)事業の即時中止など公共事業見直し――を掲げた。 さらに「二つの提言」として、「基礎年金財源に消費税を充て、将来は新しい年金制度を創設する」年金改革案と、「学校週5日制の見直し」などの教育改革案を示し、超党派の合意を図る課題と位置づけた。年金改革案は事実上、消費税引き上げを認めたものだが、時期や税率は示さなかった。 民主党は9月、マニフェストの第1次案を公表したが、同案で触れなかった分を今回、補った。自衛隊のイラク派遣については、イラク国民による政府の樹立と国連安全保障理事会決議の採択を条件として、容認する姿勢を示した。郵政改革では郵便事業に「2年以内の民間参入の促進」を掲げ、郵便貯金・簡易保険は「資金を地域、中小企業の活性化に生かす」仕組みづくりを提言したが、民営化の是非については結論を保留した。 憲法改正問題に関しては、従来の「論憲」から「創憲」へ踏み込み、改憲寄りに軸足を移した。 民主党、旧自由党は9月26日に合併手続きを終え、衆院137人、参院67人の国会議員計204人で活動を既に開始している。【川上克己】 [毎日新聞10月5日] ( 2003-10-05-21:46 ) |
|
|
![]() 旧自由党との合併大会で、菅代表(中央左)らと手を振る民主党の次期選挙の候補者たち=5日午後、東京都港区のホテル |
![]() 合併大会で手を掲げ合う民主党の菅代表と旧自由党党首の小沢氏=5日午後、東京都港区のホテル |
民主党は5日午後、都内のホテルで、旧自由党との合併大会を開き、菅直人代表は「新たに加わった候補者とともに必ずや政権交代を成し遂げていく」と、次期衆院選での政権奪取に不退転の決意を表明した。菅氏は、先に発表したマニフェスト(政権公約)に加筆した最終版のマニフェストを発表。その中で特に重視する「ひも付き補助金全廃」などの重点公約7項目を「脱官僚宣言−5つの約束 2つの提言」として提示した。
小沢一郎旧自由党党首も「日本を立て直すには自民党政権を倒して本当の改革を断行する以外にない」と強調した。
大会には約1800人が出席。所属国会議員(衆院137人、参院67人、計204人)のほか、次期衆院選に出馬する新人、元職も顔をそろえた。
「5つの約束」では補助金廃止のほか政治資金の全面公開、道路公団廃止と高速道路無料化などを、「2つの提言」では、基礎年金の財源に消費税を充てることや、小学校の30人学級実現や週5日制見直しを挙げた。
民主党は合併大会に先立ち新人候補の研修会や、菅氏や小沢氏と新人候補の選挙ポスター用の写真撮影も行い、11月選挙に向け臨戦態勢を整えた。大会終了後の記者会見で、菅氏は「公示までに(公認、推薦合わせ)300人にしていきたい」と、全小選挙区で自民党と対決を挑む考えを強調した。
民主党と旧自由党との合併は9月26日に届け出が済んでおり、この日は衆院解散・総選挙に向けた総決起大会として企画。今後も政権担当能力を持つ「大野党の出現」(幹部)をアピールしていく考えだ。
民主党合併大会での菅直人代表らのあいさつ要旨は次の通り。
【菅代表】合併まで多くの人が努力したが、中でも鳩山由紀夫前代表に負うところが大きい。今の行き詰まった政治を変えるには野党が大きく結集し新たな政党をつくることが何よりも必要だ。必ずや政治の転換、政権交代を成し遂げていく。
【小沢一郎旧自由党党首】いかなる手段を尽くしてでも必ず政権交代を成し遂げることを誓い合いたい。ようやく自民党と真っ向から対決し、政権を担える態勢を確立することができた。日本を立て直すには自民党政権を倒し、本当の改革を断行する以外にない。
【鳩山民主党前代表】最終的に大きな苦難を乗り越えて合併を実現した党首二人の身を捨てた大きな決断に心から敬意を表する。新しい政権を樹立することが国民に対するわれわれの責務だ。全員で努力し政権交代を実現させよう。
民主、重点公約「5つの約束 2つの提言」を公表
民主党の菅直人代表は5日午前のテレビ朝日の報道番組で、国の補助金約18兆円を4年以内に全廃するなど、次期衆院選での重点公約「5つの約束 2つの提言」を公表した。同日午後に開く旧自由党との合併大会で正式発表する。
「5つの約束」では、補助金全廃のほか(1)企業・団体献金など政治資金の全面公開(2)3年以内に日本道路公団廃止と高速道路無料化(3)4年以内に国会議員の定数と公務員人件費をそれぞれ1割削減(4)無駄な公共事業の中止と諌早湾干拓事業、川辺川ダム、吉野川可動堰(ぜき)両建設事業の即時中止−を明示。
「2つの提言」について、菅代表は「国民合意を前提とする」とした上で(1)基礎年金に消費税を充て、その上に所得比例の掛け金による年金を重ねる2階建て年金制度の新設(2)小学校の30人学級の実現と週5日制の見直し−を掲げた。
また菅代表は、イラク復興支援について「国連からの要請や、できればイラク人による暫定政府の要請がある中での平和維持活動に自衛隊を送ることはあり得る」と述べ、イラクでの国連平和維持活動(PKO)への参加の可能性もマニフェスト(政権公約)に盛り込んでいることを明らかにした。
重点公約の7項目は、いずれも同党が既に発表したマニフェスト案の中から菅代表が抽出した上で、基礎年金の財源は将来的に全額を消費税とすることを新たに盛り込んだ。総選挙の主な争点としてアピールしていく考えだ。
民主・旧自由が合併大会、7項目の重点政策を発表
民主党は5日、都内のホテルで旧自由党との合併大会を開き、次期衆院選の公約となるマニフェスト(政権公約)を正式に発表した。脱中央集権、脱官僚の国家を目指し(1)道路公団の廃止と高速道路無料化(2)国のひも付き補助金を4年以内に全廃(3)基礎年金の財源に消費税を充て新しい年金制度を創設――など7項目を重点公約に据えた。
同日の大会は10日の衆院解散が確実になる中、11月の衆院選に向けた事実上の総決起集会になった。民主党の所属議員は衆院137人、参院67人の計204人。次期衆院選には5日までに259人を公認、社民党などの11人を推薦している。
菅直人代表は大会後の記者会見で、衆院選では自民党政治の継続か、民主党による政権交代かの二者択一を迫る考えを表明。そのうえで「今の政治状況でいいのか、変えなければいけないのか。争点が明確になったときに政権交代ができる」と述べ、マニフェストを前面に出して政権交代を訴える決意を示した。
(19:45)
2003年09月25日 民由合併:狙うは「顔」より政策対決
「政権交代」と本格的な2大政党制の実現を掲げ民主、自由両党が24日合併に調印、新たな民主党が旗揚げした。衆参国会議員200人を超す規模で次期衆院選に挑むが、安倍晋三・自民党幹事長の誕生という仰天人事で合併もかすみがち。この状況を打開するには、「マニフェスト」(政権公約)主導の「愚直な政策論争」(枝野幸男政調会長)の土俵に、小泉純一郎首相が率いる自民党を引き込めるかにかかっている。「小泉―安倍」連合に立ち向かう菅直人代表、小沢一郎氏の前途は波高しだ。【尾中香尚里、竹島一登】 ◆前夜までもめた調印日程 「どちらかと言えば民主党に都合のいい形で受け入れていただいた小沢党首にお礼申し上げたい」。菅代表は調印式のあいさつで、自由党が吸収される形での合併に賛意を示した。 しかし、調印式の日程は23日深夜まで確定しなかった。衆院選で競合4選挙区の調整に手間取り、いらだつ自由党側が日程の先延ばしも辞さない姿勢を示したためだ。「小沢さんの得意技の瀬戸際戦術が始まった」と民主党幹部の一人は不満をあらわにしたが、それでも同日夜、急きょ党首会談を開き決着にこぎ着けた。「安倍効果」への警戒から、結束を最優先したいという両首脳の判断があった。 もともと旧党派の寄り合い所帯的な性格に加え、自由党が加わり構成は複雑さを増す。衆院137人の構成は解体した新進党と旧民主党が合流する以前の旧党派組が75人。現在の民主党に移行後の当選1回組が40人、自由党22人に大別される。「細川政権から10年、力強くそれぞれの党で育った204人だ」と菅氏は強調するが、選挙の結果次第で求心力は激変する。「(合併効果は)かなり薄らいだ印象がある。将来、民主党内で災いのもとになるのではないか」。山崎拓・自民党副総裁は24日こう述べ、選挙後の「内紛」を予言した。 ◆菅夫人も参戦 「小泉首相は切れるカードは総裁選と内閣改造と三役人事ですべて切りつくした」(菅氏)。「小泉人気はいわゆる人気でしかない」(小沢氏)。とはいえ、衆院選を目前に各種世論調査で内閣支持率が上昇している事実は重い。 菅氏は17日夕、妻の伸子さんとフジテレビ系のトーク番組「さんまのまんま」の録画撮りに出演した。菅氏以上のしんらつな批評で民主党内では「知る人ぞ知る」という伸子氏の存在に若手議員が目をつけ、共演を持ちかけた。司会の明石家さんまさんが「私は好感度は高いが、信頼度が低い」と水を向けると、伸子さんは「小泉さんと同じだわ」と切り返した。菅氏は合併調印の24日も複数の番組に出演、テレビの露出に努めた。 「自民党総裁選が終われば、国民の目は民主党に行く」。つい1週間前の幹部の期待ははかなく消えた。安倍幹事長の誕生で、頼みの都市無党派層の支持が脅かされる事態。22日、改造内閣の発足を受け感想を聞かれた菅氏がいつもの攻撃口調を抑えた理由も、「あまり批判調だと印象が悪い」との周囲の助言によるものだった。 ◆頼みの政策 「政策、政策、政策です」。24日、テレビ出演した菅氏は司会者に「小泉さんに対抗する分かりやすい言葉を」と聞かれ、こう連呼した。大都市圏を除く高速道路の3年後無料化を柱とする「マニフェスト」(政権公約)が予想以上にメディアの注目を浴びたことは、埋没しがちな同党としては好材料。「小泉人気」に正面衝突するより、政権公約や政権構想の対決に持ち込むのが狙いだ。事実、毎日新聞の世論調査でも「民主党軸」の政権を求める層の48%もが選挙での投票基準に「公約」を挙げる。これを見越して与党からは「絵空事、絵に描いたモチ」(神崎武法・公明党代表)との批判が浴びせられる。 しかし、安全保障を含めた総論部分や、イラク復興支援への対応はなお調整中。積み残した自由党との調整の答えを、来月5日の合併大会までに迫られる。 各種世論調査で女性の政党支持率が目立って低い課題も克服されていない。24日の常任幹事会で配布された資料は「なぜ女性の支持率が低いか」の分析文書だった。 ■候補者調整 痛み分け 民主、自由両党の次期衆院選に向けた候補者調整は23日に最終決着したが、競合31選挙区(毎日新聞調べ)のうち、民主党候補で一本化した選挙区は23、自由党は8だった。自由党候補6人は他選挙区への変更を迫られる一方、同党が比較的重点を置いていた候補は公認や比例代表での優遇などに成功しており、痛み分けと言えそうだ。 競合区は東京など大都市に集中していた。都市部に多くの現職を抱える民主党は、合併を決めた7月の党首会談で「前回小選挙区で当選した者を優先する」など合意書をまとめ、全般的に調整を有利に進めた。12の選挙区では、候補者調整としては珍しい内部の世論調査も導入した。 調整が難航した神奈川7区は、比例代表で復活当選した現職同士の競合。「前回衆院選で惜敗率の高い方を優先」との合併条件に照らせば民主党側が公認となるが、自由党側は小沢氏の元秘書の公認を主張。結局、民主党候補で一本化したが、自由党候補は選挙区を変更する代わりに比例で単独1位で重複立候補する例外的特例を得た。 ◆民主・自由競合区の調整結果◆ (敬称略) 選挙区 候補者 政党 北海道2区 三井 弁雄 民現★ 北海道6区 佐々木秀典 民現 福 島1区 石原信市郎 由新 福 島5区 吉田 泉 民新 茨 城6区 二見 伸明 由元 埼 玉6区 大島 敦 民現 埼 玉7区 小宮山泰子 由新 埼 玉14区 中野 譲 民新 埼 玉15区 高山 智司 由新 東 京5区 手塚 仁雄 民現 東 京6区 小宮山洋子 民現 東 京7区 長妻 昭 民現 東 京9区 吉田 公一 民現 東 京19区 末松 義規 民現 東 京22区 山花 郁夫 民現★ 東 京25区 島田 久 民新 千 葉9区 須藤 浩 民元 神奈川6区 池田 元久 民現★ 神奈川7区 首藤 信彦 民現★ 神奈川14区 藤井 裕久 由現★ 新 潟4区 菊田真紀子 由新 愛 知9区 岡本 充功 民新 愛 知12区 中根 康浩 民新★ 愛 知14区 鈴木 克昌 民新 京 都4区 北神 圭朗 民新 大 阪1区 熊田 篤嗣 民新 大 阪4区 吉田 治 民元★ 大 阪17区 西村 真悟 由現 兵 庫10区 岡田 康裕 民新 長 崎1区 高木 義明 民現 長 崎3区 山田 正彦 由現 注)民は民主、由は自由。★は競合候補が衆院の他選挙区に回った選挙区 ■再編軸たりうる議論を 民主、自由両党が24日合併に調印し政権交代を掲げる新勢力が誕生したことは、さきの国会で「有事法制」が圧倒的多数の賛成で成立したことに象徴されるように、政界で政策の幅が狭まった一つの帰結だ。安保政策でも、両党は国連中心主義を外交の基調とし、経済構造改革路線を維持する意味で政策の土俵は意外に共通している。次期衆院選の政権取りの道は険しいが、自民党も巻き込んだ、さらなる再編のステップとなる可能性をはらむ旗揚げと言える。 「有事法制に民主党が反対していたら、この合併はなかった」。民主党幹部の一人はこんな感想を漏らす。対応が割れれば合併どころか党の同一性が保ちにくい政策の根幹だった。 安保政策は民主党=左、自由党=右というイメージのためか、ワンパターンに両党の差異が強調される傾向がある。しかし、テロ対策、イラク復興支援特別措置法に共に反対、重要法案への対応はそろっている。旧自由党も対米協調に深く傾斜した「小泉外交」を批判、両党とも国連中心、自主外交路線に比重を置くためだ。 経済・財政政策も、構造改革推進、「小さな政府」を志向する点で共通勢力だ。むしろトップダウン方式に慣れた自由党が民主党の積み上げ型の議論に同調できるか、いつも小沢氏について回る「体質」の違いがより本質的な課題だ。 衆院選への危機感をバネに小泉純一郎首相が大差で再選され、49歳の安倍晋三幹事長が誕生するなど「民・由合併」は自民党にも化学変化をもたらした。「小泉改革」を支持する自民若手と、民主若手議員の交流は実際はすでに進んでおり、次期衆院選で若手官僚の民主党からの出馬が相次ぐなど、政党の垣根は外見以上に低い。将来の再編の軸に足る理念、政策を提示できるかが「政権選択」を掲げる条件となる。【人羅格】[毎日新聞9月25日] ( 2003-09-25-01:42 ) |
2003年09月25日 民由合併:選挙は党首対決に 小泉首相がコメント |
小泉純一郎首相は24日、民主党と自由党の合併について「あなどってはいけない」と断りながらも、「自民党が改革推進政党になったと国民が評価してくれれば、総選挙には国民の信任が得られるだろうと思っています」と述べた。また「次の選挙は日本の首相は誰を選ぶかという選挙になる。小泉がよければ自民党へ、菅(直人民主党代表)さんがよければ民主党へ」と語り、衆院選は党首対決になるとの認識を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。 [毎日新聞9月25日] ( 2003-09-25-01:37 ) |
次期衆院選:菅政権想定し、主要閣僚公表の方針 民主党 |
民主党の菅直人代表と自由党の小沢一郎党首が24日、札幌市内で共同記者会見した。菅氏は次期衆院選について「主要な何人かについては内閣の姿を事前に示すことを検討したい」と述べ、菅政権ができた場合の主要閣僚名簿を事前に発表して選挙戦に臨む考えを明らかにした。菅氏はすでに、小沢氏に対し入閣を要請する考えを示している。 菅氏は「選挙前の段階ではなかなか(入閣を)受けられないという人もある」と述べ、すべての閣僚名簿を事前に発表することは困難との見方を示した。菅氏は改革派知事を現職のまま入閣させることを検討している。 一方、社民党との候補者調整について菅氏は「さらに(候補者の)競合が増える可能性も否定できず、率直に頭を悩めている」と述べた。小沢氏は「新しい民主党できちんと戦う態勢を作ることも必要だ」と、社民党との調整にこだわらず独自の候補擁立を進めるべきだとの考えを示した。 [毎日新聞8月24日] ( 2003-08-24-18:47 ) |
2003年09月24日 民由合併:「合併協議書」に署名 新民主党が発足 |
民主党の菅直人代表、自由党の小沢一郎党首は24日夕、東京都内のホテルで「合併協議書」に署名、国会議員204人が参加し新しい民主党が発足した。野党第1党としては94年の旧新進党の発足時に匹敵する規模。政権交代と本格的な2大政党制の実現を掲げ、「菅・小沢」の二枚看板で小泉政権と11月衆院選を戦う。菅氏は署名後、選挙の勝敗ラインについて「政権交代ただ一つだ」と表明し、背水の陣で臨む決意を示した。(3面にクローズアップ) 合併大会を来月5日、東京都内のホテルで開催し、「マニフェスト」(政権公約)の追加分と併せて、脱官僚政治の実現を柱とする政権構想を発表する。野党が政権の具体的な姿を示して自民党と対決する、事実上初のケースとなる。 菅氏は合併署名式に臨み「次期総選挙で政権交代を果たす大きな条件が整った。2大政党、政権交代のきっかけを作ったと言われる歴史に残る合併としたい」と強調。小沢氏は「八方ふさがりの自民党政治が続けば日本は崩壊しかねない。民主党は次期衆院選で十分勝利できる可能性がある」と語った。 署名を受けて民主党は「存続政党届」、自由党は「解散党届」を26日、政党助成法に基づき総務省に提出し、自由党は解党し民主党に吸収される。所属国会議員計204人の内訳は復党した鹿野道彦氏を含め衆院137人(民主党115人、自由党22人)、参院は民主党籍のある本岡昭次副議長を合わせ67人(民主党59人、自由党8人)。94年12月の旧新進党発足時の214人に迫る規模となった。 党役員の体制は次期衆院選終了まで現行の民主党の枠組みを維持、小沢氏も当面、無役となる。 合併を巡っては民主党の鳩山由紀夫代表(当時)が昨年11月、自由党との新党結成構想を表明したが、党内の反発で代表辞任に追い込まれた。昨年12月に代表に就いた菅氏は今年5月、統一会派の結成を小沢氏に提案し、交渉は決裂。協議はいったん白紙に戻ったが、7月の党首会談で合併を合意した。 両党はすでに次期衆院選で競合する選挙区での候補者調整を終了。300の小選挙区すべてで社民党との協力区も含め与党との対立候補の擁立を目指している。【尾中香尚里】 [毎日新聞9月24日] ( 2003-09-24-23:39 ) |
民主党と自由党:政権獲得後に小沢氏に入閣を求める 菅代表 | ||
民主党の菅直人代表と自由党の小沢一郎党首が8日、仙台市で共同街頭演説に立った。札幌や福岡などで遊説などをこなす「二人三脚」行脚の第1弾。共同記者会見では菅氏が政権獲得後に小沢氏に入閣を求める考えを表明、小沢氏も前向きな姿勢を示した。 演説で菅氏は10年前の細川政権誕生に言及し、「細川政権があと1年続いたら改革はもっと進んだ。改めて小沢党首と民主党が一緒になり、細川政権でやり残した地方分権革命を引き継ぐ」と強調。会見で「小沢党首のように力のある方は内閣でご一緒した方がいい」と語り、小沢氏も「(与党と内閣一体が)議会制民主主義の本来の姿」と応じた。この後、菅氏は浅野史郎宮城県知事と県庁で会談した。 【尾中香尚里】[毎日新聞8月8日] ( 2003-08-08-19:10 ) |
||
|
民主党:マニフェスト第1次案まとめ |
民主党は29日の「次の内閣」で、次期衆院選に向けたマニフェスト(政権公約)第1次案をまとめた。04年度当初予算から中小企業対策予算を今年度の7倍に増額することや、「環境税」創設、病院へのカルテ開示を義務付ける「患者の権利法」制定など28項目を盛り込んだ。マニフェストは最終的に70項目前後に増える見通し。 第1次案の目玉と位置付けるのは中小企業対策。金融機関の貸し渋り・貸しはがしを防ぐため、金融機関に融資条件などの情報公開を義務付ける「金融アセスメント法」を来年の通常国会で制定。さらに当初予算で中小企業や商店街の活性化事業に重点的に予算配分し、地域経済の立て直しを図る。 主な項目は次の通り。 内部告発者保護法の制定▽選挙権付与を「18歳以上」に引き下げ▽住民投票法制定と住民投票条例の制定義務付け▽大規模災害や有事に対応する「危機管理庁」創設▽NPO(非営利組織)の6割に優遇税制を適用▽中小企業の実態に即した金融検査マニュアル策定▽政府系金融機関の個人保証廃止▽正社員とパートの均等待遇実現▽サラリーマンの医療費自己負担2割への引き下げ▽機会均等を目指す「障害者差別禁止法」制定▽「歩きたばこ禁止法」制定 [毎日新聞7月29日] ( 2003-07-29-19:57 ) |
民主・自由党:「合併準備委員会」の初会合は31日に開催 |
民主党の岡田克也、自由党の藤井裕久両幹事長は29日、国会内で会談し、両党の合併に向けた正式な協議機関「合併準備委員会」の初会合を、31日に開くことを確認した。会談では、民主党の菅直人代表が目指す「300小選挙区での候補者一本化」に向け、新人が競合する選挙区での調整ルールの検討を急ぐことで一致。委員会の下に選挙区調整や、地方組織や支持団体などの組織管理に関する作業チームを設けることを決めた。[毎日新聞7月29日] ( 2003-07-29-15:10 ) |
民主、自由が合流方針了承 両党の常任幹事会 |
自由党は24日午前、党本部で常任幹事会を開き、小沢一郎党首が民主党の菅直人代表と合意した両党の合流方針について説明。党内には、今国会に同党の基本政策をまとめた「日本一新十一法案」を提出していることなどから、民主党の政策をそのまま受け入れることに難色を示す声もあったが、了承した。 |
民主、自由両党の合併実現について昨年末、民主党の鳩山由紀夫代表(当時)と小沢氏が合意したが、党内の反発を受けて鳩山氏が代表を辞任した。菅氏が代表就任後、民主党側は合併を前提とした両党の統一会派先行構想を提起したが、小沢氏が「合流時期が不明確」として拒否したため、白紙に戻っていた。今月に入り、菅氏が小沢氏に「吸収合併」案を非公式に提案し、水面下の折衝を続けてきた。(毎日新聞) 2003.7.23日、民主党の菅直人代表と自由党の小沢一郎の党首会談が開かれ、「政権交代を目指すためには結集が必要との観点で小異を捨て大同につく」旨合意し、「次期衆院選前の両党合流に向けた協議を行う」との発表が為された。時期については、自民党総裁選に対抗するため9月下旬を想定しており、合流方式は、@・自由党の解党、A・自由党各議員が民主党に入党する、B・党首及び政策は従前の民主党方式、C・合流に当たって最大の焦点になる衆院選での候補者調整については、競合区では独自の世論調査で決定する、D・両党幹事長を責任者とする合併準備委員会を設置し、合併準備を進める、E・自由党小沢党首の処遇には条件を付けない等々で大筋の一致を見た、とある。 選挙区調整については(1)前回小選挙区で当選した現職(2)比例代表で復活当選した場合は惜敗率の高い者――を優先させることで合意。この結果、両党が現在競合している選挙区は、民主党が有利になると見られる。 会談に先立ち、民主党は臨時役員会、常任幹事会を相次いで開き、菅氏の方針を了承。菅氏は同日昼、民主党の鳩山由紀夫前代表に対し電話で「まだ問題はあるが、合流の方向でまとめたい」と強い意欲を表明した。菅氏は記者団に「これで駄目なら一兵卒に戻るしかない」と述べ、強い自信を示した。 菅氏は会談後、記者団に「(自民党との)二つの政策選択の基準ができる。300小選挙区すべてでどちらの政党を選択するか、いずれの候補者を選ぶか(の体制が)整った」と語った。小沢氏は記者会見で「自民党政権を倒し、政権交代をするには野党が大同団結して戦わなければならない。他の党派も一致協力して政権交代を図る決断をしてくれると期待している」と述べた。両党首は24日以降、常任幹事会や両院議員総会などを開き、党内の理解を得る考えだ。 民主党の所属議員は衆院114人、参院59人(本岡昭次参院副議長含む)。自由党は衆院22人、参院8人。両党が合流すれば、衆院136人、参院で66人(参院副議長を除く)の計202人の議員が所属する政党となる。 菅、小沢両氏は次期衆院選が今秋にも予想される中、小選挙区で候補者調整を進め、自民、公明、保守新3党連立の小泉政権に対抗するためには両党合流が不可欠と判断した。両氏は社民党にも合流を含む連携強化を呼び掛ける考えで、衆院選での勝利、政権交代に全力を挙げる。また参院で自由党と統一会派を組む無所属の会(田名部匡省代表)も参加に前向きな姿勢を示している。 しかし民主党内には、旧社会党系議員を中心に反発の声があり、候補者調整も比例代表選出議員の処遇をめぐり難航する可能性がある。 |
(私論.私見)