3253375 | レーニン没後の凄まじい権力闘争 |
(最新見直し2005.12.25日)
【レーニン逝去す】 | |||
1924.1.21日、レーニン逝去する。葬儀をOGPU(1923年、チェカの改称)長官のジェルジンスキーが取り仕切った。 トロイカの陰謀で葬儀の日取りについて騙されたトロツキーは葬儀に出席できなかった。スターリンが葬儀の主役を演じ、後継者としてのイメージを植え付けることに全力を挙げた。誓いの儀式に似た有名なレーニンとの告別演説、レーニン廟設置の決定、「レーニン主義の基礎について」という重要講演がそれであり、レーニン死去祈念の24万人にのぼる大量入党も、党書記局、各級党機関を握るスターリンの立場を強めていった。 西島栄・氏は、「トロツキーと左翼反対派」で概要次のように記している。
西島栄・氏は、「トロツキーと左翼反対派」で次のように記している。
|
【ジェルジンスキーの暗躍】 |
2月、スターリンは、OGPU(1923年、チェカの改称)長官のジェルジンスキーを政治局員候補に引き上げ、最高国民経済会議議長に任命した。ジェルジンスキーは、新経済政策の最高責任者に指名されたことにより、ターリン対トロツキーの闘争にスターリン派として働いていくことになる。 ジェルジンスキーは、通称トラストと云われた表向き商取引団体にして実態は政敵追放の秘密情報機関の「モスクワ信用協会」を作り、「反革命分祀追放」に血眼になっていった。これにロスチャイルドの下僕ハリマンが関わり、不都合分子を粛清していくことになる。 |
【凄まじき権力闘争その1、トロツキー派弾圧される】 | |||
スターリンを書記長から更迭せよというレーニンの遺言が党の上層にあまねく知られるようになったときにはすでに、スターリンは第一権力者の地位を確立しており、「レーニンの遺言」レーニンの遺言はもはや有効な武器にはならなくなっていた。むしろ、圧倒的なプロパガンダが「レーニンの遺言」の効力を失わせていった。
4月、トロツキーが、東方勤労者共産主義大学の3周年記念集会で「東方における展望と課題」と題して演説し、東方革命の展望について語る。 ジノヴィエフは、次のように述べていた。
スターリンは名指しではないがジノヴイエフ派を「『ソヴィエト体制』を『プロレタリアートの独裁』でなく、誤って『党の独裁』と規定している」と、批判した。こうして、プロレタリアート独裁論をめぐる論争が闘わされることになった。ジノヴィエフは、スターリンの批判に直ちに反論した。それは、党独裁とプロレタリアート独裁を対置するのは「手のつけられない混乱」であるというレーニンの「共産主義内の『左翼主義』小児病」に依拠したものであった。ジノヴィエフの「党中央委全権全能論」は、「ジノヴィエフは、『プロレタリア独裁の内的機構の複雑さ』という点にふれ、『この機構のいろいろの部分のあいだには一定の分業がある』とものべているが、これはあまり具体的に展開されていない」と評されているように、マルクス主義的プロレタリアート独裁論の恣意的解釈に立脚していた。この論争は、スターリン派とジノヴィエフ派が対立関係に入ったことを証するものとして歴史的意義が認められる。 1925.1月、トロツキーが軍事人民委員を解任される。トロツキーは、「我が生涯2」の中で、次のように記している。
この頃、スターリン、明確な一国社会主義論を打ち出す。 5月、トロツキーは、最高国民経済会議の利権委員会議長、電気技術局長官、工業科学技術局総裁に任命される。その後、利権問題、科学技術問題、品質問題、ドニエプル発電所建設、世界市場などの経済問題に精力的に取り組み、それに関連した大量の論文を執筆・発表し、新しい視野を切り開く。トロツキーにとって「政治からの休息」期間となった。 |
【凄まじき権力闘争その2、ジノヴィエフ、カーメネフらの新反対派弾圧される】 | |||
5月、コミンテルン第5回拡大執行委員会総会が開催され、各国共産党のボリシェヴィキ化路線が再度促される。 秋 トロイカが、ジノヴィエフ、カーメネフらの新反対派(ペトログラード反対派)とスターリン、ブハーリンらの主流派に分裂。激しい分派闘争が展開される。 12月、第14回党大会が開催された。当時既に西欧の革命運動が沈滞し、資本主義は相対的安定期に入っており、諸外国での革命の勝利は期待しえなくなっていた。そこで大会はソ連での社会主義の建設を党の根本任務であるとし、国の工業化によってその基礎を築くという方針を採択した。いわゆる一国社会主義の建設である。新反対派敗北。ブハーリン、演説の中で「亀の歩みによる社会主義建設」論を展開。又大会は、新しい党規約を採択し、党名を全連邦共産党(ボリシェヴィキ)と改めた。 第14回党大会では、もう一つの重要な論点として書記局機構の問題があった。これをとりあげたカーメネフは、次のようにスターリン派を批判していた。
だがこの論争は圧倒的多数がスターリンらを支持する。このことは単にスターリン個人によって書記局位階制が形成されたことを意味しない。スターリン的思想傾向が書記局を中心に拡大していることを意味する。したがって、書記局の性格、役割、その権能をかえないで、形式的に政治局の従属化においてもなんらの改善にもならない。政治局員を選出する中央委員会、またこれを選出する大会代議員を選出・操作する力を書記局機構がもつ限り、全く同じことであるからである。 この大会で、今度は、スターリン・ブハーリン派とジノヴィエフ・カーメネフ派が全面衝突した。ここでもジノヴィエフ・カーメネフ派は党独裁問題を自己に有利な論点として、とりあげた。しかし、スターリンは相手の論点に長々と反論したが、ついに党独裁問題にはふれなかった。ジノヴィエフらの反論がレーニンに依拠していたこと、当時、党独裁がボリシェヴィキでは常識であったことなどにより、スターリンとしても簡単には反論しにくいものであった。
これは、ジノヴィエフの「党中央委全権全能論」の見地を踏襲している。その上で、「プロレタリアートの独裁と党の独裁は、同一視できず、イコールではない」と述べていた。したがって、スターリンは、党独裁の「独裁」はすべてカッコ付きで表記し、しかもそれを「党の指導的役割」に言い換えている。そして、プロレタリアート独裁の内的機構について伝導ベルト論を展開した。 |
【凄まじき権力闘争その3、トロツキーとジノヴィエフ、カーメネフらが合同し抗争するも敗北する】 |
4月、トロツキー、ルイコフの経済案に対する修正を出し、農村上層部への課税強化を主張。合同反対派結成へ。4−5月、病気治療のためにベルリンに赴く。 5月、イギリスでゼネスト発生。 7月、トロツキー、ジノヴィエフ、カーメネフ、クルプスカヤらの「13人の声明」が発表され、党主流派を批判。合同反対派とスターリン・ブハーリン派との公然たる党内闘争始まる。 10月、トロツキー、ジノヴィエフ声明を発表し、一時休戦。 12月、コミンテルン第7回拡大執行委員会総会。トロツキー、世界経済の見地から一国社会主義を批判する「演説」を行なう。 |
(私論.私見)